がんばれナラの木

震災にあわれた東北地方の皆様を力づけたくて
The Oak Treeを地方ことばに訳すことを始めました

資料

2017年03月01日 | 資料
  wildlife MLへのよびかけ
  ダイアナさんとの文通
  ダイアナさんからのメッセージ
  ダイアナさんから1年後のメッセージ
   マッカラーさんからのメッセージ
  展示趣旨(相模原市立博物館)
  東京新聞 2011.5.12
  シンポジウム2011.5.12パンフ
  「強いナラの木」のためのイラスト習作1 浅野文彦
  「強いナラの木」のためのイラスト習作 2 浅野文彦 
  「もうひとつの津波」へのコメント
  NHKラジオ放送(8月3日)への反響
  NHKラジオ再放送(8月20日)への反響 
  ブログへの紹介 
  アーカイブ 2011
  麻布大学大学祭特別企画フォーラム「東日本大震災:森と海のつながりを考える」
  秋田版特殊表記
  ヨーロッパナラの話 ペドロ・カルボルホ
  東日本大震災復興支援チャリティーコンサート、10000の瞳プロジェクト
  公演「昔むかし あったとさ」

wildlife MLへのよびかけ

2011年04月01日 | 資料
wildlife ML各位)

このメーリングリストにふさわしいかどうか判断がつかず、ずいぶん迷いましたが、熟慮の末、出すことにしました。
 私は仙台に暮らした時間が長く、宮城県の金華山と岩手県の五葉山でシカの調査に明け暮れました。いずれも今度の大震災のなかでも最も大きな被害を受けた場所です。伝わる情報に衝撃を受け、ない情報にさらに心おだやかでいられません。自分のできることが限られることにも心苦しくてなりません。
 そうしたとき、クマの仲間のメーリングリストにダイアナさんというアメリカの研究者からナラの木をうたった詩が紹介されました。私は強く動かされ、僭越ながら訳させてもらいました。すると幾人かの人から反応があり、中でも山形県の佐藤さんから「庄内訳」が送られて来ました。それを音読して、私は言葉のもつ力に驚きました。それで思いついたのは、これを津軽、南部、伊達、会津など、それぞれの被災地のことばに訳してラジオなどで流してもらったら、きっと被災者に元気をもってもらえるのではないかということです。
 それで皆様にお願いは、これらの地方の方、あるいはそこにお知り合いをお持ちの方はその訳を私に送っていただけないでしょうか。
 なお、このアイデアについてダイアナさんもぜひ進めてほしいとおっしゃっています。

2011年3月29日 高槻成紀

資料、ダイアナさんとの文通

2011年04月01日 | 資料
以下はこれまでのダイアナさんと高槻のやりとりです。

3.28
Dear Ms Diana Doan-Crider, cc Yamazaki
How do you do? Let me introduce myself. I am Seiki Takatsuki a member of Japan Bear Network, though I am an ecologist studying ungulates. I read the poem “The oak tree” through the Mailing list of JBN, and was moved, Immediately, I translated into Japanese to spread to the ML. Then some people responded. A member further “translated” my translation (standard Japanese) into a dialect. That is wonderful. Then, I thought if this poem were translated into dialects of which places were suffered by tsunami, it will cheer up the people. I asked Koji-san to get permission from you since I thought it was our original poem. I believe there would be no problem, but I would like to confirm this translation and consequent usage will not be problematic for copyright. Let me hear your opinion.
Best,
Taka
ダイアナ・ドーンクライダー様
はじめまして。自己紹介をさせてもらいます。私は高槻成紀といい、シカなどを研究していますが、日本クマネットワークの会員です。そのメーリングリストで「ナラの木」の詩を読みました。それで感動して一気に訳してMLに送りました。そうしたら、ある人が方言に「翻訳」してくらましたが、これがすばらしいんです。それで思いました。これは津波被害を受けた人の地方のことばに訳して、元気をつけてもらうべきだと。それで山崎さんに、これを訳して、その後使ってもいいかどうかの許可について聞いています。ご意見をお聞かせください。

3.28
Dear Takatsuki-san (I hope this is acceptable to call you this because I consider you all my very dear friends):
I have contacted the HALLMARK CARD COMPANY, which had the poem printed on a greeting card which was given to me by a friend a long time ago. I advised them that we were translating the poem into the different Japanese dialects, and to correct me if there was a problem. However, I believe it is INDEED permissible for you to proceed to translate the poem and bless many people, and I think the company would be very happy to know that it was helping our friends in Japan. Please move forward with the translation. Meanwhile, if I hear anything from the company, I will let you know.
Arigato!!!
高槻さん(親しい友達だと思っているので、こう読んでもいいですよね)
ホールマークはがき社にこの詩がのっていたはがきについて聞いてみました。ずっと前に友達がくれたんです。いま日本の方言に訳しているのだけど、何か問題があれば連絡をくれるように言っておきました。でも訳して被災者を元気づけることは「全く」問題ないはずだし、むしろ会社は日本の友人を助けていることを知ればよろこぶはずです。どうか翻訳作業を進めてください。会社から何かあればお知らせします。アリガトウ、ダイアナ

3.28.11
Dear Diana, cc Yamazaki
Thank you for your immediate reply. I also ask you whether I can call you by your given name. I prefer to be called Taka, and please do that.
Anyway, it is nice to hear from you and you think it sounds ok for me to move ahead. I do not know whether you know or not, but because of long history, we have tremendous numbers of dialects in Japan. It is very difficult and even impossible to understand each other between northern and southern people. After TV development, it has greatly changed (the government says “improved” though), but it still remains and I like it. We are educated that the standard Japanese (close to Tokyo dialect) is good or beautiful, and therefore many people feel it is “correct”. This results in a kind of distance for local people between “words” and “heart”. A translation by our JBN member was very nice because we can feel the words are close to the heart, which is impossible by the standard. I am now asking the members to translate it into several dialects of the places suffered by the earthquake and tshunami.
Thank you again, and best regards,
Taka
ダイアナさん、cc 山崎様
 さっそくのお返事ありがとう。私も「ダイアナ」と呼んでいいですか?私は「タカ」と呼ばれるのがすきなのでそうしてください。お返事をもらい、訳を進めていいとお聞きしうれしく思います。ご承知かどうか、日本は歴史が長いので方言が豊富です。北の人と南の人ではことばが通じないことさえあります。テレビの普及でだいぶ変化しましたが(政府はこれを「改善」といいますが)、でもまだ残っていて、私は好きなんです。標準語(東京語)がよくてきれいだと教えられたために、それが「正しい」と感じるようになっていて、そのために地方人には「ことば」と「こころ」に距離ができています。クマネットワークのメンバーが方言にしてくれたことは、ことばが心に近いという意味でとてもいいことだと思います。それは標準語にはできません。いま地震と津波の被災地の方言に訳してもらうようお願いしています。ありがとうございました。

Dear Taka-san,
I am SO pleased that this can be of encouragement. I will send more and more so that you all recover from this great trial.
We have many similar issues in Mexico with many dialects, so I can
understand why you would want to convey the message to so many.
Arigato, Diana
タカさん
これが元気づけになるなんて「チョー」うれしいです。皆さんがこの試練から元気になるなら、もっともっと送ります。メキシコにも方言があるからメッセージを伝えたいというあなたの気持ちがよくわかります。アリガトウ、ダイアナ。

3.30
Dear Diana
After I spread the Japanese translation, two persons sent translation to dialects, both of them are wonderful! Another three persons informed that their friends are trying. I now recognize how our language is diversified, and each local people have developed nice expressions!
If you can know the poet of the oak tree, please let me know. Thank you in advance,
Best,
Taka
ダイアナさん
私の訳につづけて2人が方言訳をしてくれました。どちらもすばらしいです。さらに3人が挑戦しているそうです。改めて日本語が多様化しており、地方の人がすばらしい表現を発達させたということを感じます。ナラの木の作者をご存じならお知らせください。タカ

3.31
Dear Taka-san,
The poet of the card is from a company called Hallmark. They make greeting cards. We are fine with the translation as long as we do not use it in a commercial
way :-)
Arigato, and I am so glad it is helping!
Diana
タカさん
詩人はホールマーク社からのもので、グリーティングカードを作っています。翻訳は商業目的でない限り問題ありません。アリガトウ、ダイアナ

3.3
Dear Diana
Thank you for your immediate reply. May I understand that this poem was made by unknown peroson?
ダイアナさん
さっそくのお返事ありがとう。詩人の名前はわからないということでしょうか?

3.31
Yes, the greeting card company could not give me the name since the person
who wrote the poem signed the copyright to the Hallmark Company.
That is sad, but nevertheless, that is how American companies work :-(
Diana
そういうことです。はがき会社は作者の版権を買っているので、名前を出せないのです。情けないことですが、アメリカの会社のやりかたなの。ダイアナ

3/31
Dear Diana
I see. I asked it because some asked me the poet name. By the way, we have several oak species, and in the southern part of Japan,w e have evergreen oaks. The oak forests are dark, and impression is very different from deciduous ones in northern Japan. Old Japanese nobelists translated "oak" as evergreen oak which results in misunderstanding. The oak in this poem must be deciduous one, and it is very suitable to cheer up the suffered people in northern Japan.
Taka
ダイアナさん
わかりました。何人かの人に詩人の名前を聞かれたので、お尋ねしました。ところで、日本にはオークがいくつかあって、南日本には常緑のものがあり、その林は暗く北日本の落葉ナラとは印象が全然違います。昔の日本の小説家はオークをカシと訳したために誤解が生じました。この詩のオークは落葉樹に違いありませんから、津波にあった北日本を元気づけるのにぴったりです。

4.3
Dear Diana
So far, as many as 7 versions from different dialects have been delivered All of them are so nice! Many friends sent emails to tell how they were moved and cheered, and support my activity. I wonder if you could write a message, many people feel nice and distribute them to friend. Could you tell how you felt, why you sent the poem to Koji-san, and what you expect etc. Your words must cheer the refugees! Thank you in advance.
ダイアナさん
これまでに7つの方言が届きましたよ。どれもすてきです!多くの友人がとても感動し、元気をもらった、この企画を支持するといってきました。もしダイアナさんがメッセージを送っていただけたらよろこびますし、それを友達に伝えてくれると思います。どう感じ、なぜ送ろうと思い、どうあってほしいと思いましたか。ダイアナさんのことばは被災者をきっと元気づけてくれるはずです。よろしくお願いします。

4.4
Dear Taka-san,
I am sorry for the delay, but we are battling with a very large fire in Mexico and I have been on the telephone and computer all day helping with
arrangements. This message to the Japanese people is very important to me so I want to be sure to write it carefully and with time. I hope to send this to you tomorrow.
Arigato!
Diana
タカさん
遅れてごめんなさい。メキシコで大きい山火事があって準備を手伝うために電話とパソコンの前に釘付けです。日本の皆さんへのメッセージは私にとってとてもたいせつなものなのなので、じっくりと練りたいので、明日にでも送らせてください。アリガトウ、ダイアナ。

