goo blog サービス終了のお知らせ 

さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

続☆つれづれに・・

2009年05月22日 17時44分10秒 | 日記

gooホームSNSのリニューアル。

設定のチェック のことですが、

私は、ゆっくりしてる間がなかったので、

ひとまず「表示しない」と設定をしました。

同じように考えられた方も反応してくださったようで、実験ができました。

御訪問いただいた皆様、御協力、ありがとうございました。

 

【友達・コミュニティの更新情報】のページですが、

一番下の欄に下記のようにあります。

 

非表示カテゴリ

ブログ

ブックマーク

ミニブログ

コミュニティ

写真・動画

□その他

 

朝、『つれづれに・・』でアップした

「全ての行動が表示されます。」

のものは、一番下のその他」に含まれるようです。

自分の更新情報を「表示する」として、

〔非表示カテゴリ〕欄から表示しないものだけ

を選べばいいようですね。 

 

お友達や注目されてる方は、やっぱりブログぐらいはみたい

でしょうから、表示してあげてくださいね。

私もじっくり設定し直しました。

自分の気に入るように、設定を見直してください。

お友達のブログが見れない、とショックを受けられた方が

いらっしゃいましたらごめんなさい。

でも、「ブログ」と「ひとこと」とを完璧に分けてらっしゃる方も

中にはいらっしゃいますので、それは理解してあげてくださいね。

 

ま、最初は使いにくいかも知れませんが、

少しづつ、新しくなったものに慣れて行くとしましょうか。。。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれに・・

2009年05月22日 10時32分10秒 | 日記

「屋外でのマスク着用は不要」=他人への感染防止が目的ー厚労省

http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-090521X863.html

 

今回の新型インフルエンザは、世界で発生していたのだから、

もっと他国の予防策・感染対応等も調べて、もう少ししっかりと

専門家を交えての自国の調査方針を研究して、事前会議で

鳥インフルのときと同じで良いかを、話し合っていればよかった

のにと思うことだらけです。

今回のは、先の鳥インフルエンザ時のマニュアルをそのまま使った

ことによる過剰方針だった気がします。

ま、それが解っただけでも良しとしましょうと、朝のTV番組で

誰かが言っていました。

 

 

ところで、gooホームSNSのリニューアル。

動きがさらに悪くなりました。必要ないものは削除したんですが

ちょっとしたクリックでフリーズします。

それに、更新履歴が全て、チェックされるようでマイページだけか

と思って、何人かのところへお邪魔させて頂きましたが、

「表示する」と設定すれば(最初は全て表示されています)、

全ての行動が表示されます。

だれそれのコメントを書いた、

テンプレートを替えた、

だれそれのひとことを書いた、

ブログコメント表示を設定した、etc・・・

もしかしたら、ブロックリストに入れた人の名前まで表示される

のではないかとも考えられます。

これって、プライベート侵害にもつながりますよ。

皆さん、

気付いていない人は、早く 設定のチェック をした方が

いいですよ。友達にはOK!とかいう設定もあるようですよ。

 

もちろん、すべてオープンでいいよ!

という方なら構わないと思いますけどね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク不足

2009年05月20日 17時10分10秒 | 日記

マスクが不足している・・・

会社から義務付けられているのに困っているとニュースでも

言っていました。

今まではマスクの必要性は決まった人にだけだったのですから。

それに時期外れなので、生産が追いつかないとのこと。

ネットでみれば、予約制で入荷は先の話、おまけに順次とのこと。

これじゃあ今欲しい人は無理ですね。

 

最近では、衛生面からも使い捨てが主流だったようですが、

ここにきて手作りというのも可愛くて良いと、自分流で作って

おられる方もいらっしゃいます。

それで大丈夫か?と思われるでしょう。

・・・が、

花粉ならば鼻と目の隙間から入ってきて少しは吸ってしまうって

こともありますが、紫外線ですぐに死ぬ今回の新型インフルエンザ

においては、それでも大丈夫のようです。

最初はどんなウイルスかあまりわからなかったですからね、

私も意味ないやん、と思ってましたけどね。

 

