goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬめちのラーメン諸々覚え書き

名古屋周辺のラーメンと釣りについて主に書いてます。
現在更新停止中ですので、新店情報は他のサイトでどうぞ。

2週続けて浜松餃子だったり

2007-07-21 23:44:09 | ラーメン以外のウマイもの
つい先週末に食べたばかりですが、またまた浜松@静岡県餃子を食べに行ってきました。
今回はいつものメンバーでコンセプトは“With Beer”です。ヽ(´ー`)ノ
というわけで、電車の駅から近いお店をセレクトして4軒ほど。

まずは、先週も食べたむつぎく@浜松市中区千歳町へ。
今回はシャッターです。


餃子特大(20個) ¥1050


いやあ、今回も野菜の軽い感じが良かったです。
茹でモヤシは今日も軟らかめ。
どうやらこれがデフォルトみたいですね。


ホルモン焼き(みそ) ¥630


濃いめの味付けでしたが、こりゃまたビールに合いますね♪
一人では量が多いですが、今回は大人数なのでピッタリです。

続いては西鹿島駅の駅前にある福来軒@浜松市天竜区二俣町鹿島へ。


餃子一人前 ¥600


うおっ、何だコレ!
全面がパリッと焼けてます!
しかも何だかほんのり甘い。
皮も餡も甘めに仕上げてあるみたいです。
こんなタイプの餃子は初めてです。Σ(゜Д゜)
予約して食べましたが、それだけの価値はありますね。
ホント珍しい餃子でした。

続いては、浅草軒分店@浜松市西区舞阪町へ。
ここは弁天島の駅から少し歩きました。
そぼ降る雨の中でしたが、まあ腹ごなしって感じですね。


餃子(14ヶ) ¥550


実はこのお店、ラーメンがメインって感じです。
当然ラーメンも食べましたが、それは別のエントリということで。
餃子も美味しかったのですが、流石に他の餃子専門店には一歩譲るかな。

最後は駄菓子屋系を襲撃します。
JR天竜川駅で降りてテクテクと。
目指したのは、かどや@浜松市東区天龍川町です。


焼餃子 中(15ヶ) ¥600


店内は駄菓子屋よりも焼き物がメインに変わってしまった感じ。
かなりのお客さんが入れます。
このお店もパリッと焼き上がってます。
駄菓子屋さんで食べられるメニューとは思えません。
決して新しいお店ではないのですが、カップルで食べてたりと浜松の人々が如何に餃子を普段から食べているかを体感出来たお店でもあります。

餃子はここで終わりだったんですが、浜松駅で降りてラーメンをもう1杯。
こちらも別エントリで。
最後にお土産にお持ち帰りした一品をご紹介。


うな肝焼き ¥500


天竜浜名湖鉄道の新所原駅構内にある、やまよし@湖西市新所原で購入しました。
店頭のカウンターに置いてあったので、買おうと店員さんに声を掛けました。
すると、置いてあるのは味付け無しとのこと。
味付け込みで¥500だと少し量が減るみたい。
それでも十二分な量でした。

オーダー後はスグに炒めてくれます。
タレを絡めながら火を入れているらしく、良い香りが辺りに立ちこめます。
いやあ、ホントはその場で食べてビール飲みたかったですね。(´・ω・`)
家に帰ってから温め直しましたが、それでもかなりウマかったです!
人生で一番大量にウナギの肝を食べた日かもしれません。(・∀・)

総括。
浜松はいろんなモノがウマイ!!

