きのうの続きです。きのうは掘って水を入れました。
水が染み込んだので下地用の土を撒き
その上に芝生を10枚敷いて
芝用の土を敷き詰めました。あちらの方にも 2枚敷いています。
スコップで叩き締めて完成です。どのくらいで芝生らしくなるのでしょう。水撒きしないとね。
私は 椅子に座って レンゲの種を採りながら、現場監督です。
きのうの続きです。きのうは掘って水を入れました。
水が染み込んだので下地用の土を撒き
その上に芝生を10枚敷いて
芝用の土を敷き詰めました。あちらの方にも 2枚敷いています。
スコップで叩き締めて完成です。どのくらいで芝生らしくなるのでしょう。水撒きしないとね。
私は 椅子に座って レンゲの種を採りながら、現場監督です。
隣町からの帰り道は国道の裏道で車も少なく 景色も良く 音楽を聴きながら ぶっ飛ばします(コラコラ)
両側に咲く鮮やかな黄色の花が美しいのですが…
検索すると『オオキンケイギク』と出ます。それが正しいなら 少しヤバい花かもしれません。
厚生省や総務省からの注意喚起もなされています。由布市の市報でも かなり前ですが載っていました。
ひと枝手折って良く見ましたが、花も葉もオオキンケイギクのようです。
国道沿いや裏道には あちこち見えますが、市役所に知らせるべきか…
南九州が沖縄を飛び越して梅雨入りしたそうです。そんなことは62年振りだそうです(初めてではないことにもびっくり)
当地も夕べからの雨で増水したのか、川の流れる音が激しく聞こえます。夜中に目が覚めました。
朝になると雨が止み 明るくなってきました。これなら明日の『湯平温泉祭り』は開催されるのではないでしょうか(希望的観測)
庭に出ると 今は枯れたままのレンゲ草で覆われています。
レンゲ草の種が続々と出来上がりつつあります。黒くなるまで待たなければなりません。
今しばらくの我慢ですが、黒くなったらなったで収穫が大変です。
枯れたレンゲ草の中で 緑色の『カラスノエンドウ』が やけに目立ちます。カラスノエンドウも種を ふくらませています。
モッコウバラが満開でしたが
先日あたりから 盛りを過ぎたようです。
同時に葉に斑点が見えるようになりました。黒星病(黒点病)だそうです。
そして葉を くるくると巻いたような物も見えます。葉巻虫というものでしょうか?
夫が それらを ひとつひとつ カット✂️しています。川に落ちないで下さいよ。
花が咲けば虫がつくのは仕方ないのでしょうか?
トラブルが発生したら その度に対応するしかありません。
肥料を与えて 苗を丈夫にする必要もありそうです。
花育ては子育てに似ています。
巷では『ゴールデンウィーク』の真っ最中らしい。
2年前まで 土産屋をしていたので、連休前は商品の仕入れや椎茸、ぜんまい、キクラゲの袋入りを作ったりしてゴールデンウィークに備えていたものです。
今は この時期、どこに行っても混んでいるので 家にいて草取り三昧です。
庭の下の段の菜の花を抜かなくてはいけません。
隅の方は大変なことになっていました。
夫と二日がかりで 菜の花を抜くと
その下から出てきた『フクロナデシコ』の可憐なピンク。
菜の花の下にはスギナ、カラスノエンドウ、ヨモギ、ハコベなどの雑草が多数。
それに紛れて『クローバー』が現れました。
赤ちゃんのクローバー
花も見えました。
これからは このクローバーを広げていくために さらに草取りを進めます。
庭いっぱいにクローバー畑が広がるのを夢見ます。