goo blog サービス終了のお知らせ 

日々なるようになる

ツウニャンの呼び名 ”いくつもありま~す ”
ケ・セ・ラ・セ・ラ~ ((´∀`*))ヶラヶラ

うちの子は賢い~?

2011-11-11 | 我が家のアイドル! ツウニャンズ

 

此処のところ急に寒くなりましたね。

今もホットカーペットを独り占めです。 アサイチで茶々丸坊ちゃんの為にスイッチを入れてるようなものです。

でも この子って意外と 「賢い」 のかなって思います。 親ばかで 

千葉へ帰ってきた日の晩は いつもどおり私のベットで足元の方に寝ていました。

翌日 「足の上で寝るので重いのよね」 と 娘に話したら 娘が 「茶々丸~ お母さんが迷惑だって~」 と

冗談交じりに言っていたら その晩と翌日の二日間 私のところには来ないでリビングで寝ていたようです。 

そして 昨日 「茶々丸ちゃんが来てくれないと お母さん寂しいよ」 と話しかけたら 昨晩は私のベットで寝てくれました。

人間の言葉を理解しているんですね。   大震災が起こるまでは 夜だけゲージで寝るように小さい頃から

してたのですが 震災後は いざという時に逃げれるように ゲージで寝かせることはやめました。

そのお陰で まだ薄暗いうちから ギャーこら 体の上にドンと乗られ起こされて 寝不足もいいとこの毎日でしたが

最近では 自分が早く目覚めても 7時少し前にならないと人を起こすようなことはしなくなりました。

まぁ~ ここまでになるには 息子と娘の 「早く起こさないで~」 と散々言われたのが効いているらしいです。

こんなに無防備に寝ている姿をみると ・・・ 健気でなん~て可愛いの って思ってしまいます。

 

 

 

      お ま け      

 

ザ・ダーク・レディー 

 

四季咲きのクレムゾンレッド 香り高く 気品高く ・・・ キャッチフレーズだそうですょ。 

 

 

 

      おまけ の おまけ      

 

 先だって 西からの帰りに東京駅の大丸に寄ってみました。

午後7時半過ぎでしたが あの 「ねんりん家」 あまり人が並んでいませんでした 

行列ができていて あっという間に売り切れてしまうと巷での噂

どれだけ美味しいのか試すチャンスだゎ~ 

マウントバームと季節限定のしょこら芽のセットを買い求めました。

 

 

いやぁ~ 行列ができるだけあるわぁ~ を実感しましたょ~ 

そとはサクサク 中はしっとり  美味しかったぁ~  

 

 で 今回もまた 寄ってみました 

 数量限定 の ストレートバーム    ショコラ & ココア    残りわずか 2個でした。

 

 そのままでも良いのですが レンジで数十秒温めますと バームがふんわり チョコレートがトロリとして

チョコは全然甘くなく また 違った風味が楽しめました。

 

 リピートです 

 

 

 


ぶらり 京都散策! パートⅢ

2011-11-10 | 西日本で過ごした時の記録です。

 

主人が兼ねてから訪れてみたいと言っていた 「清水寺」にも行ってきました。

バス停からの道のり 坂が ・・・ 

10月の終わりだというのに 連日夏日で蒸し暑く  それに長い坂道  

主人はそれなりにゆっくりと歩いてくれているのですが やはり男性と女性とでは歩幅も違いますしね。

途中で写真などを撮ったり お店を覗いたりしたら余計に主人との距離が ・・・ 

マイペースで歩くというわけにもいきませんので ・・・ ちょっと息切れが 

撮った写真を後で見てみると ・・・ いつも私の前を歩いているので 「あっ ここにも ここにもだ

主人の後姿が写っています。 何とか切り取れるところは切り取っているのですが 

今まで どれだけ登場していることか  ・・・ 写真を見ると笑っちゃいます 

 

 

清水の舞台   素晴らしい景観でした。

 

 フォトアルバムにしてみました。 不慣れの為あまりよい出来とはいえませんが 宜しかったら見てください 

 

 

二年坂を少し下りたところにある 湯豆腐専門店

清水 順正  おかべ家 で お昼をいただきました。

 

主人の注文した 湯豆腐セット

 

土鍋の蓋を開けると ・・・ 

湯豆腐が食べごろになったら 揚げたての熱々天ぷらが運ばれてきました。

今まで 湯豆腐ってあまり好きじゃないし ・・・ と思っていましたが 

木綿でも絹ごしでもなく ・・・ 想像していたよりも とっても美味しかったです。

 