4.7
Dear Taka-san,

Forgive me for the delay, but we have been very busy tending to the fires in Mexico, trying also to obtain assistance from the United States as the fires have become very large. The people of Japan weigh very heavy on our hearts, so please do not let them think that they have been forgotten! I am thinking of you all daily and thinking about how your reaction to this terrible tragedy is STRENGTHENING US!! As the fires surround the beautiful mountains where I work in Mexico, they are very close to the houses. One of the ranchers (people who have cattle on the land) said that they were preparing to evacuate their homes because the fires were very large and fast. She said: “We are very sad, but then we think about the people of Japan, and it strengthens us.” I will write more tomorrow – I am very exhausted, Taka-san, but I thought it was important to know that like an oak, Japan stands strong in the hearts of many people!! Here is a link so you may view the fire from March 27, but now it has grown to more than twice the size: http://www.youtube.com/watch?v=ZxctLHHpBV8
Your friend,
Diana
メキシコの火事がとても大きくなったので、そのお世話とアメリカの支援を得るために大忙したっだので、遅れてごめんなさい。日本の皆さんのことはとても心に重く受け止めているので、私たちが忘れたと思わないようにしてください。いつも皆さんのことを思っているし、この惨劇に対する皆さんの態度が私たちを「強くしてくれている」と思っています。メキシコの火事は私が働いてきた美しい山を取り囲み、家に近づいています。ある畜産家は火事が大きくて速いので、家を捨てる準備をしているといっていました。彼女は言いました「とても悲しいけど、日本の皆さんのことを思うと、元気がでるのよ」と。タカさん、くたくたなので明日書きますが、日本はたくさんの人の心の中でナラの木のように力強く立っているのだと知ることが大事だと思います。3月27日からの火事のようすはこのサイトにありますが、今は倍くらいになっています。http://www.youtube.com/watch?v=ZxctLHHpBV8
あなたの友だち、ダイアナ

4.7
Diana
It is kind of you, but what I hope is do not think it too serious. We are already much satisfied by that poem. I just thought that besides that if you sent any message, it will be much better. I did not say anything about your message, and nobody expects it. I am thinking to surprize my friends by your message. You can take enough time to write it, one week later or one month later. Again, I appreciate your faithfulness.
Taka
ダイアナさん
ご親切にありがとう。でもあまり深刻に考えないでください。あの詩だけでも十分だけど、あなたのメッセージがあったらもっとよいと思っただけです。誰にもこのことはいっていないので、期待する人はいませんが、私はみんなをびっくりさせようと思っているんです。一週間でも、一ヶ月でもかけてじっくり書いてください。真心に感謝します。タカ

4.9
Dearest Diana
Thank you “so” much for you message. I could not stop crying to read it. I guess the word “animo” means “life”, right? Animal or animation must root it. Your email is addressed to me, but may I show it to other Japanese friends who are reading dialect translations of “The Oak Tree”poem? It is also nice to read the Bible quote. For safety, could you tell the chapter in the bible? I would like to cite the word in Japanese-translated Bible, not my translation. Again, your message is so nice and touching our hearts. I know you are very tired by supporting activity for fires in Mexico, but you sent this email. Best, Taka
ダイアナさん
「ほんとに」ありがとう。読みながら涙を抑えられませんでした。たしかアニモということばは命ですよね。アニマルとかアニメとかはそこから来ているのだと思います。メールは私あてですが、「ナラの木」の方言訳を読んでいる友人にも紹介していいですか。聖書のことばもいいですね。間違いがあるといけないので、どの章か教えてください。訳すのではなく、引用したいので。くりかえしますが、メッセージはとてもすばらしく感動しました。メキシコの火事の支援活動でお疲れなのに送ってくださったのですね。タカ

4.9
Dear Taka-san,
Of COURSE you may share it with everyone! You made me so happy to read your email, and it was very encouraging after a very difficult day. Thank you
for ANIMO!! The chapter is Romans 12:15, but I love the entire chapter. Thank you again, and I sincerely hope to visit soon.Your friend, Diana
タカさん
もちろん私のメッセージはみなさんで読んでください。あなたのメールを読むのは愉しいわ。たいへんな毎日だったので読むと元気がでます。アニモをありがとう。聖書はローマ人への手紙の12章15節ですが、私はこの章全体がすきです。ありがとう、日本に行きたいと思っています。ダイアナ

4.9
Thank you for your immediate reply. Yes, correspondence with you is my great pleasure!
I do not know whether you know it or not, the northern area suffered this time by tsunami is economically behind partly because of cold climate as well as political reasons in the past. It is sad and I dislike that our government “modernized” Japan in late 19th century, and tried to “standardize” our language to the Tokyo standard, resulting in discrimination of dialects. Thus for a long period of time, the northern people had complex to their own dialects.
This time, all of us were surprised to see how the northern people are patient, generous, polite, and sweet to week people. All of Japanese living in cities have forgotten this beautiful attitude of old Japan.Your introduction of the poet The Oak Tree to us stimulated translation into the northern dialects (now we have 11!), and they are eloquently proving how their expression is wonderful! Isn’t it great?

ダイアナさん
 さっそくありがとう。そう、あなたとの文通は愉しいです。ご存じかどうか、震災にあった東北地方は寒いことと歴史的なこともあって経済的には遅れがちな土地です。悲しく、私の嫌いなことなのですが、19世紀後半に「近代化」をすすめた明治政府は日本語を東京の「標準」にしようとしました。そのため方言に対する差別がうまれました。そうして長いあいだ東北地方の人はことばにコンプレックスをもつようになったのです。
 でも今回私たちみんながびっくりしたのは、東北の人たちの示した忍耐力、謙虚さ、礼儀正しさ、弱い人への思いやりでした。都市にすむ日本人は古い日本のもっていたこうした美風を忘れてしまっていたのです。あなたが「ナラの木」を紹介してくださったおかげで、東北の方言に訳され(もう11もの版があるんです!)、それらがいかにすばらしい表現力をもっているかを能弁に示しています。すごいと思いません?

4.9
Yes, and I must tell you, Taka-san, about my future organization. It will be a new non-profit organization to train students to be "rooted" to the land, and I work mostly with indigenous populations, or "native" peoples. I work closely with my own Mexican people, but I also work with our Native American Indians, and train them in the field of conservation, range management, ecology, etc. However, I do this with a different perspective where they understand how they were rooted in the land, and how it is not only a career or a job, but it is a "calling." Part of our mission is to "preserve traditional and cultural heritage, and keep people tied to the land." We blend academic training with the other elements to make a very well-rooted student.
I have decided TODAY to name my new organization: ANIMO, and the symbol will be an oak tree ;-)
Perhaps we can develop some ideas to help you all train your northern students in the same way some day! I will keep you more informed as we develop the group. I am in the process of developing the legal papers that our government will require. Wish me the best - we will do great things!
Diana

タカさん
ほんと、すてきです。で、私の今後の組織についてお話ししなくちゃ。それは学生を土地に「根付かせる」ように訓練する新しい組織なんです。私はおもに「土着」の人と働きます。メキシコの人ととくに緊密に働きますが、先住インディアンとも働き、生物保全、土地管理、生態学などの訓練をします。ただふつうのやりかたではなく、彼らが土地にいかに根付いているか、経験や仕事としてではなく「呼びかけ」でもあるということがわかるようなやりかたでおこないます。私たちのミッションのひとつは、「伝統的、文化的遺産を保存し、人々が土地に根付いた状態にすること」にあります。よく根付いた学生を育てるために学問的トレーニングとほかのものをブレンドしようと思っています。
まさに「今日」、この新しい組織を「アニモ」という名前にすることに決めました。シンボルはナラの木です(笑)。
 いつか、あなたが私たちと同じように日本の東北地方の学生を育てるお役に立てるアイデアが浮かびそうな気がしています。このグループが育ったらもっとお伝えしますね。今はお役所に出す書類を書いているところです。いっしょにすごいことをやりましょう!

4.9
Dear Diana
I am trasslating your message, but the following expression is not clear to me, and ask you.
One day Japan will again be strong, but now, Japan's children are being impacted by your own courage and strength.
In this case, does "your" mean "Japanese adults"? Does "impact" mean "affected" in good sense? Does it mean something like "Japanese children are nervous and behavior of adults is important for their future? Sorry, my English is not good enough to smoothly understand what you mean.Taka

ダイアナさん
あなたのメッセージを訳しているのですが、次の表現がはっきりしません。「One day Japan will again be strong, but now, Japan's children are being impacted by your own courage and strength.」この場合、「your」は日本の大人ということですね?「impact」はいい意味で影響されるということですか?全体で「日本の子供は大人の行動をよくみていてそれが子供たちの将来に重要だ」というような意味ですか?ごめんなさい、すーっと理解できるほど英語がうまくなくて。タカ
4.9
This means that Japanese children are watching the example of the adults, and will be strong because the adults taught them to be strong. The adults are a good example for the children right now. Diana
これは日本の子供は大人の例をよくみているから、大人が強くなりなさいと教えることで強くなるということです。大人はいま子供にとってのよい例なのです。ダイアナ

4.9
I see. My "reading" seems not to be very bad. Taka
わかった。私の「読み」も捨てたもんじゃないわけだ。タカ

4.9
You do VERY well! My Japanese is not good - ask Toru-san and Koji-san! The only words that I
know are GAMERA and GODJIRA!
「すごく」うまいわよ!! トオルさんやコウジさんに聞いてもらったらわかるけど、私の日本語はだめ、知ってるのはガメラとゴジラだけだもの!


ダイアナさんからのメッセージ

2011年04月01日 | 資料
「ナラの木」を送ってくださったダイアナさんに被災者へのメッセージをお願いしたら、メッセージが送られてきました。高槻あてになってはいますが、内容は日本人全員に対してのものですので、ご本人の了解をもらって拙訳とともに紹介させていただきます。ダイアナさんはメキシコで起きた大きな山火事の救援に行っていたそうです。その山にはナラの木があってクマの大切な食物になっているとのことです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Dear Taka-san,

After many days of helping with the fires in Mexico, a certain word has continued to resurface again and again as we try to strengthen each other to continue battling the blazes: ANIMO!

ANIMO in Spanish means to “encourage, to not lose heart, to keep fighting, to lift in spirit.”

We have lost many ranches, animals, and livelihoods. However, we continue to shout: ANIMO!

During these terrible fires, there has been much talk about Japan and how you all demonstrated your perseverance and strength during the crisis as we all watched you on television. In most other countries, everyone would have been in chaos, behaving badly toward one another. But because of what the world has seen in the Japanese people, it has been an encouragement to us in MEXICO! I heard ranchers who were losing their houses say “I have to be positive, because look at what Japan has lost, and they have stayed strong.”

After so much devastation and loss, I know that it is very difficult for Japan to maintain their strength, but please be encouraged – THIS TOO SHALL PASS. The debris will be cleaned, houses will be rebuilt, and orphans will be adopted into new families. It is so important at this time not to allow any individual to be alone, but to be adopted into new families whether they are young or old – Japan is a very large family.

One day Japan will again be strong, but now, Japan’s children are being impacted by your own courage and strength. Just like tiny acorns, those youngsters will then grow up to bring Japan into a new era of restoration, and THEY WILL BE VERY STRONG OAK TREES.

I was reading about acorn production in oak trees. After fires, the white oaks can produce acorns after only one year. The red and blue oaks may take up to 4-5 years, but they produce the most substantial acorns. The most critical time for bears here in Mexico after the fire is to simply ENDURE DURING THIS CRITICAL TIME WHEN THERE IS NO SUPPLY. If the bears can survive this bad year, then they will be able to make it in the future. We may have to provide the bears with a temporary support system until they can recover.

I also learned that the oak tree has very deep roots, but it also has an intricate surface root system that provides the tree with critical nourishment. Japan’s surface root system has been damaged, but we - YOUR FRIENDS - are your temporary support system to strengthen the surface roots and nourish the tree back to recovery.

Meanwhile, we need to just STAY STRONG. Every day the people must put one foot in front of the other, resist depression and the temptation to give up, and do SOMETHING GOOD every day to carry them to the next day. Every time they do something GOOD, it will make them feel better, and give them inspiration to continue with the next step. Day by day the tree will become stronger. Japan has done this once before, and they will do it again.