マスクの基本は咳やくしゃみの飛沫を飛び散らさないことです。

そしてそれを受けないことです。

つまり、ウイルスを持った人が咳やくしゃみをしてそばにいる人

に飛沫が飛び散るのを防げばいいだけなんですね。

しかも一度したら本来は次の日に、というわけにもいけません。

昔からのガーゼのものや、ちゃんと洗える手作りはいいかもですね。

市販のものでも、中のガーゼは毎日取り換えた方がいいですよ。

 

御存じのように空気中に置いておくだけでも、カビなどのバイ菌は

うようよいるのですから、かぶれ・アレルギーなどの原因にもなり

かねませんね。へたすると肺の中にカビがはびこる

(肺アスペルギルス症)という、病気になるかもしれませんよ。

これから梅雨に入ろうというときですし、

人間の中の肺は、湿度100%、気温37℃、というカビの生育環境

としても最適な条件が備わっているんですね。

痰を吐き出すという作用でそれを防いでくれているんですが、

異常に取り込むのが多かったり、機能が弱かったりすると、

肺の中にもカビが繁殖してしまうこともあるそうです。

 

 

ここにきて、手作りを見直してみてはいかがでしょう。

ガーゼやお気に入りの端切れなどを、長方形に切って裏表にして

端をぬいあわせるだけでできますよ。換気扇などにつかう不織布

をガーゼの間に入れてもいいですね。

 

手作りマスクのブログを見つけました。↓↓

Love-handmade:手作りマスク&シュシュの作り方

http://yunyuns.exblog.jp/i22/

こちらは立体マスクです。ちょっと難しいかな。

でも、布が変わるだけで、おしゃれで素敵ですね♪ 

 

 

ママだってオシャレしたぁ~い♪(・∀・*)ノ

http://plaza.rakuten.co.jp/maririnn4649/diary/200904270000/

お子様が喜ぶこと間違いなし!!

サイズも自分ちの子供に合わせたらいいですね。

超、かわいいで~す♪ 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクドナルド

2009年05月15日 11時27分00秒 | 日記

毎日、誰かがどこかで生まれ、誰かが何かを創業しています。

そういう誰かに注目して、人名の語源・語義を研究されているブログです。

主に外国人名の話を書かれています。かなり興味深く面白いです。

 

この間コメントを頂いた宮本洋一様のブログ「人名力」です。↓↓↓

1940年5月15日 アメリカの実業家 マクドナルド(McDonald)兄弟がマクドナルドを創業

http://blog.goo.ne.jp/jinmeiryoku/e/2ffe1e9a751ee5e052b99ed29807d29d

 

今日は「マクドナルド」創業の日なんですね。マクドナルドは

「世界に規則をもたらす者の子」という意味があるんだって。

日本では関西では「マクド」、関東では「マック」って略されてますが、

人名力によると、

『フランスでは、「マクド(MacDo, McDo)と略される。

カナダのケベック州では「メクド(MecDo)」。

※フランス語では「マック(mac)」は、「女衒(ぜげん)」を意味する

ためマックの略称は用いられない。

マックは、フランス語の俗語である

マクロ(maquereau)「(売春婦の)ひも」の短縮形で、

同じ綴りで魚の「サバ」の意味もある。』

 

「女衒(ぜげん)」

=〔「衒」は売る意〕江戸時代、女を遊女屋に売るのを商売にした者。

 

関東の方々、もしもフランスへ行くことがあるならば、

マックって言葉を使わないようお気をつけあそばせ。

変な人が近づいてくるかも知れませんわよ。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うつ」&「ブログ」

2009年05月14日 22時53分00秒 | 日記

SNSをのぞいてみて感じたことのひとつ。

なんと、心を病んでる人の多いことか・・・

ブログは気持ちの捌け口には、とても良い場だと思う。

その証拠に毎日増え続けている。

そして、gooホームも月日が経つに従って人が増えてきた。

去年後半あたりから、心の病のうちの一つ、「うつ」だという

ことを隠さずにプロフィールを紹介している人が目立ってきた。

しかし、それは正しい判断だと思う。

接する人は、それなりの対応に気をつけてあげられるから。。。

 

反面、まだ、そこまで勇気のない人がいるのも事実。

つまり、ブログに「うつ」ということが分からない人も・・・

これって、凄く危険なことではないか?