私は 「おばんざいセット」 にしました。

右上のお豆腐はお塩でいただくようになっていました。 お塩でいただくのは初めてでしたが ・・・ 

白いお塩でなく 薄い茶色っぽいお塩でした。 お味噌汁は豆乳も使われていてまろやかなお味でしたょ。

少しずつ色々食べられて とても美味しゅうございました。   

満足  満足  でした 

 

焼き物のお店も何軒もありましたので覗いてみました。

主人用のお酒のお猪口(お正月に使うのだそうです) 二個セットになっているものと 

 

ビールも飲めるし 焼酎のお湯割りも飲めますしね。

なにしろ けっしてお安いものではないので 一個だけ買い求めました。

洗うのにも細心の注意をはらって洗っています 

 

お天気がイマイチパッとしませんでしたが 帰宅するまで  に降られずに済みました  でした。

 

京都編は これで最後になります。 お付き合いくださり ありがとうございました 

  

 


ぶらり 京都散策! パートⅡ

2011-11-04 | 西日本で過ごした時の記録です。

 

銀閣寺を後にして ・・・ 平安神宮に寄ってみることになりました。

バスを降りると正面に大きな鳥居が目に入ってきました。 

ホントに大きい鳥居です 

 

 

平 安 神 宮

平安神宮は京都東山の岡崎にある神社です。 平安時代末期 この一帯には白河法皇

によってつくられた院御所をはじめ 法勝寺などの六勝時が立ち並んでいました。

平安神宮の創建は比較的あたらしく 1895年(明治28年)のことです。

794(延歴13)年の平安遷都から1100年目にあたるこの年 平安京の大内裏を模してつくられました。

祭神には平安京を開いた垣武天皇と江戸時代末期の天皇である孝明天皇が祀られています。

毎年10月22日には京都三大祭のひとつに数えられる 「時代祭り」 が行われます。

 

応 天 門 (神 門)

 

中央が 「大 極 殿」 

大極殿に向って右側が 「蒼龍楼」 左側が 「白虎楼」

 

 

白 虎 楼

 

七五三シーズンで晴れ着姿の可愛い男の子や女の子が参拝していました。

我が子の時のことを懐かしく思い出しました。 

今回 平安神宮は予定外でしたので 参拝だけで神苑(庭園)には寄りませんでした。

またのお楽しみということにしました。

 

京都市美術館

昭和8年11月に 「大礼記念京都美術館」 として開館した。

規模の大きい公立美術館としては 東京都美術館に次いで日本で二番目にできた美術館です。

建物は洋風煉瓦外壁の上に和風の屋根を被せた帝冠様式といわれる独特の景観をみせています。

 

琵 琶 湖 疏 水

京都らしい風情ある景色  こういう風景っていいですね。

 

 

 

ひきつづきお付き合いくださりv(*^ー^*) ありがと♪~ございます。

つづきがありますが    お暇な時にでもお立ち寄りくださいますように 

 

 


ぶらり 京都散策!

2011-11-02 | 西日本で過ごした時の記録です。

 

相方のお付き合いで 京都へ行ってきました。

お天気は下り坂のようでしたが  なんとかもちそうかな 

いつもながら駅構内も駅前も たくさんの人で溢れていました。

 

今回のお目当ては 「銀閣寺」

私は以前訪れていますので 相方のお供ですね。

相方は今まで あまり京都に興味を示さなかったのですが 先月「平等院」を訪れて

古都の空気に触れ 「中々 良いものだ 」 と感じたようです。

また 「金閣寺」 での拝観のお札と 「銀閣寺」 のお札が ”対のお守り” に

なっていることもあり 揃えるためでもありました。

 

銀閣寺は臨済宗相国寺派に属する禅寺で 建立は文明14年(1482)室町幕府八代将軍

足利義政公によります。 義政公は、祖父にあたる三代将軍足利義満公の北山殿金閣(鹿苑寺)に

ならい 隠栖生活を過ごすため 山荘東山殿を造営。 この東山殿が銀閣寺の発祥である。

銀閣寺は俗称で正しくは東山慈照寺。 義政公の法号慈照院にちなみ のちにこう命名されました。

観 音 堂 (銀 閣)    国 宝

 

 

 洗 月 泉

 

 東 求 堂 (とうぐどう)    国 宝

 

 

展望所へは更に上ります    

 前回(昨年)訪れた時には パス していましたので今回は頑張って上りました。

 

少々息切れが   蒸し暑さにもめげずに  上った甲斐がありましたょ。

 視界がパッと広がり 京の町並みが一望できました。

 

いや~ 中々の景観でしたょ~ 

 

 

                       

   つづきもありますが    お暇な時にでもお付き合いくださいませ