Part of the nourishment we send is in the form of Shelter Boxes, but we also send important nourishment in the form of a shout: ANIMO JAPAN! ANIMO!! DO NOT BE DISCOURAGED!

Taka-san, I have a very strong belief in my God and His power, and I know how much He loves the Japanese people. We have a strong prayer group called “New Country” where most of us are biologists and ecologists. We will continue to pray for the STRENGTH and SAFETY of the Japanese people, keeping the oak tree in mind. One famous quote in my bible says “I will weep with those who weep, and I will laugh with those who laugh.” One day soon I hope we will all be laughing together.

Please let me know if there is anything else we can do – I am sorry this letter is so long, but I am full of the emotion of the situation, and do not want to let my life be wasted on my own comfort when so many others are suffering.

I hope to meet you someday soon, and I would like to consider coming to Japan in the autumn to perhaps help clean up and rebuild.
ANIMO JAPAN!

Arigato Taka-san!!

Diana

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
メキシコで起きた山火事で何日もお手伝いしているうちに、この惨禍と戦い続けようとお互いを励ましながら、あることばが何度も何度も浮かんできました。それはアニモ!
アニモはスペイン語で「高める気持ちをもって、心を失わないで、戦い続けるよう勇気づける」という意味です。
 ここメキシコではたくさんの牧場や動物や家畜が失われましたが、みんなで「アニモ!」と叫び続けました。
このひどい山火事のあいだ、日本について、そしてテレビを見ながら、この災禍に対して日本の皆さんが示された忍耐力と強さについてたくさん話しました。たいていの国なら、みんながパニックになって互いに勝手なことをしたでしょう。でも日本の皆さんは違いました。その言葉をきいてメキシコ人は勇気づけられました!家を失った牧場主たちが言いました、
「日本がなくしたもの、それに日本人がそれでも強いのを見りゃあ、前向きにならなくちゃな。」
 たいへんな惨状と喪失のあと、日本が強さを維持するのはとてもむずかしいと思いますが、がんばってください。これもまた必ず通り過ぎるのですから。瓦礫は片付き、家は再建され、孤児は新しい家庭に受け入れられるでしょう。この場合とても大事なことは、誰一人として孤独せずに、老いも若きも新しい家庭に受け入れられることです。日本は大きな家族なのです。
 いつの日にか日本は必ずまた強くなるでしょう。でも今、日本の子供たちは大人をみて、その勇気と強さに大きく影響されています。ちょうど小さなドングリのように、子供たちが育って、日本に新しい時代と復興をもたらします。「子供たちはとても強いナラの木になるでしょう。
 私はナラの木のドングリ生産について書かれたものを読んでいました。山火事のあとホワイトオークは1年経たないとドングリを作れないそうです。レッドオ―クとブルーオークなら4、5年かかるそうですが、立派なドングリを作るそうです。メキシコのクマにとって、山火事のあと一番きびしいのは、まさに「えさがない難局を耐える」ことです。この凶作年さえ耐えれば、将来があるのです。だから私たちはクマが回復できるまで、なんとか支援する体制を作らないといけません。
 ナラの木はとても深い根を持っているだけでなく、災難のときに栄養を得る地表根系ももっているそうです。日本は地表根系を損ないましたが、皆さんの友達である私たちは、この地表根系を補強してナラの木に栄養補給をして回復させますよ。
 いずれにしても、「強くある」必要があります。毎日人々は少しでも歩みを進め、落ちこんだり、あきらめたいという誘惑に負けないようにし、一日一日「なにかよいこと」をして翌日につなげないといけません。いつでも何かよいことをすること、それで少しよくなって、次に進もうという気持ちにしてくれます。来る日も来る日も木は強くなります。日本はかつてそれを成したのですから、必ずまたできます。
 私たちが送る栄養は「避難箱」という形のものですが、同時に大きな声の形でたいせつな栄養を送ります。「アニモ、ジャパン!負けないで!」

 タカさん、私は神様とそのみわざをとても強く信じているので、神様がいかに日本の人々を愛しておられるかわかるんです。「ニューカントリー」という生物学者や生態学者のお祈りをするグループがあります。そして「日本の皆さんが、心にナラの木をもって、強く、そして安全でありますよう」と祈り続けます。聖書のよく知られたみことばに「私は泣く者とともに泣き、笑うものとともに笑うであろう」*というのがあります。いつの日にか私たちがみんなで笑いたいものですね。
 私たちができることがほかになにかあったら、なんでも言ってくださいね。
 長くなってごめんなさい。でも、この状況に胸がいっぱいで、こんなにたくさんの人が苦しんでいるときに自分だけがよいというようなことはしたくないのです。
 近いうちにお会いしたいです。秋に日本に行って片付けや再建のお手伝いをしたいと思っています。
アニモ、ジャパン!


アリガトウ、タカさん。ダイアナ

*「ローマ人への手紙」12章15節。日本聖書刊行会による「新改訳聖書」では「喜ぶ者といっしょに喜び、泣く者といっしょに泣きなさい。」となっています。これは第二人称になっていますが、ダイアナさんの英語では「I will weep」となっているので、私は「私は」と一人称にしました。詳しい人が説明してくださると助かります。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ダイアナさんと高槻との交流は末尾の「資料」に載せました。




ダイアナさんからの1年後のメッセージ

2011年04月01日 | 資料
あの日から1年、ダイアナさんから本当に心のあたたまるメッセージがとどきました。なお、このメッセージのあとに、私の「一年が経った」を読んだあとに送られてきた暖かい文章ものせています。

My Dear Beloved Friends of Japan,

I write these words with very thoughtful consideration. I want you to know that although one exact year has past since the very tragic events of the earthquake and tsunami fell upon you, the pain and remembrance of this has not diminished in my heart.

While that day will be remembered as a day of pain and sorrow, we are now witnessing a resurrection of life and strength.

Today, I revived the memory of March 11, 2011, by watching some of the news videos. I was struck by one scene, in particular, where the tsunami wave hit the town of Minamisanriku. There were a number of people who were still trying to flee from the encroaching water, and some appeared to be elderly or unable to walk quickly. Other people quickly bypassed them as they climbed a nearby hillside with stairs. As the wall of debris approached what appeared to be an elderly man who was being overtaken by the water, it seems that the people who had initially passed him stopped to return and help him. With the help of several, it appears that the man was rescued and brought to safety. Watching this scene touched my heart one year ago, just as it did today. I decided to write my words based on my feelings from far away, and apply it to our beloved story of the oak.

The oak tree begins it’s growth by establishing a “tap root,” which is a solitary root that finds it way deep into the soil to acquire water and nutrients. Once the tree is established, however, the lone taproot gives way to a much wider and expansive “network” of roots that spread closer to the soil surface, and can grow well beyond the tree’s canopy to catch the much-needed rain. In addition, this “network” of roots helps the tree to gain stability in the soil and develop a very important relationship with what we call “mycorrhiza,” a specific type of fungus that is adapted to a “symbiotic” relationship with the tree’s roots. Both the tree and fungus benefit from their relationship by providing energy and nutrients to each other. As the tree matures and grows, it uses its nutrients to produce acorns, or the “seeds.” In some cases, a terrible storm, fire, drought or frost can come and destroy the oak trees “buds,” that eventually turn into acorns. But the oak tree is surprisingly resilient, and can often produce new buds even after apparent injury by investing much of its reserve energy into the process. Once the acorns are developed and matured, they drop to the ground and are carried throughout the mountains and valleys by animals and insects that depend on them for food. Many of them are planted in the rich soil, and are able to germinate and grow. Sometimes, the acorns may simply grow near the tree itself, but must grow just outside of its shady canopy because oak trees are “shade-intolerant.” Oak trees can become some of the largest trees on the planet, and in many cases, can grow as old as several hundred years. Eventually, the oak tree will provide food and shade for many creatures, including humans, and along with many other oak trees, will become a great forest.

There are many lessons we can learn from this great tree. One of the most important things we notice is that the oak cannot survive alone. While the Oak Tree Poem gives us the picture of the oak tree’s strength, below the surface we realize that the oak was able to withstand the storm because there was a very strong “support system” below. As you all experienced in the Tsunami, there were many, many acts of valor and sacrifice as you all tried desperately to save one another. Sadly, humans may not demonstrate that kind of dedication to each other on a daily basis, but on that day, the world saw great acts of love and compassion as you pulled people from the waters, rescued them from the debris, and helped the wounded. We cried as we watched you tenderly care for the elderly, and protect the many young children. But while we felt hopeless in our inability to help you, we became full of hope as we watched you overcome and rebuild in the days afterwards.

While many of your youth were injured both spiritually and physically by the great earthquake and tsunami, they are not beyond recovery. Japan, your canopy is large, and under it rests the souls of your lost loved ones. But be sure that they are not forgotten, and their memories continue to nourish us all. But acorns cannot live under the shade of the great tree – they must be planted in the sun. Now it is time to tend to your youth who have need of your strength, but also have need of a bright future. Although you have been injured, I believe you must now invest your energy and nourishment into your youth to ensure that they can move forward and be planted. Their growth depends on the rich foundation of your strength, but their ability to grow also depends on their ability to grow outside the canopy of the past. Your youth are creative, beautiful, and intelligent. They now need your encouragement and support to explore innovative ways to take Japan into a new future.

We hope that you consider us to be part of your “support system,” and we desire to help you recover and gain strength. Because of today’s technology, we witnessed one of the greatest tragedies to be seen by human eyes. However, this can also be Japan’s greatest moment because your own ability to overcome is a sign to the rest of the planet that we can still have hope in the strength that is found in each other.

My prayers are offered up to my God, whom I know looks down upon you with Great Love.

Thank you for allowing me this precious opportunity to express my feelings for you all.