事実、コメントで傷ついて心を閉ざした人もあるという。

 

私はあまり、実際に「うつ」の人と係り合ったことがない。

話にはよく聞くが、言ってはいけない言葉などがあるという。

接する人は知らずに、言ってはいけない言葉をかけてしまう

と、相手を死〈自殺〉に至らしめることもあるらしい。そのこと

を考えれば、最近簡単に、言葉をかけれなくなってしまった。

なので、昨日のニュースが気になった。

 

  

 

ニュースの場合、移動・整理などで違うURLになることがあるので、

後日必要とすることもあるかと記録を残したく、引用させて頂きます。

(以下、引用・部分引用有)

 

間違っていませんか?―「ウツ」の人への接し方

【第15回】 2009年05月13日  泉谷閑示(精神科医)

 

「うつ」にまつわる誤解 その (15)

http://news.goo.ne.jp/article/diamond/life/2009051302-diamond.html

 

「励ます」ということは、「頭」の《意志》による自己コントロールを再び強化せよと言っているわけですから、ストライキに対して軍隊を向けるようなもので、事態が泥沼化するのは明らかです。しかも患者さんの「頭」は、「自己コントロールが十分に効いて有意義な活動ができるような自分でなければ、自分には価値はない」という考えを持っていることが多いため、励まされても思うように動かない自分自身を情けなく思い、いっそう自己嫌悪に陥ります。これが場合によっては、自殺願望を強めてしまう恐れもあるわけで、だからこそ「励ますこと」が危険なのです。

 

小手先の気遣いは「うつ」には通用しない

 しかし周囲の人は、表向きは「励まし」たりしなくとも、一日でも早く「有意義な活動」ができるようになってほしい、と期待して待っていることが多いものです。もちろん、患者さんの一日も早い社会復帰を願うことは、現代社会に生きる周囲の方々にとっては、ごく当たり前な気持ちでしょう。

 

「よくなった」と周囲が喜ぶことにも落とし穴が!

 「うつ」の経過において、療養によりエネルギーが回復してきて、見た目には調子の悪さが消えてくる時期があります。周囲の方たちも、明らかに「よくなった」と見えるので、やっと一段落といった気持ちになります。

 しかし、この時期にこそ最も自殺の危険性が高まることが、従来からよく知られています(第11回参照)。それは、いったいなぜなのでしょうか。

 「うつ」の状態が非常に強いときには、すべての意欲が減退しているために行動が全般的に困難なので、危険な行動化も生じにくいのですが、エネルギーが回復してきたときに、意欲が潜んでいた自殺願望と結びついてしまうと、とても危険なのです。

 

「うつ」にまつわる誤解 その(11)

http://diamond.jp/series/izumiya/10011/

【第11回】 2009年03月12日  泉谷閑示(精神科医)

 

死を望む人の心境とは?

 多くの場合、「死にたい」と訴えるクライアント(患者さん)は、積極的に「死」を望んでいるというよりは、むしろ、終りなく続くように見える苦しみからとにかく解放されたいという気持ちを強く抱いて、「死にたい」という言葉を口にされるものです。

 「死にたいなんて、とんでもないことを考えてはいけない」
 「死んだら周りの人がどんなに悲しむか、考えてごらんなさい」
 「死ぬのは罪であって、人は生きなければならないものだ」
 「生きるのはとても素晴らしいことなのだから、死んではいけません」

 

「死にたい」と告げられた周囲の人は、このような言い方で反応することがとても多いようです。どれも「どうにか生きてほしい」という強い願いから発せられたはずの言葉なのですが、しかし、これらの表現では意図に反して相手に「理解してもらえなかった」という落胆をひき起し、さらにその人の自責の気持ちを強める結果を招いてしまうことになってしまうのです。

 さて、それはなぜなのでしょうか?