7月20日(金)夜 麗製担々麺 呵呵@津島

2007-07-20 20:46:21 | ラーメン以外のウマイもの
夫婦ともにお疲れ気味でしたので、夕食は近場で外食することに。
向かったのは呵呵@津島です。

今日かららーナビの限定メニューが提供されるそうなので、その麗製担々麺¥1000を。
券売機にボタンはありませんので、着席後にケータイのチケット画面を見せて注文するみたいです。
夜のみ限定10食ですので、遠方の人はハードルが高いかな。
と思ったら、初日にわざわざ遠方から食べに来た人もいたようで。


麗製担々麺 ¥1000


詳しい説明はサイトの紹介文や紹介者に任せて、割愛しますが…。
トマトがサッパリとして面白かったですね。
味噌で炒められた牛肉がウマイっす。
こいつをアテにビールを飲んだら幸せですね。( ̄ー ̄)ニヤリ

右上にある赤いモノは生唐辛子だそうです。
一気に混ぜると、辛さがガバッと立ち上がります。
個人的には、担々麺なんでこれくらいの辛さは欲しいですね。
左上に見えている2つのボトルは、ラー油黒酢です。
黒酢を掛けると、酸味も広がりますが辛味も抑えられる感じ。
途中でクルッと一周させると良いバランスになりました。
生唐辛子の代わりにラー油を混ぜると、重たい感じになります。
ドッシリ系が好みな方は、ラー油メインがよろしいかと。

最後は綺麗に完食しました。
かなり美味しかったですが、個人的にはもう少しスープの量が多いタイプが好きかな。
まあ、本来の意味ではこのスタイルの方が正しい担々麺なんでしょうが。

浜松餃子を食べてきました

2007-07-15 18:21:15 | ラーメン以外のウマイもの
家族でサラッと、浜松へ餃子を食べに行ってきました。
最近、浜松餃子ってかなり盛り上がってきましたよね~。
以前1回だけ浜松の餃子を食べたことはあるんですが、今回は純粋に餃子目当てです。
家族で行ったので、2軒だけにしましたけど。

1軒目は、福みつ@浜松市中区佐藤へ。
広い駐車場があって助かりましたが、店内は満員でした。
かなりの人気店です。


餃子(30ヶ) ¥1500


ここは茹でモヤシは付かないようですね。
焼きの入った面はパリッと、反対側はモチッと。
まだ1軒行くのですが、いくらでも食べられそうです。
大人数で行ったので定食も少し頼んだのですが、餃子+ご飯も良いですよね。
今回は運転手なので、残念ながらビールは無し。(悲

2軒目は、むつぎく@浜松市中区千歳町へ。
コインパーキングに車を放り込んで、お店に向かいます。
こちらも人気店のようで、2時近くですが外までお客さんが列んでいます。


餃子特大(20個) ¥1050


お皿の上に、綺麗な円形に並んでます。
ここは茹でモヤシ付きです。
いやー、ウマイっすね。
餡の中身は野菜が90%だそうですが、そのせいかサッパリと仕上がっています。
これもいくつでも食べられそう。

2軒だけでしたが、かなりハイレベル!
浜松近郊って、餃子専門店がホントにたくさんあります。
ラーメンよりはお腹が張りませんので、食べ歩きも楽!?ですね。(笑

今回はととろそば@あさひ庵

2007-05-27 12:58:19 | ラーメン以外のウマイもの
溜まったレポ放出モード滞在中…。

先回、ざるそばが結構良かったので、あさひ庵@蟹江を再訪です。
あの時は風邪引いてましたし。
今回はとろろそば¥950を。


とろろそば ¥950


ざるそば+αって感じですね。
蕎麦生ワサビも、両方とも好調でした。
やっぱり近くで蕎麦を食べるなら、このお店ですねえ。

名前の通り当然とろろが付くのですが、うずらの生玉子も一緒です。
合わせてからかき混ぜたのですが、スゴイ粘り気!
玉子がつなぎの作用をしているのか、はたまたとろろ自体が良いモノなのか。
これって自然薯?って思いましたが、このお手ごろ価格(ざるそば+¥100)ですからねえ。
何だか良く分かりませんが、とりあえずナイス。
蕎麦つゆの中にとろろを放り込んで蕎麦を絡めて食べると、さらに(゜∀゜)=3 ウマー!ですよ。

