
「百済寺」境内に伝わる「ねずみ地蔵」・「矢杉」民話(東近江市)
大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」の放送が始まり、舞台となる県内は盛り上がりをみせて...
2/22 歴史講座「瓦屋禅寺」を学ぶ(東近江市)(イベント紹介)
聖徳太子にゆかりのある「瓦屋禅寺」(東近江市建部瓦屋寺町)の歴史を学ぶ歴史講座が2月22日に開かれる。 来年2021年は聖徳太子薨去(こうきょ)1400年を迎える。「瓦屋禅寺」...

近江鉄道の歴史学べる 八日市駅の「近江鉄道ミュージアム」
滋賀県東部を走る近江鉄道(本社彦根市)の資料や歴史を紹介する「近江鉄道ミュージアム」...
どうして「滋賀」県? 県名の由来
近江牛、近江八景、びわ湖ホール、びわ湖浜大津駅-。県内の名所、名産品や、さまざまな施...

近江商人「藤井彦四郎」の藤井協成会が五個荘中に寄贈(東近江市)
公益財団法人「藤井協成会」(藤井陽一郎理事長)は3月12日(木)、東近江市立五個荘中学校に...

泰山閣(旧松居泰次良の本宅)(東近江市)
3月15日(日)、寒い夕方であったが「泰山閣」を訪れた。「泰山閣」は「松居泰次良」の旧本宅である。 東近江市出身の近江商人でメリヤスで成功し、故郷に学校を寄付、神社、...
太宰治の心中と滋賀ゆかりの愛人たち
3月17日(火)のNHK BSプレミアム「アナザーストーリーズ「太宰治心中 ~死に焦がれた作家の生き方~ なぜ太宰治は死に焦がれたのか?心中事件の真相に迫る」が【司会】松嶋菜々子、...
第39回歴史公開講座「中山道と愛知川宿」4/18に変更
第39回歴史公開講座「中山道と愛知川宿」はコロナウイルスのため3/21から4/18に変更されてい...

勝堂古墳群「赤塚古墳」・「弁天塚古墳」(東近江市勝堂町)
↑赤塚古墳 3月25日(水)午前、勝堂古墳群である「「赤塚古墳」・「弁天塚古墳」」を訪れた。 勝堂古墳群は古墳時代6世紀後期で愛知郡の渡来系豪族「依智泰氏」一族の墓ではない...

勝堂古墳群「おから山古墳」(東近江市勝堂町)
3月25日(水)午前、勝堂古墳群の1つである「おから山古墳」を訪れた。 勝堂町集落の南端で勝堂古墳群の「赤塚古墳、弁天塚古墳」とは400-500mの近距離にある。 ****...