 

「死にたい」という言葉の裏にある気持ち

 「死にたい」という気持ちを口にする人は、たとえわずかでも「ひょっとしてこれを話すことによって何らかの救いが得られるかもしれない」という期待を持っています。だからこそ、言いにくい気持を思い切って打ち明けているのだ、ということを聴く側は見落としてはなりません。

 打ち明けている本人は、「死にたい」と思っていることについて、決して罪悪感を持っていないわけではありません。むしろ、そんなことを考えてしまう自分を、執拗に責め続けてさえいるのです。

 そんなところに、先ほどのような「道徳的な説教」をされてしまいますと、「道徳的に自分を律することもできないダメな自分」という形で、さらに自己否定を強化する方向に追いつめてしまうことになるわけです。

 このような場合にまず必要なのは、本人の感じている辛さへの「共感」の作業です。「死にたい」という言葉が発せられている時点では、まだ「死ぬ」こととイコールなのではありません。むしろ、「死にたいくらい辛い」というSOSのメッセージなのです。

ですから、何ら有効な助言などできなくともかまいません。中途半端に口を差し挟まずに、ただひたすらに「聴いてくれる」人間がいるだけでも、「死にたい」ほどの辛さは少しでも軽くなる部分があるのです。

 

回復期における「衝動的な自殺」に要注意

潜在的な「自殺願望」を持つタイプも・・・

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチは何処へ?

2009年04月20日 20時10分30秒 | 日記

今日もミツバチがいないと、ニュースで伝えていました。

ついこの間も聞いた気がします。

女王蜂って輸入しているんだって。知らんかったわ~。

 

去年輸入先のオーストラリアでミツバチの伝染病が流行り、

輸入禁止になったそうです。

しかし、その前から徐々にミツバチは少なくなっていたようです。

女王蜂がいないと働き蜂は何をしていいか分からなくなるものや、

自殺するのもいるらしいとも言われていますが、はっきりした原因

はわかっていないようです。

今日はなんとかいう農薬(忘れた)が無臭となった為に死んでいる

のではないかともいっていましたね。今まではにおいで解るので

近寄らなかったらしいですが。。。

 

次の輸入先は、アルゼンチンのじゃじゃ馬、女王蜂らしいですよ。

輸入は決定だけど、まだもう少しかかるらしいです。

 

果物や野菜など作っている農家では、その受粉にミツバチを養蜂場

から買っているそうです。ミツバチがいないと一つ一つ手作業で

しなければならなく、めっちゃ大変だそうです。

ところがこのハウスの中でも死ぬのがいるとも言います。

少し前のときは苺、今日はサクランボとりんごの受粉の時期と

いっていました。ミツバチがいないので養蜂場人たちは、困っている

そうです。増えたらすぐ出荷するがおいつかないとのこと。

自分のところで出荷するための蜂蜜のための分は置いておかなけれ

ばならないですからね。

 

女王蜂も働き蜂もメス。

では、オスは・・・というと、交尾するだけの役割だそうですよ。

でも、そのあとは内臓が千切れて死んじゃうんですって。

交尾標識(←リンクしてます)というものが女王蜂のお尻に確認できる

そうです。それがオスの内臓だそうです。ちょっとかわいそう。

 

果物や野菜が少し高くなるのかな?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、可愛い~♪

2009年04月16日 21時30分30秒 | 日記

今日は隣町まで自転車でお買い物に行ってきました。

前に来た時と名前が変わっていました。

ホント、最近はちょっと行かないうちに、変わっちゃいますね。

地下の食糧品売り場に降りると、こんなのが置いてましたよ。

かわいい~ね!

これは子供が喜びそうだわ。

 

クリックで大画像に。

 

 横には、パン屋さんがありました。

へ~? 生キャラメルが入ったパン?

美味しそうだったので

一人一個づつ買いました。

images   images  

 

生キャラメルって最近話題になってるんですね。

この間は田中義剛さんがアイスクリーム

新作3点、TVで発表していましたね。

美味しそうでした。

まだたべたことないよ~!