Diana

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
愛する日本の皆様へ

よくよく考えて書こうと思います。地震と津波というたいへん悲しい出来事からちょうど一年が経ちましたが、このことについての苦しさは私の中で決して消えていないことをお伝えしたく思います。
 あの苦しみと悲しみの日のことを思い起こすと、命と強さが蘇るのだということを確認したいと思います。
 今日、テレビニュースの録画を見直して、2011年3月11日の記憶が蘇りました。とくに津波にあった南三陸町のシーンにショックを受けました。押し寄せる波から逃げようとする人がたくさんいて、高齢者や早く歩けない人もいました。ほかの人は脇を走り抜けて丘の階段を登りました。老人に浮遊物のかたまりが近づいて水にさらわれそうになったとき、走り抜けた人が立ち止まって逆戻りしてその老人を助けようとしました。おかげでその老人は助かりました。一年前にこのシーンを見て、私は今日と同じく心を打たれました。そこで遠くアメリカからその気持ちを伝えたいと思って一言書こうと決意し、大好きなナラの木の話を使おうと思ったのです。
 ナラの木は「タップルート」という根で定着して生長を始めます。これは独立した根で水や栄養を求めて地下深く伸びます。ひとたび定着すると、タップルートは網目のように根を広げ、地表にまで広がって、雨をとらえるために樹冠よりも広く拡がります。さらにこの「網目」は木が根を張るのに安定性をもたらし、「根菌」というものととても重要な関係を発達させます。根菌というのは特殊な菌で、木の根と共生関係をもっています。木と菌はお互いにエネルギーと栄養を供給しあって助け合うのです。木が大きくなると、ドングリをつくるのに栄養を使います。恐ろしい嵐や、山火事や、旱魃や、霜が襲ってナラの木の芽が枯れてしまい、その結果ドングリがならないことがあります。しかしナラの木は驚くほど元気で、傷ついても蓄えたエネルギーを使って新しい芽を作ることができます。ドングリが実ると地上に落ち、ドングリを食物とする動物や昆虫によって山へ谷へと運ばれます。多くのドングリは肥沃な土壌のある場所に運ばれるので、芽を出して育つことができます。ドングリは木の下で育つことがありますが、ナラは日陰に弱いので、暗い樹冠の外で育たないといけません。ナラの木は地上で最大級になる木で、数百年も生きます。その結果、ナラの木はヒトを含む多くの生き物に食物や日陰を与え、ほかのナラの木といっしょに偉大な森林を作ります。
 この偉大なナラの木から学ぶものがたくさんあります。最も大切なことは、ナラの木はひとりでは生きられないということです。「ナラの木」の詩を読むと、その強さのイメージが湧きますが、地下にとても強い「支えるシステム」があるから嵐に耐えることができたのだということがわかります。津波のとき、お互いを必死で助け合おうとする力強く犠牲的な行いがたくさんなされました。悲しいことに、人はそういうお互いに捧げあることを示すことは日常的にはできないものですが、しかしあの日、皆さんが溺れる人を水から引き上げ、浮遊物中から救出し、傷ついた人を助けるという愛に満ちた偉大な行動をとられたのを、世界は目の当たりにしました。私たちは、皆さんがやさしくお年寄りの世話をし、幼い子供たちをたくさん守られるのを見て涙しました。私たちは助けてあげられない「絶望」をもちながらも、皆さんが日を経ずしてくじけずに立ち上がられるのを見て「希望に満ちる」ことができました。
 地震と津波によって子供たちは心も体も傷ついたことでしょうが、回復はできるはずです。日本という「樹冠」は大きいのですから、亡くなられた愛する人々の魂もそこで安らかでいられることでしょう。あの人たちは絶対忘れられることはありませんし、あの人たちの思い出は私たちすべてに栄養を与え続けてくれます。ドングリは暗い大樹の下では生きられません。太陽の下に植えられないといけないのです。さあ、皆さんの強さと明るい未来を必要とする子供たちの役に立つときです。皆さんも傷ついてはいますが、でも皆さんがエネルギーと栄養を子供に注ぎ、前に進むことで、子供たちに「植えてもらう」ことができるのだと確信させるべきだと思うのです。もちろん子供たちの生長は皆さんの強さという豊かな基盤によりますが、育つ力は過去という樹冠の外で育つことができる力にもよります。子供たちは創造的で、美しく、賢明です。子供たちには今皆さんの励ましと支えが必要です。そうして日本を新しい未来へと導く勇気ある道へ旅立つべきです。
 私たちが震災の「支援システム」の仲間になれるよう考えてください。また、力と強さを取り戻す力になりたいと思います。現代技術のおかげで、これ以上ないほどの悲劇を目にしてしまいます。しかし、今は苦しいときですが、日本の偉大なるときでもあると思います。というのは、日本の回復力は地球のほかの地域にとってもできるということを示してくれるからです。それは、私たちがお互いの中にある強さにまだ希望をもつことのできるということを示すものです。
 私はお祈りを神様に捧げました。神様はきっと偉大な愛で皆さんを見降ろしてくださっています。
 皆様すべてに私の気持ちを伝える貴重な機会を与えられたことに感謝します。
 ダイアナ

(訳、高槻成紀)

私の「一年が経った」を読んだダイアナさんは、私が落ち込んでいると思ったらしく、激励の暖かいメールをくださいました。私は落ち込むというより、振り返る一年が期待通りでなかったという客観的事実を書いて、心の中ではこれからどうすべきなのか闘志を燃やしているつもりですが、確かにあのエッセーを読めば暗かったかもしれないと反省しています。


Taka-san,

I know it is difficult for you because you are in the middle of the situation, but I must tell you “animo!” You must keep a positive attitude, and know that you are making an impact.

I would like to remind you that it has been SEVEN years since Hurricane Katrina, and yet very little has been done. But too many people are waiting for the government to make then changes. I noticed that those people who are moving forward are those that took action themselves.

I know that it must be a terrible challenge to your government and to your people to try to clean up both the radiation and the damage from the tsunami/earthquake, but you must focus on what has been accomplished, even if it does not seem apparent. Why? Because your positive attitude will encourage others. “Animo” is contagious! You must not allow yourself or others to get despondent, but push forward despite the hardship. Why? Because the oak tree strives to LIVE no matter what. After the fires, I am so amazed that what appeared to be dead oak trees are trying to re-sprout and live.

I believe it is better to live with hope, than to live hopelessly. In the end, you will have suffered less for it, and helped other people persevere. It is SO important that the children and youth believe that there IS hope, and if they cannot get it from their government, then they have only YOU and others who will lead them.

I tell you this as my good friend – do not weaken, but stay strong. If you are frustrated with the government, then rely on yourselves to get GOOD THINGS accomplished, even if they are small. Governments will ALWAYS fail its people if the people put their trust in something that has no soul. I have all confidence that you can make an impact working together...as a people...not as a government.

As always, I am praying for your strength. I have asked all of my friends to pray for you all as well.

Diana

タカさん
 道半ばなのでたいへんなことはよくわかるけど、あえて「アニモ」と言わせて。前向きな態度をとって、自分がインパクトを与えているということをわかって。
 「カトリーナ」台風から「7年」も経ったのにほとんどなにもされていないということを考えてみて。前進している人たちは自ら行動している人なのだということに気づいたの。
 放射能と地震、津波の被害の両方を片付けないといけないというのは日本政府にとっても日本国民にとっても恐るべき挑戦に違いないことはわかるわ。でも、はっきりは目に見えないにしても、できたことをよく見るべきよ。なぜって?あなたの前向きな態度がほかの人を勇気づけているからよ。「アニモ」は伝わっていくの。自分もほかの人も落ち込ませてはだめ。そうじゃなくて、つらくても先に進めなくては。なぜって?だってナラの木はどんなことがあっても「生きるのだ」ってがんばっているんですもの。山火事のあと驚いたのは、枯れたと思っていたナラの木が芽を出して生きようとしていたこと。
 私は希望を持たないよりは持って生きるほうがよいと信じています。そのほうが最終的につらくないし、ほかの人の力になるから。子供たちや若者が希望が「ある」と信じることが「とても」大切だと思うの。もし政府から得られないのなら、子供たちを導く「あなた」や皆さんしかいないのよ。
 親友として言うけど、弱気にならないで、強くいて。政府がたよりにならないなら、小さいかもしれないけど、あなたがこれまでしてきた「すてきなこと」を得るために自分自身を信じて。政府は国民が魂のないものを信じるときは「いつでも」がっかりさせるものよ。あなたが、政府としてではなく、人として、インパクトを与えられるって絶対信じてる。
ダイアナ (高槻訳)





マッカラーさんからのメッセージ

2011年04月01日 | 資料
世界的に著名なアメリカの野生動物研究者であるデール・マッカラーさん(D.R. McCullough)がすばらしいメッセージをくださいました。私の「一年が経った」があまりに暗かったので、元気をつけようと思ったようです。英語が難しくて自信がありませんが、訳してみました。


Hi Seiki,

I too have thought much about the suffering of the Japanese people, and appreciate your thoughts of the larger context, that must be acknowledged to find perspective and hope for the future. I find myself taking a few more steps back to think about these things. I am inclined to think my life has been spared these harsh realities. But then I remember and contemplate. My mother, when she was a young girl of about 4 years, was nearly killed when a tornado destroyed her family's home. Their farm was ruined, and they had to move to a different area. I was born in 1933. My parents were living on a farm, and between the great depression and the extended drought in the midwest, they went broke, lost the farm, and survived on welfare. The drought lasted so long thereafter that I remember as a child the huge dust storms, and that we escaped under blankets because the dust always got into the houses, no matter how much you tried to plug the cracks. My uncle painted his house (in those days always white because paint was made at home by mixing white lead with linseed oil for houses, or red lead with linseed oil for farm buildings; that is why thousands of children have been poisoned by eating paint chips ever since), and before it dried, a dust storm blew in and painted it black.

My parents, if asked when they were old, would have told you that they lived a long happy life. I have lived a long happy life. Why do we ignore the disasters when we make these overall evaluations? Because life goes on, and we go on, and we adapt, and me make corrections in the short term and forget all about it in the long term. Should be do better on safeguarding society from natural and man-made disasters. Yes, certainly, of course. Will we? In some ways yes, but in the larger picture no. Why is this? Because I believe in some deep recession of the human brain is an understanding that our logical brain cannot fathom.

Step back, maybe easiest to do so is to sit on Mars for awhile, and look back at Earth. We humans are like insects, scurrying about building burrows, gathering seeds, mating, feeding offspring. A buffalo comes along, and as it steps, it squashes clumps of humans. The humans by the foot prints rush about in circles and wave their antenna. The humans away from the foot prints go on as if nothing happened. After awhile the humans that survived the foot step go back to normal, building burrows,......

We live our lives, find satisfaction in family, friends, work, and occasional do stupid things like making war with the neighbors on the other side of some line, an ocean, a mountain range, a religious belief. But, we think about those things in the context of history, something long ago, the two world wars, the 1906 San Francisco earthquake, the New Orleans flood. Which causes me to take an even large step back. I have a great house up on the hill that overlooks the San Francisco Bay. It is there only because of the many earthquakes over millions of years. I know that these quakes are going to continue to occur, and my house is only about one city block from the Hayward faultline. Before you finish reading this the news might come on the TV that a major quake caused severe damage in the East Bay. And like me with the tsunami, worrying about you and my other Japanese friends, you will worry about me and your other American friends. But, if you had been sitting on Mars watching all of this for the last 10 million years, you would see that the earth itself is like a living thing, bubbling, gurgling, cracking, shifting, healing, patching. In this long view this is a continuous process, that seems intermittent only because of the micro time scales we human insects view things, and dump them in the history bin as the first opportunity. But if we sort though that pile of trash we call history, we see that this fine hill my house sits on, the huge bay it overlooks is the result of these disasters. If it weren't for the subduction zone, Japan would not exist. And if there is an earthquake on the Hayward faunt, and it kills me my grand children will tell stories about the 20__ quake that killed grandpa. If I survive, like my mother and the tornado, I will tell my grandchildren about how I lived through the 20__ quake, and how I had to decide whether to rebuild, or move to another area without earthquakes, which, of course offer floods, tornados, tsunamis or droughts instead. And, of course, there is always wars that impact us even far from the scene.

All this may be little comfort in the short term. People die, lives are destroyed, societies tested. But, history and a detached view shows the living go on living, they patch, rebuild, improve government policies that failed while ignoring the policies that will come back to haunt them when the next problem is of a different kind. And, they forget. Their children in school are required to read history about these things, and wonder why they have to spend so much time on irrelevant things instead of the soccer game, the girl on the next block, or the latest electronic gadget. So the rational brain wins out, which adaptes to the here-and-now, which is a real sense is the right thing for going on, whether the last catastrophy was last week or last century. But, in the meantime, in the depths of our non-rational brain the human-insect response lives on, unnoticed, unrecognized, but ready to kick in whenever a tornado, earthquake, flood, or other natural catastrophy demands its attention.

And so, we always have, and we always will go on provided we are one of the luck ones that came through alive. If not, we will live on in history and family stories. Yes, we always depend on the rational brain. But the deeper brain is always there to carry on no matter what. Don't give up, do what you can, accept that the world and human insects will never be
perfect.