次回は本日売り切れで食べられなかった、おろしそばなんぞを頂いてみたいですねえ。

たまには「蕎麦」でも…と思ったらアタリ! あさひ庵@蟹江

2007-04-10 13:37:50 | ラーメン以外のウマイもの
風邪が治らないので、今日は仕事をお休みしました。
とは言え、お腹は減りますので昼飯を食べにトボトボと。
自宅から最寄りのお蕎麦屋さんへ。
あさひ庵@蟹江です。
蟹江っていっても、ホントに西の端っこですね。



とっても近いにもかかわらず、実は今日が初めて。
web上にも情報はほとんど転がってないですし。
ラーメンばっかり食べてますし、その他麺類だとうどんが多いからなあ。
子供の頃は蕎麦が一番好きだったんですが、美味しいお店がないんで食べる機会も少なくなり…。
今日は風邪なんで、サッパリ系のお蕎麦となりました。
とりあえず初めてなので、ざるそば¥850を。


ざるそば ¥850


並盛りですので、1枚となります。
2枚だと¥1180らしいです。
まずビックリしたのが、ワサビ。
生ワサビ鮫皮のおろし器が出てきました!
鮮烈なワサビの香りが鼻を抜けていきます。
こんな場所にこだわりを持ったお店があったとは…。
灯台もと暗しとはこのことです。orz

風邪のため鼻が利きませんので、蕎麦の香りは良く分かりませんでした。
そもそも新蕎麦の季節でもありませんしねー。
とりあえず、喉ごしは良かったですよ☆
出汁もマズマズだと思います。
店内にそば打ち台も見えまして、打ち立てが頂けるようです。
新蕎麦の季節が楽しみです♪

あと、全メニューにちらし寿司がサービスで付くようです。
(売り切れ次第終了みたいですが)
蕎麦って比較的単価が高いのですが、この内容なら満足!
海部地方でお蕎麦は諦めていたのですが、これなら選択肢に入ります。
蕎麦の経験値なんてゼロに近い私が言うのは、おこがましいんですけどね。(滝汗

せっかくなので、お店の情報でも。
 純手打ちそば あさひ庵
愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田字百保48
TEL:0567-96-1961
定休日:水曜日
営業時間:11時~15時,17時~21時

お近くの方は、一度お試し下さい。

果たして現地仕様なのか?>名古屋麺通団

2007-03-10 13:03:30 | ラーメン以外のウマイもの
3日の土曜日にパラパラッとチラシをめくっていたら、こんなの発見!


おっとビックリ!
あの麺通団が名古屋にお店を出すらしい。
麺通団と言えば讃岐うどんブームの立役者ですよね♪

名前は名古屋麺通団で、場所はこの辺り。何でまた美和町なんだろ?
自宅から結構近いですねえ。
調べたら東海walkerも告知してましたね。
さっそくプレオープンに行こうと思ったんですが、スキーに行っちゃったので無理でした。
田尾団長も来たらしいから見たかったなあ。(´・ω・`)
何と3日(土)から通常価格で営業していたとの情報も頂きました。
プレプレオープン!?だったのでしょうか?(笑

で、オープンから1週間後の10日に行ってきたわけです。
店構えはこんな感じ。


お店は意外とこぢんまりしています。
道路を西に向かっていると、良く分かりますよ☆
店舗前は砂利の駐車場になっております。
車を止めて入り口に向かうと、こんなメニュー看板が立っております。


ココで何を注文するのか決めておいた方が良さそうです。
店内にもメニューはあったと思いますが、扉をくぐるとスグに竈があり、そこが注文場所になってますので。
注文後その場で麺を受け取ったら、そのまま天ぷら類のサイドメニューを取ります。
最後にお会計と。
なお、熱い掛け出汁だけは、会計後に自分で掛けるシステムになっております。

今日は、あつかけ(大)¥390麺そのままでお願いしました。
よくよく見るとそんなものはメニューにありません(汗)が、「ひやあつですね」とすんなりオーダーは通りました。
宮武系ではありませんが、麺通団関連ですからひやあつの表現でも十分OKのようです。
冷たい麺だけ丼に入れてもらって、自分で後で熱い出汁を掛けました。
サイドメニューはこんな感じで並んでいます。


天ぷらは、エビちくわ天半熟天(各¥100)を。
テーブル席に移動して、頂きます!


