goo blog サービス終了のお知らせ 

NYタイム

筆者が興味・関心のある事や趣味に関して語るブログです。〔不定期更新〕

残念というより脱力

2006-10-26 22:36:20 | プロ野球

 日本シリーズが終わった。残念ながらドラゴンズは今回も日本一を逃した(僕としては今回で5回目である。僕が生きているうちにドラゴンズの日本一を見ることが出来るのだろうか、心配になってきた)。

 今回のドラゴンズはツキに見放された部分もあるが、実力を発揮することなく終わってしまった(当然、実力が足りなかった部分もあるが)。僕としては残念というよりも脱力(がっかり)としか表現しようが無い。戦力も過去数回に比べると断然上だし、第1戦は良い形で勝ったので今年はいけると思ったのだが・・・。昨年のセリーグの優勝チームも0勝・今年のドラゴンズも1勝とひょっとしたらセパ両リーグのレベルに大差があるのだろうか?

 今回の敗因は、今季のドラゴンズの野球がパリーグの野球に根本的に合っていないというのが最大の原因だろう。ドラゴンズの野球スタイルがセリーグを勝ち抜くためのものであり、パリーグのチームと対戦した場合、DHの人材不足など根本的な打力の弱さが露呈する形になったからである。日本シリーズに勝つためには、交流戦でも圧倒的な強さを見せなければ日本シリーズで勝ち抜くのも困難だろう。

 21日のブログで今回のドラゴンズのキーマンは山本昌・福留の両選手と書いたが、どちらも今回も結果を残す事が出来なかった。たら・ればはいけないのだが、第2戦で山本昌投手の勝利・福留選手の勝利打点で試合が決まれば、流れが変わったかもしれない。山本昌投手に関しては7回で3失点と実力の範囲内の結果だったが、福留選手に関しては打点はあげたもののトータルで見ると活躍した印象は無い。

 福留選手は、昨年までは数字(成績)は一流だが+α(存在感)の部分が全く無かったが、今季はようやく存在感も出て名実共にドラゴンズの中心選手となった。日本シリーズではチームを引っ張る存在と思っていたが、結果的に不調のチームに埋没し、昨年までの福留に戻ってしまったのは残念だ。僕としては日本シリーズで活躍して一流から一流と思っていただけに、期待が外れてしまったのも残念だ(責任感が強すぎるので空回りした部分もあるとは思うが結果を残してこそプロなので・・・)。

 個人的には、第3戦から第5戦のDH立浪が失敗だったかなと思います(中心選手は2人いらない)。4番を打つのは外人選手でも構わないが、チームの中心選手(ムードメーカーではなく、チームをプレイで引っ張っていける選手)は日本人の中軸を打つ選手でなければならないというのが僕の持論です。福留選手には来期こそは真のドラゴンズの中心選手になってもらいたいと思います。

 ここまでは福留選手の事を書いたが、結果的に見ると個々の選手の実力が足りなかった事はいうまでも無い。来期以降は日本シリーズの舞台に立っても恥ずかしくないチームになる事を願います。

 

 僕の選ぶ日本シリーズのMVPは第2戦で投げた八木投手です。彼の投球が中日の勢いを止め、シリーズの流れを決定付けたといっても過言ではないからです。

 日本ハムファイターズの皆さん・日本ハムファイターズファンの皆様、日本一おめでとうございます。

 

 ドラゴンズの皆さん 来期こそ日本一です。


世界史の必修について考える

2006-10-25 18:50:46 | ブログ

 富山県・岩手県の一部の県立高校で必修の世界史を履修させていないため、高校生が卒業できない恐れがあるというニュースがあった。これらの学校では受験対策のため、一部の生徒にしか世界史を履修させていなかったのが原因のようだ。受験対策のために学校が必修科目を勉強させていないのは問題だが、それとは別に僕は世界史を必修科目にする事について疑問を持っている。

 僕は高校では文系だったが、世界史を勉強したことは一度も無い。当時僕の通っていた高校では、社会科は1年生で現代社会、2年生で地理+日本史か世界史の選択、3年生で日本史・世界史のうちからの選択だった(記憶に間違いなければ)。僕は日本史・世界史の選択の時点で日本史を選択したので、世界史とは全く縁がなかったが、別に問題なく現在まで生活を送っている。

 僕が高校を卒業した後、学習指導要綱で世界史が必修となったが、国際的に通用する人間をつくるためといった取ってつけたような理由で世界史が必修になった記憶がある。

 僕の個人的な意見は世界史は選択科目の一つで十分で、安倍総理大臣の「美しい国日本」のキャッチフレーズではないが、日本を美しい国にするには、日本の歴史・日本社会・日本経済など自分たちが住んでいる国「日本」についてもう少し深く勉強する事が必要だと思う。また、高校生の段階で税金の使われ方について等の教育も必要であると考えている。