Best wishes,
Dale

やあ、セイキ
 私も日本の人々が被災されたことについてよく考え、貴兄が大きい視野で考えたことをすばらしいと思う。おかげで将来についてどう考え希望を持つかを見いだせるという意味で、これはありがたい。これらについて私自身、少し掘り下げて考えてみた。
 私の一生はこういうつらい現実がなかったように感じがちなんだが、思い出してよく考えてみよう。私の母は4歳のとき竜巻で家族が被害にあったとき、もう少しで死ぬところだったんだ。農場が破壊されたので、移住しなければならなった。私は1933年に生またんだが、両親は農場で暮らしており、中西部での大恐慌と旱魃のあいだに食い詰めて農場を失い、生活保護を受けて食いつないだ。旱魃はその後も長く続き、子供心に覚えているのは大きな砂嵐が来て、いくらひびを塞ごうとも家の中まで入ってくるので毛布の下で逃れたんだよ。おじは家をペンキがけしたんだが(当時はペンキは家用には白い鉛と亜麻仁油を、農家用には赤い鉛と亜麻仁油を混ぜて作ったので、家は必ず白でした。そのため大勢の子供が有毒なペンキのかすを食べて被害を受けた)、ペンキが乾く前に砂が吹き込んで黒くなった。
 私の両親は、問われれば幸せな日々を過ごしたというだろう。私はそうだった。なぜ私たちは災いのことを無視するのだろうか。それは、短期的には人生は進み、私たちも進み、状況に合わせ、訂正するが、長期的には忘れるからだ。安全を維持する社会では天災、人災をもっとよく守らなくてはならない。それは、もちろん、言うまでもないことだ。そうなるだろうか?もちろんある意味でイエスだが、巨視的に言えばノーだ。なぜそうなのか?なぜなら、ヒトの脳は論理的には知り得ない何か深い弱点があるからだと思う。
 振り返る、そうする一番かんたんなのはしばらく火星にいて地球をながめることだ。人はビルのあいだをちょこまかと歩き回って、種子を集め、交尾をし、子供をたべさせる昆虫のようなものだ。バイソンが来て足をつけば、たくさんの人が踏みつぶされる。踏まれた「ヒト虫」はあわててグルグルと歩いて触覚を動かすがが、踏まれなかったヒト虫は何事もなかったかのごとく歩き続ける。しばらくすると踏まれなかった人は日常にもどり、穴をほり、というわけだ。
 私たちは、家族に満足し、働き、一方で愚かにも隣人と戦争をするというような愚かなことをし、他方で海、山、信仰をもちながら生きている。でも、こういうことを、東西対立や、1906年のサンフランシスコ大震災、ニューオリンズ大洪水といった歴史、なにか昔に起きたこととして考えがちだ。振り返ってみよう。私は、サンフランシスコ湾を見下ろせる丘の上の大きな家に暮らしている。この丘があるのは数百万年位わたって地震が起きたおかげだ。こういう地震はこれからも続くし、私の家はヘイウォード断層のひとつの市街区にすぎない。貴兄がこの文を読み終える前にイーストベイで地震被害が起きたとテレビが報じるかもしれない。そして、私が貴兄やほかの日本の友人を心配したように、貴兄もまた私やアメリカの友人を心配するだろう。でも、もし貴兄が火星にいて、過去1000万年に起きたことをすべて見ていたら、地球自身がぶくぶくと泡立ち、ごぼごぼと鳴り、ミシミシと割れ、持ち上がり、治し、ツギあてをする生き物のように見えるはずだ。こういう長い目で見れば、これは連続的なプロセスで、留まるかに見えても、それは「ヒト虫」が短時間のスケールでものを見るために、初めてのものとして歴史に残すせいにすぎない。しかし、もし「歴史」と呼ぶゴミの塊を整理すれば、私の家があるこのすばらしい丘も、見おろす大きな湾も、こういう災害の結果ということになるわけだ。プレートの潜り込みゾーンがなければ日本も存在しないわけだ。もしここで地震があって私が死ねば、孫たちはおじいちゃんが死んだ地震の話を語ることになるだろう。もし私が竜巻のときの母のように生き残ったら、孫にいかに生き残ったか、いかに再建するか、地震のない場所にひっこすかを決めなくてはならなかったかを話すだろう。もちろん地震でなくても、洪水でも、竜巻でも、津波でも、旱魃でも同じこと。それに、もちろん遠くではあっても常に戦争もある。
 こういうことはすべて短期的にはあまり慰めにはならないかもしれない。人々が死に、生活が破壊され、社会が試されてされている。しかし歴史と平らかな視線からすれば、生活は生活を続け、修復し、再建し、政策を改善するものだ。その政策というのは、これまで体験しない問題が発生したとき、古いやりかたを無視するために失敗するので、改善されることになるのだが。そして人々は忘れるものだ。子供たちは学校でこういうことの歴史を勉強させられ、どうしてそんなつまらないことにこれほど時間を使わないといけないのかと思う。それよりはサッカーの試合や、隣町の女の子や、新しい電子製品のほうがずっとおもしろいのに。そういうわけで、直近の災害が先週の場合であろうが、前世紀であろうが、理性的頭脳が「いまここで」にあわせて―それは実際進み続けるためには本当の意味で正しいが―勝利する。しかし、わが非理的頭脳では「ヒト虫」の反応は生き続け、気づかず、認識しないけども、竜巻や地震や洪水などの天災となればいつでも止めてやるという気でいる。
 そういうわけで、私たちは生きてきた果報者だとつねに思い続ける。そうでなければ、歴史や家庭史の中で生きることになってしまう。そう、私たちはつねに理性的頭脳に依存的だ。でも、脳の深い部分(非理性的頭脳)がつねにあり続ける。あきらめないで、できることをしてほしい。そして世界とヒト虫が決して完璧ではないということを甘受してほしい。

展示趣旨(相模原市立博物館)

2011年04月01日 | 資料
麻布大学野生動物学研究室の高槻成紀教授の呼びかけによって広まりつつある、詩「ナラの木」の東北各地の言葉による翻訳を併せてご紹介します。懐深く、情緒にあふれたこの言葉たちは、現代社会が失いつつある地域文化の多様性が、東北地方にいまだ現存することを示しています。しかし、震災によってこうした地域文化の継承も危機的状況にあると言えます。地域博物館として活動する相模原市立博物館が今できることは何か。この展示をとおして考えていきたいと思います。

「もうひとつの津波」へのコメント

2011年03月01日 | 資料
8月7日 エッセー「もうひとつの津波」を書いて、「エッセー」の欄にのせました。


それへの感想


8月7日
Dear Taka,
got home very late last night. visitors every day. Again, what a lovely story! You should write a book about all this.Thank you so much for helping out on the day of the great meeting.
Nic

タカさん
 ゆうべはとても遅く帰宅しました。毎日お客さんがあります。今度のも実にいい話だ!これらを全部まとめて本を出すべきだよ。国際森林年の集まりの日には手伝ってくれてありがとう。
ニック(C. W. ニコル)

Dear Sensei
Thank you so much for your e-mails with Essays. It was very hard to read both e-mails without crying. I just got lots of letters from SL yesterday. Some from my sister's children and their friends. And other set from Sri Lankan Tsunami children. I'm translating them. I wish you all the best for your Mongolia trip. Take care! With lots of love to you, Tomoko-san and family!
Yours sincerely
Rose

先生
エッセーのメールをほんとうにありがとうございました。どちらも涙なしには読めませんでした。きのうスリランカからたくさんの手紙を受け取ったところです。姉の子供やその友達からのものもありますし、津波孤児からのものもあります。英語に訳しています。モンゴルへの旅行、気をつけてください。奥様とご家族にもよろしく。
ローズ(スリランカからの留学生、現在オーストラリア在住)



NHKラジオ放送(8月3日)への反響

2011年03月01日 | 資料
8月3日にNHKラジオで放送され、反響が届きました。

NHKのラジオで聞いてすぐに検索しました。いい詩です。じんわり力が沸いてくるような詩です。教えていただき、ありがとうございます。HIROKO

さきほど、ラジオ第一でナラの木の詩を聞きました。盛岡版の朗読が流れていましたが、その言葉の温かさと力強さに、泣きそうになりました。この詩がこれからも東北の方々を支える力になること、そんな東北の方々を見守る日本や世界の方々の励みになることを切に願います。素敵な詩を紹介してくださり、ありがとうございました。たま

ありがとうございました。力強い詩、そして、土地に根ざした言葉の持つ力に、圧倒されました。いろいろな方に、伝えたいです。くらみっちゃん

今晩(3日)オサンドンをしていたら、偶然NHKラジオで、高槻先生のお話(ナラの木の詩)を聞くことができ、ビックリしています。とっても心温まるお話でした。高槻先生の訳詩家としての才能にも感服!今城治子

8月4日
昨日NHKラジオで高槻先生のお話を聞き、とても感動しました。私は仙台市に在住し、津波の被害は受けませんでしたが、大地が揺れる怖さが未だに消えません。そんな中で、3月4月以来植物たちの緑が回復してくる様には勇気をもらっておりました。「ナラの木」の詩はこんな状況にいる人間をとても励ましてくれると思います。小冊子を電送していただけるということでしたが、今でも可能でしょうか?ご手配のほど、よろしくお願いいたします。 荒川

高槻先生
8月3日にNHKラジオで拝聴いたしました。あまりにも素敵なお話と感動的な訳に驚き、コメントいたします。夫の家族の出身地(八戸)の言葉でもあり方言の力強さと真実な響きに感動です。日本人は外国のものに憧れ、日本よりも優れていると思いがちです。この訳詩を読み、改めて自分は日本人なのだと思いました。ガーデン、植物の仕事に多少なりとも関わって行こうと思いつつ、日本のものをおろそかにしていた自分に気付きました。自分の中の日本をもう一度思い返してみたいです。私には、小さなことしかできません。でも、小さなことから初めてみようと思います。日本の良さ、日本人の誇り、それを、これから生きる若い方たちに伝えようと思わせてくれました。先生、ありがとうございます。Bluebell

NHKのラジオでこの詩を聞き涙が止まりませんでした。何とかメモしようとネットを探し、ようやく見つけ、今また涙がとまりません。もっと多くの人に教えたいです。obabadakuro

高槻成紀先生
拝啓
昨夕、帰宅途上の車の中でNHKラジオの放送を拝聴致しました。以前読んだ本(題名は失念しました。けっこう難しい訳本でした*)で、オークベルトのこと、太古からドングリと人類の深いつながりなどを知り、昨今の都市洪水もむやみに広葉樹を切り倒し針葉樹を植林し、また森林の手入れを怠っていることと関係があるのではないか?猪や鹿猿の被害も彼らが住む環境に人間が進出していることもさることながら、森林の手入れ不足と関係はないだろうかと思っています。東北地方、とくに青森・秋田・岩手3県はなんども訪れたことのある懐かしいところです。岩手県の沿岸をドライブしたときの思い出は忘れることが出来ません。自然豊かな東北地方が、地震や津波はやむを得なかったにしても(これさえも後で聞けば、同程度の震災の記録が大昔から残っていたのに活かされていなかったそうですが)、原発の件はどうしても納得がいきません。そこに暮らす人達が承知の上で使っていた便利さならともかく、大都会の人々の利便さのために、豊かな自然の仲に暮らす人々が被害を受ける、こんな理不尽なことは許せません。原発を作りたければ東京湾沿いに作るべきです。
 それはともかく、懐かしい言葉で聞く「ナラの木」の朗読には心が温められてしばし幸せな気持ちになりました。ありがとうございました。盛岡版1(岡澤訳)と盛岡版2(小野寺訳)の朗読か電子データ版、「ナラの木」の冊子、お送りいただければ幸甚です。早々
田中茂治