ちょっと生姜を掛けすぎました。(爆
出汁はイリコがベースみたいで、しっかりとイリコが感じられます。
絶品とまでは行きませんが、香川っぽくて幸せな限り。
まあ、あちらでもカツオ昆布がベースのお店も多くなりましたけどね。
こちらのうどん屋さんでは、イリコメインの出汁なんてあんまり食べられないですから☆

麺は手切りなんでしょうか?
何となく不揃いな感じがあって良かったんですが、機械切りですかねえ。
でも固さが先に来て、モチモチ感やプリプリ感が希薄かな。
麺だけなら、お取り寄せ中の冷凍麺の方が正直ウマイかも。
この辺りはまだ改善されそうですけどね。

エビちくわ天はどうやら海老を一緒に練り込んであるようです。
私が取った時にはまだほんのり暖かく、美味しく頂けました。
半熟天卵がホントに半熟でした。
香川でも実際は固ゆで直前のお店が多いのですが、黄身が流れ出るくらい。
これはまたイイ感じ。

オープン間もなく休日のお昼というせいもあるのか、駐車場はほぼ満車でした。
麺には多少の不満が残るモノの、この辺りのうどん屋さんとしてはまずまず好評価です。
通し営業ですが、20時閉店なんですよねえ。
地域がら致し方ないとは思いますけど。
閉店時間に間に合うようであれば、うどんはこのお店がメインになりそうです。>味噌煮込みうどんは除く

久しぶりにうなぎでも

2007-02-08 19:47:12 | ラーメン以外のウマイもの
久しぶりにこころ@津島でうなぎを食べてきました。
今日は、うな重¥1,580を。
とりあえずお刺身と漬け物が出て参りました。
マグロのお刺身も結構イケます。



で、その後にメインディッシュが登場。



ここは、ちゃんと肝吸いが付いてきます。
ミツバもさわやかですね。
ウナギの肝も濃厚でウマイっす。
あっ、漬け物は上の写真から引っ越してきただけで、出てくるのは1つですよ。
当然ながら、ウナギもウマイっす。
パリッと焼き上がったウナギに、甘めのタレが掛かっております。
もっとお値段を出せばもっと美味しいお店もあるのかもしれませんが、私は十分満足です。
食べてると幸せになりますね。
今日のデザートはパイナップル
先着40名様の恩恵に与れました。
最後にサッパリとして良いですね。
キレイに完食、ごちそうさまでした。(‐人‐)

やっぱり冬は“味噌煮込み”でしょ

2007-02-04 18:31:19 | ラーメン以外のウマイもの
夜はいつもの三六@蟹江へ。
何だか数日前にテレビで紹介されたらしく、大混雑!
正直参りました。
「冬と言えば味噌煮込みでしょう!」と言うわけで、今日は奮発してコレ。
味噌煮込み(デラックス)¥1,150を。


味噌煮込み(デラックス) ¥1,150


エビ天・揚げ・椎茸・玉子・鶏肉・モチ・豆腐・蒲鉾etcと具沢山!
お味も満足っす。
両山本屋で食べたら、この2倍以上のお値段になりそうなメニューですね。
僕はこのお店で十分かな。
たまには高級店も良いですけどね☆

讃岐うどんツアー(11/11:弾丸ツアー編)