高山へドライブ(後半)

2006-10-22 11:34:13 | ドライブ

 高山へドライブ(前半)より続く。

 後半は高山からの帰り道の写真である。高山からの帰りは行きの41号線経由ではなく、白骨温泉→乗鞍高原→国道19号線経由で帰ってきた。高山から家へ到着するのに寄り道の時間を含めて9時間位かかった。

 高山に寄ったので、ついでに温泉に入ろうという事で、奥飛騨温泉郷を通り越し安房トンネルを抜けて白骨温泉に寄った。

 今回は、白骨温泉野天風呂に入ってきました。入浴料は500円でした(混浴ではありません)。温泉はそれほど広い湯船ではありませんでしたが、川の流れを見ながら入浴できました。お湯は白骨温泉のイメージの白濁した色ではなく、多少白色が入っている位でした。また、源泉かけ流しでしたが加温しているようでした。

Photo_77

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 乗鞍高原の一の瀬園地で撮影した写真です。乗鞍の山頂にはうっすら雪があります。

Photo_78

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドライブの最後に寄った馬籠宿です。夕方5時近くだったので、店はほとんど閉まっていました。

 馬籠宿の坂の上からみる景色は僕の好きな景色の一つです。昔の旅人も坂の上からきれいな夕日をみたのだろうという想像をします。

Photo_80

Photo_79

 

 

 

 

 

 

 

 

 


高山へドライブ(前半)

2006-10-22 11:06:51 | ドライブ

 先週、高山へドライブしてきた。我が家を朝早く出発し、国道41号線を経由し4時間位で到着した。

 今回は、その時に撮影した写真を掲載します。

 まずは、宮川の朝市です。僕が到着したのは10時少し前でしたが、観光客の方がたくさんいました。朝市では、野菜・果物・漬物・民芸品などが並んでいました。僕は1個50円のリンゴを3個買いました。

Photo_74

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真にはありませんが、僕が高山で必ず食べるものといえば、醤油味の甘くないみたらし団子と飛騨牛の串焼きです。

 写真は上三之町です。上三之町には、土産物屋・飲食店などが並んでいます。Photo_75

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 上三之町にある酒蔵です。軒先にぶら下がっている丸いものは杉玉といい、昔は新酒の出来上がったサインとして使用されていたようです。

 冬場になると高山市内の酒蔵で、酒蔵の内部を公開しています。冬の高山も秋の時期とは違う趣があるので、個人的にはおすすめです。冬は雪が降るので、雪道の運転が苦手な僕は電車で出かけます。

Photo_76

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後半へ続く。


日本シリーズ始まる

2006-10-21 22:29:18 | プロ野球

 日本シリーズの第1戦がパリーグの覇者日本ハムファイターズを迎えてナゴヤドームで行われた。第1戦は中日4-2日本ハムで我がドラゴンズが見事に勝ちました。第1戦を制したチームがここ10年で9回日本シリーズを制しているようなので、まずは幸先の良いスタートです。

 今日はCBCテレビ(TBS系列)で観戦したが、CBCのアナウンサーが雰囲気を台無しにしたので音声を消して見た(解説の人選は妥当だが)。今回はチケットが取れなかったので、ほとんどの試合がテレビ観戦になる。明日の第2戦は東海テレビ(フジ系列)だが、東海テレビの場合一番心配なのが、フジテレビから来る自称野球解説者(フジテレビの一部の解説者)の面々であるが、テレビ欄の解説者を見ると心配は無さそうだ。第3戦から第5戦までは日本ハムの本拠地札幌ドームで試合が行われるのでどこの局が中継するのか注目していたら第3戦・5戦がテレビ朝日系列(音声を消して野球観戦が決定的・・・がっかり)、第4戦がテレビ東京系列である。アナウンサー・自称野球解説者が日本シリーズの中継をぶち壊しにしないよう明日からは期待します。

 話が脱線した・・・話を元に戻す。

 ドラゴンズとしてはあと6試合のうち3勝すれば良い。日本ハムファイターズも決して侮れないチームだが、僕はドラゴンズの日本一を願っています。2004年の3勝4敗した時よりも明らかに強いチームなので、多分大丈夫でしょう。

 ドラゴンズの日本シリーズでのキーマンは、野手では福留・投手では山本の両選手でしょう。どちらも過去の日本シリーズではあまり良いところが無かったので、今回こそは活躍してくれると信じています(福留は第1戦では結果が出なかったので少し心配だが)。