*「ドングリと文明」(ローガン、山下篤子訳)、日経BP社 だと思います。名著です(高槻)。

8月5日
高槻先生
1昨日,NHKの放送で先生のお話を伺いました。大変感動しました。私の家族や友人にも聞かせてあげたいと思います。様々な方言で朗読されているファイルをお送りいただければ幸甚です。お忙しいところ恐縮ですが,よろしくお願い申し上げます。
羽多野 重信

8月6日
先日、NHKの夕方ニュースで「ナラの木」の朗読を聴いて、インターネットで調べてメールを差し上げました。宮城県に住んでいます。3月11日の地震では、幸い被害は少なく、今は以前の生活にほぼ戻っています。被害がひどかった方も少なかった方も、あの地震を体験して、うまくは言えませんが、みなさん心にものすごく深いダメージを受けたと思います。私もラジオの「ありがとう」という言葉を聞いただけで、涙が止まらないとか、ほんの少しのことで泣いてしまうようになりました。高齢の母は、あの恐怖を忘れたいせいかと思いますが、何でも忘れるようになってしまいました。そして、忘れてしまうことに更に不安を募らせます。片付けも終わっていませんが、やる気が起こらず、疲労感が取れません。もうすぐ5ヶ月になろうとしています。少しづつ落ち着いてきたかと思いましたが、ラジオから「ナラの木」の朗読が流れてきて、やはり泣きました。でも同時にあたたかい気持ちにもなりました。そして、母は秋田の出身なので、この朗読を聴かせたら癒されるのではないかと思うのです。繰り返し聴いて、私もナラの木のように強くなれたらと思うのです。なので、電子データを送っていただけないでしょうか。少しでも多くの人の心が癒されることを強く願っています。
松本尚子


NHKラジオ再放送(8月20日)への反響

2011年03月01日 | 資料
NHKラジオ再放送(8月20日)への反響(抄)

8.20
高槻成紀 様
 ブログを拝見して、初めてメールしています。盛岡版1(岡澤訳)と盛岡版2(小野寺訳)の朗読が電子データ化できました。すばらしいです。10月に盛岡に縁のある集会を予定しておりますが、この場での大震災被災者鎮魂の一環として盛岡弁の朗読を聞きたいと思っております。朗読の電子データを使わせていただきたく、お願い申し上げます。
 寺井正行

8.20
高槻様
 千葉県在住の日暮と申します。「ならの木」の朗読をラジオで拝聴し、感動しました。詩の言葉に力強さがあり、本当に心の底に響く感じがして元気になれると感じました。ぜひ、朗読の電子データをお願いいたします。
 日暮

8.20
高槻様
 緑の林の中に住みたいと山梨に移住した伊藤と申します。モンゴルからお帰りになりましたころにこのメールをご覧になっていらっしゃることかと思います。落ち着かれたころで結構ですのでナラの木の盛岡版1(岡澤訳)と盛岡版2(小野寺訳)の朗読が電子データをぜひ聞きたいと思いますので送って頂きたいです。よろしくお願いいたします
 伊藤

8.20
 初めまして。昨日、ラジオで先生のお話と朗読を聞き、感動とともに、詩そのものの訴える力と東北の言葉のもつ力のすごさが一緒になり、とても感動いたしました。私は小学校の校長をしておりますが、8月30日の始業式には、是非紹介して子どもたちに伝えたい、そのときには、関西弁の私ではなく、実際に東北の方の声が伝えられたらと、厚かましいお願いですが電送いただけますでしょうか。よろしくお願いします。
 京都府京田辺市立三山木小学校  長澤 昌子

8.20
はじめまして、cottonと申します。 8月はじめ、ラジオでナラの木の朗読を聞き、とても心に残っていました。そうしたら、昨日又再度とりあげてくれました。感動的な、特に東北の言葉で聞くと、ほんとうに心に沁みますね。是非朗読と、孫にみせてやりたいので、冊子も送って頂きたいです。旅行からお帰りになりたてで、お疲れでいらっしゃいましょうから、落ち着かれてからで結構です。宜しくお願いします。
 cotton

8.20
高槻様
 本日のラジオ放送を車中でお聞きしました。別の言葉で要約することを憚られる強い感銘を受けました。ご多忙中とても恐縮ですが「盛岡版1(岡澤訳)と盛岡版2(小野寺訳)の朗読」聴きたくて、送付をお願いする次第です。
 申し遅れましたが、私は心理カウンセラーをしている田中純と申します。被災地・避難先で近隣の住民同士で心を支え合えるように「コミュニティ・カウンセラー」というものを養成しようとしています。もしもご興味をお持ちでしたら下記を覗いてみてください。http://qola.jp/
実は、今夕ラジオを聴いたのは、ある家庭への往診に伺って時間調整のために車内で待っているときでした。
私が「根っこ」から連想したもう一つの事柄が、人によって根っこの張り方が違うということです。
同じような辛い体験をして倒れそうになる人と揺らぐことはあっても倒れない人がいるように思えます。
申し上げるまでもなく、往診先の人の根っこはその張り方が足りずに、そよ風でも倒れそうになって電話を掛けてきます。『健康の謎を解く』(A. アントノフスキー)の言うところの「謎」と根っことの間に相通じるものを見たような気がします。
 益体もないことを書き添えてしまいました。今夜はよいものを知ったという満足感とともに過ぎていきます。有り難うございました。
 赤坂溜池クリニック 田中 純

8.20
高槻様
 昨日ラジオをたまたま聴きました。感激して涙がでました。横浜で中学校教員をしておりますので、生徒にも聴かせてあげたいと強く思いました。親切にも電子データを送ってくださると知りました。さらに感激しました。モンゴルでの調査でお疲れのところ申し訳ありません。朗読のデータと冊子のデータの両方を希望します。よろしくお願いします。
 西脇久美子

8.21
高槻成紀様
 初めまして。飯島敏行ともうします。群馬在住の64歳の男です。実はNHKのラジオで2度「ナラの木」の番組を拝聴いたしました。東北弁の朗読になんともいえない感動を味わいました。誰もが感動する詩だと思いますが、特に今回の大震災のかたがたへのすばらしい応援歌になったと思いました。8月20日に仲間の勉強会で老子の勉強をしましたが、その中の文章にこの詩とよく似た内容がありびっくりしました。今日インターネットで早速「がんばれナラの木」のブログを探し、このメールを作成しています。ぜひ盛岡版1(岡澤訳)と盛岡版2(小野寺訳)の朗読の電子データ化されたデータと「ナラの木」の冊子の電送と、孫に呼んで聞かせたいので、子供向けのお話も一緒に伝送していただけめと幸いです。わがままなご依頼ですみませんが、ラジオで聞いただけではもったいなく、ぜひ保管してまわりのみんなにも聞かせたいと思っております。よろしくお願いもうしあげます。
 飯島敏行

8.21
 NHKラジオで「がんばれナラの木」を知りました。是非、東北の言葉で聴いてみたいと思います。お手数ですが朗読データを送ってください。よろしくお願いします。
 氏原 明芳

8.21
 はじめまして,茨城県の新井という者です。先日NHKラジオで盛岡版のこの詩を聞いて,涙が止まりませんでした。1ヶ月に1度休日があるか無いかの勤務をしている自分とナラの木が重なったのだと思います。静かに力が沸いてきたのを感じました。是非,この盛岡版と英語版を自分のブログにも張りたいのですが可能でしょうか?
 新井

8.22
高槻先生
 お疲れさまです。モンゴルはいかがでしたか?今度 お話をお聴きしたいものです。
 さて、友人の旦那さん ツェリン ケルデンさん(ブータン人)が母国語のゾンカ語で「ナラの木」を訳してくださいました。ケルデンさんの奥様は日本のかたです。彼女にに聞くと、スペルではさっぱりわからないが、ゾンカ語の響きできくと静かな味わいがある とのことでしたので、現在、録音機をかして朗読に挑戦してもらっているところです。モンゴルに立つと、また見えてくる日本の姿もあったのではないかと想像します。また、お会いできる日を楽しみにしています。
 父島 鈴木創

8.23
高槻 先生
 ご無沙汰しております、中央農研の仲谷です。「ナラの木」の長崎版が届いたとのこと、地域版、いつも
楽しませて頂いております。方言の響きはまた格別です。この詩が本来持っている魅力がさらに広がっています。
 先日、NHKラジオで番組を拝聴しました。高槻先生がおっしゃるように、この詩が持つ魅力がゆっくりであってもじわじわと人の心を動かすことを願っています。どうか御身大切にご活躍下さい。
 中央農研 仲谷淳

8.23
高槻さま
 先日のラジオ放送で、活動のことを知りました。わたしは福島県いわき市出身で、幼い甥と姪を夏休み1ヶ月、空き家になっていた長野にある親類の家ですごさせました。その帰り道、車の中で東北弁で朗読された「ナラの木」の詩を聞いて、助手席に乗っていた妹とふたり、子どもたちに気づかれないように静かに涙しました。また、放射能を浴びる福島に送り届けなければならない現実を抱えながらも、けっしてくじけてはいけないと励まされました。
 冊子と朗読の電子データがあるとのことですが、このメールによるお願いでお送りいただけるのでしょうか?お手数をおかけいたしますが、お送りいただければ幸いです。
 出版化の話が進んでいるとのことでしたね。わたしも翻訳書の編集をしており、気づくのが遅れたと残念ですが、権利者との交渉がうまくいって、無事出版できることをお祈りしております。
 すばらしい活動に感服しております。この詩が多くの人々の力になってくれることを心より願っています。どうぞよろしくお願いいたします。
 NHK出版 学芸図書編集部 猪狩暢子

8.23
猪狩様
  心のこもったお便りをありがとうございました。不思議なことが重なって、身の程も知らず活動を始めました。お申し越しのもの、添付します。ありがとうございました。高槻成紀


8.23
高槻さま
 お忙しいところ、早速ご手配いただきありがとうございました。
いわき版をおもわず声に出して読んでみたくなりました。母に音読させてみたいです。震災以降、ACの広告で「がんばれ、ニッポン」と流れるたびに、母は、「震災や津波で壊れた物は、がんばれば少しずつ復活するかもしんねげんとも、がんばってもなじょもできないごどもあるう。がんばれって言われっと、この頃、悲しぐなる」と言っていたものです。ですけど、家族や友人と励ましあうときは、やはり「がんばっぺ! なんとがなっから!」というしかなかったのも事実です。地元の言葉には、標準語では表現できない心強さがあります。お国言葉で朗読される「ナラの木」にもそんな強さがあるように思います。多くの人に、自分の言葉で読んでもらえたらいいですね。ありがとうございました。
 猪狩

8.23
猪狩様
 実は「がんばれナラの木」と名前をつけるとき、「がんばろうナラの木」にするか迷いました。「がんばれ」には突き放す響きを感じるように思ったのです。でも、声に出してみると「がんばろう」はあまりよくない。それで「がんばれ」のほうにしました。お母様のことばはほんとうだと思います。どうすることががんばることなのか。どうすることが励ましになるのか。よくよく考えるとわかりません。それでも私は、被災者がうつむく角度を一度でも上げるには、経済的支援だけではないと信じています。ま、そういう気持ちです。ありがとうございました。高槻成紀


8.23
高槻成紀様
 早速朗読の盛岡版2つ、お送りいただきありがとうございます。絵本も、おかげさまでブログからコピーさせていただきました。さっそく、孫が遊びに来ましたら、読んでやりたいと思います。会社で話をしたところ、何人もの社員がNHKで朗読を聞いたといっておりました。会社のワーキング活動の中でこの詩を披露したいと思います。お忙しい中をありがとうございました。
 飯島 敏行