2006-11-11 23:59:59 | ラーメン以外のウマイもの
溜まったレポ放出モード滞在中…。

ですが、またまた香川にさぬきうどんを食べに行ってきましたので、ちょいと長めに書いておきます。
あっ、うどんの感想はちょっとだけに。
とりあえず、今回は日帰り弾丸ツアー
夫婦で参加チームもあったりしますが、無謀にも10軒まわる計画を立てちゃいました。(汗

途中で名神を事故通行止めで追い出されたり、かなりヒヤヒヤの旅立ち。
それでも、1軒目のがもううどん@坂出市へ開店直後に到着です。
うどん(小)¥100はそのままのうどんに熱い出汁を。
トッピングはバカの一つ覚えで、あげ¥70を。


うどん(小)+あげ ¥170


うーん、今日もウマイっす。あげサイコー!
駐車場が新たに増えていてビックリしました。

2軒目は、坂出山下うどん@坂出市へ。
車で数分の距離ですね。
先回売り切れで食べられなかったエビのかき揚げ¥200を頂きましょう。
うどん小¥120冷たいのをもらって、熱い出汁をかけてみます。


うどん小+エビのかき揚げ ¥320


めちゃめちゃウマイっすね、このかき揚げ。
皮ごとパリパリ行けちゃいます。
絶品とはこのこと!

続いて3軒目は同じく坂出市内の彦江製麺所@坂出市へ。
前回はちょっとゾンビだったので、今回リベンジです。
うどん小¥130そのままで、またまた熱い出汁をかけちゃいます。
トッピングはなしで。


うどん(小) ¥130


麺の外はフワッと、中はシッカリって感じかな。
前回のアレはなんだったんだろうかというくらい、おいしい麺ですね。
大満足っす。
いりこがガンガン利いた出汁もメチャ好みです。

続いて4軒目は、やまうちうどん@まんのう町(旧仲南町)へ。
今回は未食メニューということで、湯だめうどん(小)¥200を注文。
そしてどうしても外せないげそ天¥120も。


湯だめうどん(小)+げそ天 ¥320


連食するにはつけ麺系のメニューも良いですね。
出汁をたくさん飲まなくてもいいし。
それにしてもココの麺って湯だめにしてもウマイですねえ。
力強さが失われておりません。
げそ天はつけ汁に付けたり、醤油を掛けたりして頂きました。
相変わらず(゜Д゜)ウマーな藤原屋のげそ天ですな。

続いての5軒目は、谷川米穀店@まんのう町(旧琴南町)へ。
10時40分に到着しましたが、既に大行列です。
かな~り待ってから、うどん(小)¥105冷たいので。


うどん(小) ¥105


前回と変わらず美しい麺です。
青唐辛子漬も絶品ですね。
今回は醤油だけでなく、化調まで使ってみました。
私は無化調信者じゃありませんので、これはこれでアリかなあと。

続いて6軒目は、池内@綾川町(旧綾上町)へ。
相変わらず、あの池に泳ぐ鯉はインパクトありますねえ。
ここでは、そば(1玉)¥150冷たいので。
たまには良いじゃないですか、そばを食べても。(笑


そば1玉(冷) ¥150


うどんと同じく中華鉢に入れられます。(笑
掛けている濃いめのダシも同じもののようです。
味的にはうどんの方が好みでしたが、のんびり座って食べるとほのぼのしますね。
う~ん、気持ちいい!