でも、似たようなんは食べましたよ~~♪

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜まつりでの心得

2009年04月08日 21時28分00秒 | 日記

皆さん、もうお花見は行かれましたか?

あちこちで綺麗に咲いて、まさに春爛漫です!

 

今日夕方のニュースで、「桜まつり」・・・って聞こえてきました。

ところがゴミがいっぱいで神社や公園など桜名所のところの、

関係者さんたちが大迷惑をしている、ということでした。

取材の人が

「ここゴミ凄いですね。」

という質問に、

「え、ゴミ捨て場じゃあないの?」

と平気でみな捨てて行っています。溢れているのに捨てるんですよ。

みんな、なんか勘違いしているようですね。

普通にゴミ箱があるからといって、いつも来ない人が

花見のときだけ来て大人数のゴミを捨てるんです。

これっておかしくないですか?

町の小さな神社や公園などでは、大量のゴミに辟易しているようです。

小さな公園などはボランティアで掃除するところもあるんです。

 

これから、もっとお花見が行われると思いますが、

 

皆さん、自分のゴミは自分で持って帰って

から処分してください。

 

折角の綺麗なお花見を提供してくれてる場所や人たちに

迷惑をかけないであげてほしいです。次の日来た人たちが、

綺麗なままで見れるようにしてあげてほしいです。

自分が神主と思ってみてください。

公園の前の住民と思ってください。

草花は生きています。一生懸命咲いているんですよ。

自分の家の庭と思うのが一番わかりやすいかもしれませんね。

 

「ちゃんと、ゴミ箱に捨てている。迷惑かけていない。」

と思っていませんか? この考えは間違っていますよ。

ひとりひとりが気をつけてもらいたいものです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になるHP

2009年04月03日 14時39分00秒 | 日記

ちょっと気になるHPがあったのでリンクしてみました。

 

法を無視した法務省の新職業訓練

「あん摩マツサージ指圧師、はり師及びきゆう師に関する法律」

(=「あはき法」と略す)の矛盾を指摘しています。

 

 

 【 あはき法 】 第十二条


何人も、第一条に掲げるものを除く外、

医業類似行為を業としてはならない。

 

「医療類似行為」とはなんだったのか?

 

 

法律の解釈の仕方は難しいです。

いくようにもとれる意味あいの条文は、何か事件・事故があって

からかなりの被害者が出ているのに改正されないなんて、

何かおかしいですね、日本のやりかたって。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶり。

2009年03月10日 16時25分00秒 | 日記

ブログアップ、久しぶりです。

仕事友達とも久々の井戸端会議を2時間も済ませてきました。

最近はそれぞれの作業が終わったら帰るようになってるので、

なかなか時間が合いませんでした。

今日は久しぶりに楽しかったです。

 

花粉症の季節、

去年はまったく症状がでなかったので治ったと思っていたのに、

今年は目にだけ症状が出ています。この間かゆくなった時、

少しだけごしごしこすったらめっちゃ酷くなっちゃいました。

PC画面を見るだけでも涙が出る状態でした。

携帯はなおさらです。

・・・というわけで、暫く目の休養をしていました。

 

でも、5日ぶりの今日(昨日結果)のアクセス180 IPと普段と

変わりません。 最近、携帯からの検索も多いようです。

gooブログ数もどんどん増えてるけれど、放置されているのも多い

ようです。ずーと継続して、しかも毎日アップしてる人は凄い!

と感心の毎日です。

 

うちのゆうちゃんも、この間きいたところによると、友達に誘われて

ブログ登録したもののやっぱりアップもせず、放置プレイだとか・・・

土日は独り暮らしのお友達の家へお泊りに行ったようですけど、

慣れない暗い夜道を運転して、また後ろのバンパーってんですか、

こすったようです・・・・・・・何やらぼそっとつぶやいてましたよ・・・。

 

  「・・・車、小さいのに・・乗り換えよっかな。。。。。」

 

 

 御心配頂いた方々、ありがとうございます。

    いつも、ご訪問・ご閲覧、ありがとうございます。 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク