goo blog サービス終了のお知らせ 

NYタイム

筆者が興味・関心のある事や趣味に関して語るブログです。〔不定期更新〕

三度目の台湾旅行㉙ 台湾最終日 台北をぶらぶらする

2025-04-23 23:28:25 | 旅行
 台北駅に戻り、そこから歩いて希望広場という場所に移動しました。

 希望広場は、毎週末に開催されているファーマーズマーケットで、台湾各地の農産物などが販売されていました。個人的には、特に購入する物はありませんでしたが、ファーマーズマーケットの類が好きな方には、おすすめの場所です。場所はMRTの善導寺駅の近くにあります。


 MRTの中山駅付近のホテルやデパートを巡った後、土地勘のある民権西路駅に移動し、駅近くの自助餐の店で、夕食をとりました。

 自助餐はセルフサービスの店で、店に並んでいる食べ物の中から自分の好きなものをとる方式のものと、店に並んでいる食べ物の中から自分の好きなものを店の方に注文する方式のものがあります。僕が立ち寄ったのは後者のシステムの店で、ご飯とおかず5品とスープを指さしで注文しました。それほどリーズナブルな感じはしなかったものの、栄養バランスを考えた食事はとれた気がします。

 食後に、近くのパン屋に立ち寄り、今回の旅で土産に買うことが出来なかったパイナップルケーキを購入しました。美味しければリピートしようと思いましたが、残念ながら・・・ということで、次回の台湾旅行では、定番の店のパイナップルケーキを買いたいと思います。

 締めのデザートという事で、一駅先の雙連駅まで歩きました。当初は雙連〇仔湯に行くはずだったが、僕の記憶違いで店が見つからず、旅の初日に立ち寄った冰讚に再び行きました。この日はミルク味のかき氷は売り切れという事で、 普通のマンゴーかき氷にプリンをトッピングしたものを注文しました。氷の味の有無は、僕的にはそれほど関係ないようで、どちらも美味しいという結論になりました。

 MRTで台北駅に行き、そこから桃園国際空港に向かいました。空港で5時間弱の時間を過ごし、深夜1時55分発の便でセントレアに戻りました。朝の5時40分頃に到着し、電車を乗り継ぎ、無事に我が家に帰宅することが出来ました。

 台湾旅行記は今回の分で最後になります。次回からは別の旅行を紹介していきたいと思います。


三度めの台湾旅行㉘ 哈瑪星周辺を散策する

2025-03-27 21:59:35 | 旅行
 高雄の哈瑪星という地域を散策しました。

 まずは、哈瑪星鉄道文化園区という鉄道車両が屋外展示されている場所に来ました。日陰になる場所が少ないので、暑さ対策は必須です。


 少し東に移動し、哈瑪星台湾鉄道館に来ました。倉庫として使用されていた建物を鉄道博物館としています。台湾全土が表現されているジオラマは一見の価値はあります。


 鉄道博物館の付近はこんな感じになっています。


 鉄道博物館からさらに東に移動しました。何となく気になる門があったので、撮影してきました。


 駁二芸術特区という場所に来ました。こちらも倉庫群を活用しております。


 駁二芸術特区の近くからライトレールに乗って、MRTの駅に移動しました。
ライトレールは高雄の街を環状に運行しており、1周は大体1時間位です。ライトレールから高雄の景色を眺めるというのも有りだし、気になる場所で降りて観光するのも良いと思います。

 MRTに乗って左営駅に移動し、台湾高速鉄道に乗って台北に戻りました。4時間弱の高雄滞在でしたが、それなりに楽しめました。


 

三度目の台湾旅行㉗ フェリーに乗ってみた

2025-03-08 23:22:25 | 旅行
 美麗島駅からMRTに乗って哈瑪星駅に移動し、そこから10分程歩いて、鼓山フェリーターミナルに来ました。

 フェリーに乗って対岸の旗津という場所に移動しました。フェリーに乗ると高雄の市街が見えてきました。


 旗津のフェリーターミナルから数分歩くと旗津天后宮という寺院がありました。


 普段の観光だと、ここを見てすぐにフェリーターミナルに戻るのだが、この日は何となく勘が働いたのか、天后宮の前の道をまっすぐ歩いてみました。
 歩くこと10数分、海水浴場が見えてきました。


 台湾は海に囲まれた島国なので、海自体はそれほど珍しくないのだが、これまでの台湾観光で、海の近くに行く機会がなかったので、海まで行けて良かったです。

 トータルで1時間弱観光してから、哈瑪星に戻りました。

北九州マラソン

2025-02-26 22:57:45 | マラソン
 1週間前に行われた北九州マラソンの結果報告です。

 まずは、大会前日の様子です。受付でゼッケンなどを引き換えました。


 大会当日のスタート地点の様子です。


 序盤から抑え目に走ったが、残り10キロ弱あたりから、体力的にきつくなり、目標の5時間30分をわずかに切る、5時間28分26秒でゴールしました。
 新型コロナウイルスの流行あたりから練習量が減ったのと、加齢による体力の減退の影響か、記録の低下が急激に進んでいる感じです。

 以下は僕の北九州マラソンに関する感想などをまとめたものです。

・コース自体は走りやすい
 序盤にアップダウンはあるものの、中盤以降はほぼ平坦なので、記録を目指す方にはおススメです。

 ここからは、5時間以上かかるランナー向けのポイントです。

30キロから35キロ辺りは注意
 門司港の2度の折り返し・道路幅が狭くなる・給水所の間隔がかなりあるなどの理由で意外に走りにくい
給食は基本バナナのみ
 ホームページを見るといろいろな給食があって楽しみにしていたが、実際に走ってみるとバナナ以外の給食が跡形もなく消えていた
全体的に混雑している印象
 お手洗いに関しては、想定の2倍以上の時間を見ておいた方が良い

北九州マラソンへの道②

2025-02-12 21:56:40 | 旅行
 今度の日曜日に行われる北九州マラソンへ向けての練習状況を語ります。

 1月中旬から多少頑張って練習したこともあり、1日で走った最長距離が24キロ、キロ7分以内で継続して走った最長距離が20キロ弱となりました。1月の走行距離が110キロ、2月の走行距離が84キロです。

 練習からすると、レース当日は3時間位(25~26キロを想定)までは問題なく走れそうですが、そこから先は・・・という感じです。目標は5時間30分以内での完走です(制限時間の6時間ギリギリになると、予約した電車に間に合わない可能性が出てくるので、その辺りの時間帯にならないよう何とか頑張ります)。