続いて7軒目は、超有名店の山越うどん@綾川町(旧綾上町)へ。
かまたまやま(1玉)¥200ちくわ天¥100を。


かまたまやま(1玉)+ちくわ天 ¥300


玉子の半熟具合
トロロの滑らか感が楽しいですね♪
ちくわ天もパリッとした仕上がりで、大満足!
大行列なのも頷けますが、もう少しすいてるとウレシイなあ。(贅沢

さて、そろそろ昼過ぎになってきましたので、製麺所系は終了です。
しっかり満腹ですので、腹ごなしにこんぴらさんに登っちゃいました。



ご覧の通りお天気が悪くてガスっていましたが、なかなかの絶景です。
しかし、長い石段を登るのは大変ですねー。

続いて8軒目は、山下うどん@善通寺市へ。
朝とは別のお店で、善通寺にあります。
ぶっかけうどん(小)¥250冷たい出汁で頂きました。


ぶっかけうどん(小) ¥250


最近味が落ちたなんていう記事を見たこともあるのですが、私には十分満足です。(^_^;)
冷水で締められた麺の力強さは強烈!
レモンを絞り掛けると爽やかな酸味が広がります。
このアクセントが良いですね♪
冷たい出汁を掛けたのですが、ちょっとぬるかったかなあ。
もう少し冷えていると完璧です。

続いて9軒目は、長田in香の香@善通寺市へ。
食べたのはもちろん釜揚げうどん(小)¥250です。


釜揚げうどん(小) ¥250


フワフワモチモチした麺、サイコーです!
ここは付けダシが絶品です。
器に注ぐとイリコがキラキラと舞い上がります。
絶妙な甘辛さがタマリマセン。
ペロッと完食。

さて、ここでちょっと休憩を入れて、映画のセットを見に行きました。



そう、映画UDONで使ったセットです。
古い民家を改造したのかと思いきや、いちから作ったそうです。
映画の中のシーンが思い起こされますね。

さて、ラストの10軒目は、おか泉@宇多津町へ。
とりあえずおでん¥105瓶ビール¥525を。
大根・玉子・牛スジで¥315。
今日は運転手じゃないので、こんな楽しみ方もできますね。
うーん幸せ。会長さんゴメンナサイ。


大根・玉子・牛スジ+ビール ¥840


おでんを食べながらうどんが来るのを待ってようと思ったら、思いのほか早くうどんも到着。
ちょっと失敗でしたね。(汗
で、肝心のうどんはと言うと、ぶっかけおろし(冷)¥420で。


ぶっかけおろし(冷) ¥420


大根おろしのサッパリ感がイイですね。
冷や天おろしにはレモンが付きますが、こちらは無し。
ちょっと寂しいかな。
代わりといっては何ですが、カツオブシがヒラヒラと載っております。
当然お味の方は満足です。
改めて味わうと出汁もウマイっすね。

今回も製麺所系をメインに回ったので、ここに来ると高く感じちゃいます。
名古屋近辺で考えると、特に高いワケじゃないんですけど。(^_^;)

さて、うどんは終わりですが、麺通団団長の田尾さんがオススメするスポットに寄り道です。
常磐公園@坂出市にある結婚式場サンアンジェリーナの展望台へ。
既に夜も遅かったんですが、結婚式の出席者らしきお客さんがチラホラと。

ウワサには聞いていた愛ロック



おびただしい錠の数です。(汗
知多半島にある野間灯台も、同じくカップルが錠をフェンスに掛けることで有名ですね。
しかし、この展望台から見る瀬戸大橋の夜景は綺麗ですね。
ちょっとボケちゃった写真でスイマセン。



讃岐うどん日帰り弾丸ツアーも無事終了です。
初めて香川で食べたご夫婦もいたのですが、満足して頂いたようで良かったです。
それにしても女性陣ががんばりました。
いくつかはパスされましたが、7玉くらいは食べられたと思います。
うどんはラーメンより連食向きなのは確かですね。
油が少ないのが最大の理由かなあ。
また近いうちに食べに行きたいっす♪

讃岐うどんツアー(’06/9/15~17) 3日目

2006-09-17 23:52:37 | ラーメン以外のウマイもの
ラストの3日目です。
朝一は、池内@綾川町(旧綾上町)へ。
完全な製麺所です。
表から入ったら、どう見ても食べられる雰囲気じゃない。
まごまごしていたら、食べるんなら外から回ってくれとの声が。