8.24
高槻先生
 はじめまして。横浜の高橋と申します。NHKラジオで「がんばれナラの木」のことを知りました。6年前の新潟県中越大震災で故郷が被災したこともあり、今回の東北大震災はとても人ごととは思えず、何か自分にも出来ることはないかと思っております。お手数ですが、盛岡版1(岡澤訳)と盛岡版2(小野寺訳)の朗読電子データを転送していただきたく、お願い申し上げます。
 高橋みどり

8.24
高槻様
 お忙しい中、早々に送信していただき有難うございました。さっそく拝聴いたしました。東北弁での語りは、優しさと強さを感じます。いい詩ですね。
 日暮

8.25
高槻先生
 モンゴルから帰られてお忙しいなか、朗読とナラの木の冊子のファイルをお送り頂きありがとうございました。この朗読を感動して聞きながら、自問しました。頑張っておられる東北の方々に思いをはせながら、今自分達がするべき事は何だろうか、義援金を送ったり、東北産のものを買うだけでなく、もっと何かをしなければこの日本に与えられた試練の意味がなくなると思いました。どうすれば良いか分からないけれど、まずは価値観を変えてみようと思います。人を押しのけて競争するのではなく、成し遂げる意力は持ちながら、自然や周りの人々に感謝しつつ、共に歩むような価値観。偉そうに言っても、どこまで出来るかわかりませんが、まずは感謝なら出来そうですので、そこから始めます。ほんとうにありがとうございました。先生の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
 東京都 山中 琴(cotton)

8.25
山中様
 お便りありがとうございました。私はこのささやかな活動を通じてたいせつなことに気づいたと思っています。それは人はもともとだれかの役に立ちたいという気持ちをもっているものだということ。しかし戦後の日本の社会は人に優劣をつけ、勝たなければ負ける、負ければ人生が悲惨になるから、つらくても人に勝てと教育してきたと思います。私が東京に来て一番ショックだったのは、電車で人身事故が起きたというアナウンスがあったときに、舌うちをして「困るよな」という人を目の当たりにしたときです。それまで仙台にいたのですが、仙台でそういうことになれば、みんなが心配して、どうしようとか、助けようとかします。私は自分が生きようとしている社会が異常であるという諦観をもちました。悲しいことに今の自分は同類になりつつあるようです。山中様が書かれたこと ― 自然や周りの人々に感謝しつつ、共に歩むような価値観 ー はとても大切だと感じます。私たちが、そういう、本来人がもつ心をとりもどすことがなければ、震災でなくなった2万人もの人の魂に申し訳がないと思います。ありがとうございました。 高槻成紀


8/27
 データをありがとうございました。被災地にボランティアに行き、戻ってからは仕事が忙しく今頃の返信となり失礼いたしました。
中学3年生の夏休み明けの初回の授業は、自分の体験報告とこの「ナラの木」で進めようと思っています。この詩の力をかりて、被災地の人の思いを生徒に伝えることができるような気がします。 
 西脇久美子

8.29
高槻様
 偶然NHKのラジオから流れてきた「ナラの木」の東北弁の詩に深い感銘を受けました。私は福岡県の学校司書の仕事をしており、ぜひこの詩を声に出して読んでみたいと思います。岡澤さんの電子データを送っていただけないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
 進 紀子

9.5
高槻先生
 ご多忙中に早速の返信、恐縮です。取り急ぎダウンロードして聴きましたところ、盛岡弁の柔らかで温かで、かつ力強い力に深く心動かされる思いでした。しみじみとしたよい音声データをいただき、誠にありがとうございました。申し遅れましたが、当方は高校生に英語を教える者です。9・11テロの犠牲者を悼む式典で「千の風」が朗読されたと聞きました。アシスタントの米国人女性と共に、The Oak Tree を紹介する時、この盛岡版朗読も一緒に流し、”勇気を与える詩”の力を生徒たちと体感しようと思います。ボランティアでガレキ処理に訪れた宮城県気仙沼には、まだ復興の鎚音遠いことを痛感いたしました。兵庫の高校生たちが、日常の中でも被災地のことをいつも心において生活してくれることを願って、当方のできることをささやかでも続けていきたいと存じます。先生のこの運動で、被災地へのエールが絶えることなく続くことを心より願っております。
 兵庫県 大西

9.5
大西先生
 ご丁寧なお返事をありがとうございました。英語の先生でしたら、子供たちに外国のことばが理解できることの喜びを伝えてもらえるとありがたいです。私がこの詩を訳したときの感動は不思議なものでした。イメージがわいて、ひとりでに指が動いたという感じでした。そして詩人の魂が多くの人のそれに直接届き、突き動かされるように訳詩ができたのです。それは不思議な体験で、外国語がわかるとそういう体験ができるという目的をもってとりくめば、勉強も苦痛でなくなるはずです。高槻成紀

9.16
 この度は盛岡版の音声を電送して戴き有難うございました。何回聴いても素晴らしい語りです。私は東京の下町で生まれ、育ちまして田舎(故郷)がないのとおなじです。私は油絵を描いておりまして、20数年東北を中心に画題を求めて走りまわり,沢山の東北の方にお逢いし、お話したのも忘れられません。東北が私の故郷とも思います。3.11の震災で東北に住む友人、知人と東北全体の事を考えますとつらくなります。その時にNHKの放送で盛岡弁を聴き涙がとまりませんでした。どの様にしたら音声が手に入るのかNHK(東京)に電話しましたが、再放送は難しいとのこと、それではNHK(盛岡)と思い電話しましたが、良い返事はなく、インターネットで調べるしかないと思い調べましたら、ようやく見つけました。そして先生にコメントしたところ、早速音声をお送り戴き厚く御礼申し上げます。東北弁は温かく、力強く、昔からある言葉には凄いエネルギーがあると感じました。近所の方がたに聴いて戴きましたが凄い反応でした。戴いた音声は私の心の宝として保存しておきます。本当に温かい語りを有難うございました、重ねて御礼を申し上げます。パソコンがなかなか上達しない74歳の男性です。

 齋藤史夫




ブログへの紹介

2011年03月01日 | 資料
「がんばれナラの木」がほかのブログに紹介され、それで詩が伝わるということもあるようです。おそらく一部しか見ていないと思いますが、心にとまったコメントなど紹介します。ほかにもありましたら、高槻にご一報ください(高槻成紀)。


おはなし工房ばぶの山小屋
2012.9.20
今日一番の嬉しい発見をぜひ皆さんにお伝えしたくてご紹介します。
ブログ「がんばれナラの木」というのをご存知でしょうか?
3・11以来被災地の人たちに勇気と希望を届けたあの短い詩です。
最初麻布大学野生動物学研究室教授, 生態学専攻の高槻成紀先生が『標準語(?)』に翻訳され、ネット上で評判になって全国あちこちで『お国ことばバージョン』が生まれました。私はこのお国ことばで読まれたものを音声で聞けないものかとずぅ~と望んでいましたら、こんな素敵なサイトができていたことに今日気が付きました。皆さん是非聞いてください。日本語は実に豊かな言葉なのです。『お国ことば』の持っている言葉の力をご堪能ください。
http://naranokiwoyomu.syncl.jp/?p=disco

あなたに元気をあげたくて!!
昨夜’2012年3月29日)、翌日に控えた(30日)夫の退職に、職場に持たせる品物が足りないような気がして、急ぎ買い物に出かけていました。そのときに カーラジオから流れてきた「ナラの木」という詩の朗読・・・「ナラの木」という普通に訳した詩と盛岡弁に訳された詩にこれまでの夫の生き方がダブり、思わず車を寄せて涙を拭っていました・・・帰ってきてNHKラジオの番組表を見ましたら、夕方5時からの「私も一言、夕方!」「“がんばれナラの木”がつなぐ復興への思い」という内容で、この詩を訳された。高槻成紀さん(麻布大学教授)が震災後この詩が多くの方を励ましてくれているということを話されていました。また、より深く地域の人の心に響きやすいようにと、各地で地域の人が、その地方の方言でも訳されているということです。
震災の後NHKラジオで放送され、大きな反響を呼んでいるのだそうです。昨夜 あの時間に出かけたから聴けた詩、聴けて良かった・・・「ナラの木」の詩との出会いに、また出会いの妙を思っていました。

龍爪色のブログ
 夕食中、聞くとはなしに聞いていたラジオから、なんともゆったりとした盛岡弁が流れてきました。「ナラの木」という詩の朗読です。調べてみましたら、原詩は『The Oak Tree』。麻布大学の高槻先生という方がこの詩に感銘をうけ、訳詩をされてメーリングリストに送ったことがきっかけで、それがあちこちに広がり、いろんなお国言葉の「ナラの木」になっていったようです。

メメント ド ミニ
「がんばれナラの木」
 私はNHKラジオ第1放送のファンで、夕方は『私も一言!夕方ニュース』を聞きながら夕飯の用意をしている。今日の番組は終わり近くからしか聞けなかったが、「頑張れナラの木が繋ぐ復興」で昨夏同番組で紹介されたという Johnny Ray Ryder Jr. 原作の " The Oak Tree."(ナラの木)を聴いて深い感銘を覚えた。「クマ研究者仲間のメーリングリストにアメリカのダイアナ・ドーンクライダー(Diana Doan-Crider)さんという人から『The Oak Tree』(ナラの木)という詩」が送られてきたことがきっかけだったという。検索するとその出処である高槻成紀氏のサイトを簡単に見つけることができたので是非ご紹介したい。ラジオで紹介されたことがそのまま載っていた。番組ではその詩を盛岡弁でも朗読されていた
 「震災にあわれた東北地方の皆様を力づけたくて ”The Oak Tree ”を地方ことばに訳すことを始めました」と、26の方言とスペイン、ポルトガル、ブータンの言葉で翻訳された詩が掲載されている。
 この詩には力がある。人生途上で経験する苦悩や悲しみ・・・その人々の心を静かに、力強く慰める。こういう詩や文章を書きたい。技法云々ではなく人物そのものの素晴らしさから生まれるのだろう。
 今日はあることで教育関係者と議論になった。互いに理解し合うことはできず、激論になったが私は冷静さを失うことはなかった。しかし、相手が同じ信仰者であるだけに挫折感は強い。お互いに考え方は違っていい。違うからこそ互いに学び合い人格を磨きながら良きものへと高め合っていくのである。しかし、自分の信条を語ることもなく、語れなくて感情的になってしまわれるということが悲しい。時間の経過と共に力が萎えてしまった。
 そんな日の夕刻にこの詩が耳に届き、人間の良きものを思い出させてくれた。詩だけではなく、高槻成紀氏の志、そして、この詩によって励まされる人々がいて、それを分かち合う人々に深い感動を覚える。これこそが人間の美しき姿だ。
 「なおも神の御手と御心にさからわず、勇気と希望を少しも捨てぬ。私は静かに耐え、まっすぐ前進する。」 (ミルトン)

