ゆのひらんおばちゃん Part3

創業70年の土産屋を 2023年3月末で閉めました。『夫婦で余生を どう生きるか』を模索していきます。

お寺の行事『合誕会』

2024-06-07 | 
きのうの『餅つき』に続き、地元のお寺へ。

親鸞聖人のお誕生日の『合誕会』でした。両親のように信心深いわけではなく、門徒としての勤めと思って参加しております。夫も総代長のお役目がありますから。

参加者は1月の『初御講』と12月の『ご正忌』に比べると少ないです。今の時期農家の人は梅雨前の農作業、平日ですから若い人は お勤めがあります。

昔は旅館にお泊まりの方まで 法話を聞きにおいでて賑わいがあったとか…今の状況が寂しいです。

参加者中、年齢は下から2番目でした。だから率先して動くべきなのですが、なにせ膝が言うことを聞きません。お姉さま方にお世話になりました。

お土産は お餅です。きのう 丸めたものです。しばらくは 焼き餅です。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいねえ (べんけい)
2024-06-10 05:38:06
このようなお寺さんの行事
田舎を思い出して懐かしいですね、
地域の連帯感を強めていたんですね。
返信する
Unknown (nykaneko1156)
2024-06-10 06:08:45
べんけい様

コメントありがとうございます。
両親は移住者なのですが、信心深く お寺にはよく努めていました。

昔と違い 人は減りましたが お寺の行事は連面と続き、過疎高齢化の田舎では加勢の人の苦労は増しているのが現実です。
返信する

コメントを投稿