トイレの横を入って(上写真の赤矢印の隙間です)裏に回ります。
絶対わかんねえよ、こんなの!(笑
さて、うどん(冷)小¥150を。


うどん(冷)小 ¥150


一応ダシが掛かってますが、ぶっかけみたいに濃いめで少量のタイプ。
まさに麺を味わうって感じです。
とっても滑らかな麺がウマー。
丼も気負っていない中華丼なところが、また何とも良い味だ。(笑



裏には池がありまして、鯉を眺めながら麺をすすります。
何とも言えない雰囲気が最高!
そうそう、ここはそばもあります。
極太で美味しそうでした。
次回は食べてみよっと☆

2軒目は、まえば@綾歌町へ。
ここも製麺所系ですが、普通のセルフ店って感じ。
開店間もないこともあって、駐車場にもまだ空きがありました。



さっさと止めてこんな感じの店内へ。
あっちに慣れてくると、安心して注文できるタイプのお店です。
店内にはご主人のお孫さんが書いたポスター!?が、何枚も貼ってあったりします。



うどんのできるまでだとか、当店の美味しい食べ方の手順とか、結構勉強になる内容でした。
ちとビックリ!
で、食べたのはうどん小¥160半熟玉子の磯部揚げ(値段失念)


うどん小¥160+半熟玉子の磯部揚げ


冷たいうどん温かいダシを掛けていただきました。
ここは鰹も利いていますね。
ホント美味しいダシでした♪
玉子もウマイっす。
ラーメン屋さんで味わう程のトロトロ感ではないのですが、十分満足でした。

3軒目は、松岡@綾川町(旧綾南町)へ。
ここも宮武ファミリーで、一般店です。



おっと、結構列んでおります。
5分くらいで店内に入れましたが、店内で注文するところまでも列んでおります。
まずはげそ天¥120をお皿に取ってと。
カウンターの端でお願いしたのは、かけうどん(冷)小¥200
宮武系と良いながらも、ひやあつとかの表現は使ってないようです。


かけうどん(冷)小+げそ天 ¥320


確かに宮武系列って感じなのですが、どこか違います。
でもどこが違うのかと言われるとわかんない。(汗
正直、いっぱい食べすぎて何が何やらと言った感じも…。(滝汗
でも、美味しいことだけは確か!

しかし相変わらず藤原屋の天ぷらってイイですね♪
げそ天ウマ過ぎっ!
上品とはかけ離れた感じなのですが、うどんとのコンビネーションが絶妙…。
ゲソが極太なのも幸せですね。

本日ラストの4軒目は、長田in香の香@善通寺市へ。



ここの名物は釜揚げうどん
長田うどん@まんのう町(旧満濃町)と同じ系列だそうです。
と言うわけで、釜揚げうどん(小)¥250を。


釜揚げうどん(小) ¥250


超ウルトラスーパーモチモチです。
冷たくて歯応えの楽しいうどんばかり食べていると、かなり新鮮な感覚ですね。
何軒も回る時は、釜揚げを間に挟むと楽しめることを実感。



付けダシが入っている巨大徳利(手前テーブル上)もインパクトがあって面白いですね。
注ぐのにもちょっとコツが要ります☆
それにしてもウマイ付けダシだ。
釜揚げの旨さに改めて気付かされた一杯でした!

実はこの後に日の出製麺所@坂出市へ11時45分くらいに行ったのですが、軽く100人列んでました。(滝汗
営業時間が11:30~12:30の1時間と超短いお店なので、潔くあきらめました。(泣
というわけで、讃岐うどんツアーもこれにて終了!

今回でわかったのは、一番好みなのはやまうち@まんのう町(旧仲南町)ってことかな。
ロケーション、うどんのタイプ、天ぷらを合わせた総合評価です。
基本的に、自分は宮武ファミリーの食感が好みのようです。
藤原屋のげそ天を食べようと思うと、宮武ファミリーになっちゃうのもありますが。(^_^;)
また年内にでも行きたいなあ。
まだしっぽくが未食なので、冬場に行って食べてみたい気も。