ペナン島滞在日記 (Penang Malaysia)
 数日前の会社の帰り道、いつも聞いているNHKラジオでは「ナラの木」の詩についてインタビューがなされていた。詳細は分からなかったが、海外のある詩に感動した方がそれを日本語に訳し、震災で沈んでいる人たちが元気をでるようにと公開をした。そうしたところ、地方の言葉でその詩を語るムーブメントが起こり、各地の方言で語られるようになってきた、そういう内容である。のインタビューの最後、それではということで、岩手の盛岡の方が方言でその詩を朗読したものが流され、それを聞いた自分は感涙してしまった。いつかまた聞ければなと思っていたところ、どなたかがその番組を録音していたようでYoutubeにアップなさっていた。
 岩手の朴訥とした語りが、この詩に大変に良くマッチしていると思う。自分が特に好きな部分は、次の部分だ:
”おめぇさんはおらのこの根っこさ なじょしても触(さわ)れねえ
わかるンべ
根っこはおらのいずばん深けぇところにあるからなす”さわれね、
という部分のびっくりするような力強さだ。震災があったせいか、あるいは年のせいか、最近はかなり涙もろくなっているが、この詩は本当に感動した。ありがとうございました。詩を作った方、その詩を日本に広めようと思った方、各地の方言で語った方々、そして、この岩手の方。本当に素晴らしいです。

花の名前・木の名前・名前の由来
3月29日、NHK第1放送ラジオ「私も一言!夕方ニュース」で、高槻さんの「がんばれナラの木」のその後が、取り上げれれました。日本各地の言葉のみならず、外国の言葉でも翻訳されているそうです。
今日は高槻さんの訳詞と、盛岡版の録音を動画にupしました。読んでもうまく伝わらない方言も、語り言葉になると、存外理解できるのではと思います。

Tweetmeme
根っこは わだしの いぢばん 深いとごなんだ・・」ナラの木という英詩が被災された各地のお国言葉に。おじいちゃん、おばあちゃんに読み聞かせてもらっているように温かく強くやさしく心に響きます。がんばれナラの木

やんばるSheep
自然を通していろんなことを教えられ励まされますね この詩に根っこということが書かれていますが 私たちが何につながれているかによって 大きく生き方が変わってくるんだな~、本当の強さも見えるところではなく、土の中に隠されている根によるんだな~とこの詩を読んで思いました。台風に負けない根を育てたいです

あーにゃのマイペース
各地方の方言の「ナラの木」もご覧になってみてください。そちらに在住の方は、ぜひ声に出して読んでみて。私は福島県中通りと会津のことばがわかるのですが、それを音読しているうちに、不覚にも涙が出てきました。
 「ナラの木」の詩を作ったのは、自然が豊かで厳しい北米にお住まいの方。同じような環境に住む東北人の心情とことばに、ぴったりシンクロしたのでしょうね。

標準語の詩も、もちろんステキなんですが、目で読むよりは、声に出して読んだときに力を感じさせます。そして、方言でそれを聞いたときに、言いようのない強さを感じさせます。これは本当に不思議。私が東北人だからかもしれないですが、しみじみと「見えない底力」を再確認させてくれる詩です。

これっていつ頃の詩なんでしょうか。ずっと昔に、読んだことがあるような…。改めて読んでみると、本当に今の心に響く、力強い、前向きな詩ですよね。私はずっと関東で標準語なので、自分たちだけの言葉というものに憧れます。そこには、特別な思いや共感やあったかさがある気がして。地方版、これから見に行ってみようと思います。

素敵な詩の紹介を、ありがとうございました。東北人は厳しい自然条件の中で自然と寄り添うようにして生きてきたから、自然やその様子を表現することばが発達したんだろう、だから、方言にしたときに、すばらしい力を発揮するんだろう、と訳した高槻さんがインタビューでおっしゃってました。

自分のところの方言でこの詩を読むとほんっとうに、それを感じます。標準語より、もっと豊かな世界が広がる気がします。

本当に、根っこの部分のくだりは、東北人の気持ちそのものですよね。

わぁ! ++さんも聞いてらっしゃいましたか!はい、そうです。その日のその時間帯。私は夕食の支度をしながら聞いていました。あの放送自体が8月3日の再放送だったそうですね。リスナーに好評だった、という理由がよくわかりました。

で、やっぱり津軽弁*でしたか~。ああ、よかった。そう聞いたような気がしたんだけど、自信がなくなっちゃって。f(^ー^;標準語版も、いいな~と思って聞いていたのだけれど、方言で聞いたとたんに、その何倍ものパワーを感じました。言霊――うん、そうですね。本当にそういう感じでした。

*盛岡版です(高槻)

私自身、文章を書くけれど、本当に、思うことの何分の一も言えていない、と感じます。1%を2%に……うん、私も目ざしたいです。痛み……叫び……うん、それもあるかな。でもね、この詩で私(たち)が一番感じるのは自分自身の内にある「力」の存在なのですよ。確かにものすごい逆境の中に私たちはいるわけだけど、そんな中で復興を目ざそうとしている自分自身に「おっ、自分はけっこう強いぞ?」と自分の再発見をしている人も多いんですよね。この詩は、そういう東北人の気持ちにシンクロしたんだと思います。だからこそ、あんなにたくさんの人たちが、自分たちの方言で訳したくなったんでしょう。

あなたの子どもを加害者にしないために
のなかにあったコメント
今もマンションの庭に、風が吹き渡っています。 ゆうべの風はすさまじかった。
柿も木も、楓も、モクレンも、ハナミズキも、夏ミカンも、そしてチューリップも、マーガレットも、 イチゴも、ひなげしも、ハルジオンも、しろつめくさも、じっと息を殺し、強風に耐えています。 こちらも思わず息を殺し、じっとその姿を見つめていると、しだいに見えない世界が見えてきます。 花や木を、存在を、見えないところで支えている根っこという存在が、しだいに感じられて、 底から湧きあがるような深い感動を覚えます。けっして見飽きることがありません。 この庭に出逢って一番うれしいのは、草花が咲き乱れているときではなく、むしろ風がすさまじく吹く日や、冷たい雪や、日照りや、容赦ない雨の中で、その中に身を置きながら、大きいものから小さいものまですべての木や草や花が、驚くような生命力を放って、そこに在ることを観ることができることです。 「ナラの木」の詩、こころに響きました☆ 標準語よりも方言で詠まれる方がずっと温かいですね☆ わたしたちもそれぞれが、一本の木なんですね!

花の名前・木の名前・名前の由来
「がんばれ」という言葉は嫌いでした。同じくらい「がんばらない」という言葉も嫌いでした。でも、あの日「がんばろうね」があいさつの言葉になりました。3月11日です。「がんばろう」としか言いようのない状態。他の言葉では、明日へつなげられない。自分を納得させられない。そんな気持ちが「がんばろうね」になったと思います。

トヨタ自然学校
 ナラの木、とりわけ、ミズナラの木は、太平洋側の東北地方の森を代表する木で、この詩にあるように、地中に深い根をはる木として知られています。私自身、森の中からその稚樹を掘り出そうとして、その根の深さには驚きました。また、よく‘ひこばえ’する木としても知られていて、山火事や伐採などで幹や枝葉にダメージを受けても、比較的よく再生することから、ミズナラの林は古くから薪炭林として利用されてきました。

 大地に根を下ろすミズナラの‘生きる力’の力強さを見事に謳いあげたこの詩は、東北の地に根をはって生きる人々に、自分自身を信じる力を与えてくれるように思えます。
 でも、その一方で、詩のなかにも「倒れてしまった木」が描かれているように、生きるための大切な根っこの部分を、それこそ、根こそぎ引き抜かれてしまった方も、被災者のなかには、きっと多くいらっしゃることでしょう。報道で伝えられる断片的な情報に接するだけでも、被災された方々の悲しみの深さは、私の想像を絶するに余りあります。
 今、現地では、被災された方々の‘生きる根っこ’が枯れないように、様々な救援活動が行なわれています。引き抜かれてしまった根っこに土をかぶせようと、それぞれの立場の方々が、それぞれでできることに取り組んでいらっしゃいます。では、私にできることは何でしょうか?
 ミズナラの根には外生菌根菌と呼ばれる‘きのこ’の仲間がとりつき、木の根よりも繊細な菌糸のネットワークで、土のなかにちらばる養分を木が吸収するのを助けています。私は、現地に赴いて人々の傷ついた根に土をかぶせることはできないかもしれません。でも、土の中に存在する数多の菌糸のひとつとして、人々の傷ついた根がいやされるように、ほんの少しのお手伝いをすることはできる気がするのです。
 そんな‘きのこ’の糸を、日本中にはりめぐらせることができたら、少しは被災者の方々の助けになるのかなと期待しています。

気ままな日々
詩 「ナラの木」
夕飯の支度をしているときにラジオから流れてきた地方の言葉での詩の朗読。流して聞いていたので、どこの地方の言葉かはっきりとつかめなかったが、とても心にしみた。緑燃える新緑の中で、うすく淡い緑のコナラが一番好きだ。この詩をきいて、もっともっと好きになった。資料の項にある先生とダイアナさんの文通のそこに流れる愛に感動。先生の言葉に対する思い、自然に対する思いなどを綴ったエッセーは心に響く。

Beads Art NODO ★ ビーズ アート ノウド
アメリカの有名なポエム作家の詩です。
高槻成紀さんが翻訳し被災地の方々を勇気づけようと広めているそうです。読んでみて感動しました。私も少しでも力になりたくて、この詩をコピーしてギャラリー会場にそっと置きました。私たちの心にも響くいい詩です。ゆっくり~・・・読んで・・感じて下さい・・。 

強い風で枝や葉や樹皮までもはがされ、なおも立っているばかりか、その風に感謝さえして自分を信じるナラの木に、今の東北の人々の強さや優しさを重ねた、そんな詩です。

「みきBLOG」 ステンドグラス工房の一日

ナラの木(ガラスに詩を彫りました)2012.3.12
 東日本大震災のあと、被災者を応援する詩として広がった「ナラの木」という詩があります。インターネットで 「がんばれ ナラの木」 と検索すると出てくると思います。アメリカのダイアナ・ドーンクライダー(Diana Doan-Crider)さんの 『The Oak Tree(ナラの木)』 という詩で、2011年4月に盛岡タイムスで紹介されたのがきっかけとなって、東北の各地方の言葉で詩を訳され、いまや26の地方訳に加え、ポルトガル語、スペイン語、ブータン語と訳されて、広がりをみせているそうです。
 昨年この詩にインスパイアされて、ステンドグラスのランプを作った際、陸前高田出身のHさんとNさんに頼んで、気仙地方の方言訳にしてもらいました。

龍爪色のブログ 2012.3.29
 夕食中、聞くとはなしに聞いていたラジオから、なんともゆったりとした盛岡弁が流れてきました。「ナラの木」という詩の朗読です。調べてみましたら、原詩は『The Oak Tree』。麻布大学の高槻先生という方がこの詩に感銘をうけ、訳詩をされてメーリングリストに送ったことがきっかけで、それがあちこちに広がり、いろんなお国言葉の「ナラの木」になっていったようです。この辺の事情は、高槻さんのサイト『がんばれナラの木』へ


ようこそ大きな樹の下へ
 先の公演の折に朗読した 「ナラの木」 を、7月29日(日)に開催される日俳連チャリティーイベントで、
東日本大震災 被災者に心を寄せて ~方言でつなぐ詩の朗読・心のきずな~として、またそれぞれの地方語で朗読します。この詩を翻訳された高槻成紀先生は、先の公演にも足を運んで下さり、また、ドラマの方言を考える会の活動に大いに賛同して下さいまして、先生のサイト 「がんばれナラの木」 には、
http://blog.goo.ne.jp/oaktree1949
僕らが翻訳した 「ナラの木」 をコメント付きで掲載して下さっています。僕の大分弁訳 (大分県中部地方) もありますので、良かったら、一度、サイトを覗いてみて下さいませ。今や地方語訳は40に迫ろうという勢いですよ、是非、読み比べを~