猛暑の中、夏のおせったいがありました。『太子講』から湯茶は出すのですが、パウンドケーキや、ゼリーの お供えもいただきました。
おじ様お二人の参加もいただき 8名で般若心経を三巻唱え終了。
猛暑につき 今回は現場解散としましたが、それでも キンキンに冷やしたペットボトルのお茶をいただきながら しばし談笑。
途中 カメラを抱えた方が4名、興味深そうに見学されていましたが、茶菓子の『おせったい』出来なかったことが心残りです。
猛暑の中、夏のおせったいがありました。『太子講』から湯茶は出すのですが、パウンドケーキや、ゼリーの お供えもいただきました。
おじ様お二人の参加もいただき 8名で般若心経を三巻唱え終了。
猛暑につき 今回は現場解散としましたが、それでも キンキンに冷やしたペットボトルのお茶をいただきながら しばし談笑。
途中 カメラを抱えた方が4名、興味深そうに見学されていましたが、茶菓子の『おせったい』出来なかったことが心残りです。
孫を3泊4日で預かりましたが、集中豪雨で どこにも連れていけませんでした。
パパとママが迎えに来て、盆の入りに去っていきました。帰り際にお仏壇に手を合わせてくれたようです。急に静かになり、部屋が広くなりました。14日には お寺さんがお参りにみえて、夫は15日に納骨堂の合同供養に参りました。
去年まで 盆になると 亡くなった義母がしていたように13日に『お迎え団子』15 日に『見送り団子 』を供えていました。去年は あんこでしたが、時には きな粉も まぶしました。
母は 時には キュウリで馬を、ナスで牛を作って飾り
父が15日に納骨堂の盆供養に行っている間に 母は庭で小さく火を焚いているのを見ました。『送り火』の心情だったのでしょう。
両親が亡くなり 私達の代になり、さすがに牛や馬は飾りませんが 13日には『お迎え団子』を、15日には『見送り団子』を欠かさず作って供えていました。義母の教えをつなげているという自負がありました。
がしかし
お寺の役を受けて 夫が なにかと勉強していたら 浄土真宗では『迎え火や送り火』を焚いたり、精霊馬や精霊牛を用意する必要はないそうです。 先祖は既にお浄土にいて、盆だからといって地上に戻るという考えは無いそうです。
で 今年から『お迎え団子』『見送り団子』を止めて、普通の盆向けの飾り方にしました。
『お義母さん そういうことです』…と手を合わせました。
私は昼間横になり、立ち上がろうとしたら天井が グルグル回り、吐いてしまいました。これが いわゆる『室内熱中症』でしょうか。夫が すぐエアコンを入れ、ポカリスエットを持って来てくれましたが、飲んだぶんだけ また吐きました。
ひと晩寝たら 普段に戻りました。回復は早いようです。盆過ぎの『鬼の霍乱』でした。
久し振りの『婆バカ』です。お笑い下さい。
孫娘が『第47回県たなばた書き方大会』の硬筆の部で金賞に選ばれました。娘の時も うれしかったけど、孫もうれしいものです。
『しんぶんみたよ。きんしょう おめでとう』に『かきかた がんばったよ、ありがとう』と。
婆バカちゃんりんです。
ひび割れの中に芽を出した『コキア』の芽が
抜いて、植え替えて こんなに成長しました。
種ひと粒から こんなに成長するするコキアを見ながら、孫達の成長が重なります。
少し前の光景です。
郵便局に久し振りに行く道に
ツツジ(サツキ?)の並びがきれいです。
こちらの家でも モッコウバラが咲き誇っています。
最初は黄緑色のスノーボールが真っ白になりました。スノーボール=雪の玉です。
我が家の無機質のセメントの防波堤を黄色い花が覆ってきました。来年はずらっと覆うといいな。
下の段のモッコウバラは まだ小さいけれど 一人前に花が咲きました。
少し前からモッコウバラの葉に黒点が出てきました。バラ用の黒星病の薬品や栄養剤を買ってきました。
水や栄養を与え、病気になれば薬を与え、ひね曲がったら正しく戻し、開花したら拍手して愛でる。花植えは本当に子育てに似ています。
今日は端午の節句。
『こどもの日』です。
昔は『子供の日』と表記されていましたが、今は『子どもの日』または『こどもの日』の表記です。どうやら『供』の字が ふさわしくないようです。
我が家には小さな子どもはいないのですが
甥っ子の『武者人形』を部屋に飾りました。
玄関には 私の集めた可愛らしい飾りを並べました。『ちゃち』なものばかりです。壁に貼った布は甥っ子の鯉のぼりの一部です。
なんか、散漫としています。
そうだ💡武者人形の刀と弓を持って来よう。
少々アンバランスですが、刀と弓を飾ったら 凛々しくなりました。
賊が来たら刀で たたき斬ります😁