【滋賀・近江の先人第359回】時計製造等、明治の発明家・灰谷伊右衛門(東近江市)
灰谷伊右衛門、時計製造・発明家。高田幽窓宗匠時計の専売特許権。 滋賀県中野村(旧八日市市・現東近江市)出身。生年月日不明(明治の初め頃か?) 滋賀県蒲生郡中野村(旧八日市市...

【滋賀・近江の先人第358回】湖東の八日市で肥料業で成功した・小嶋助治郎(東近江市)
初代小嶋助治郎は(4代小嶋弥左衛門の3男「興介」として、万延元年(1860年)に近江国蒲生郡中野村(現滋賀県東近江市東中野町)で生まれる。 ...
【滋賀・近江の先人第357回】福島の百貨店「中合」を創業した・中村治郎兵衛(東近江市)
中村治朗兵衛は近江国神崎郡南五個荘村大字石馬寺(現東近江市)出身の近江商人。生年不明。1890年(天保元年)(*江戸時代後期、徳川家斉の治世)。 ...

【滋賀・近江の先人第356回】甲州で醸造業と文化人の顔・4代目「野口忠蔵(正忠)」(東近江市)
初代「野口忠蔵」は生年不明。近江国蒲生郡桜川村(現在の滋賀県東近江市綺田町)を本拠地とした近江商人。 近江国蒲生郡桜川村(現在の滋賀県東近江市綺田町)を本拠地とした野口家は、醸...
【滋賀・近江の先人第355回】関東で成功した蒲生出身・堀井彦四郎(東近江市)
堀井彦四郎、近江国蒲生郡岡本出身(現東近江市)の近江商人。 蒲生郡岡本村(現東近江市...

【滋賀・近江の先人第354回】絵師/海北派の始祖・海北友松(長浜市)
海北友松(かいほう ゆうしょう、天文2年(1533年) - 慶長20年6月2日(1615年6月27日))...

【滋賀・近江の先人第353回】余呉で水道トンネルを造った・西野恵荘(長浜市)
西野恵荘(にしのえしょう)(1778年(安永7年)~1849年(嘉永2年)。江戸時代後期の僧。近江西野村(滋賀県高月町)の真宗大谷派充満寺住職。 現長浜市を流れる余呉(よご)川...
【滋賀・近江の先人第352回】近江五個荘の寺子屋の指導者・川島俊蔵(東近江市)
川島右衛門俊蔵、(享和2年(1802年)-明治3年(1871年)、南五個荘村川並生まれ。 南五個荘村川並(川並村)(現東近江市五個荘町川並)にあった寺子屋の指導者。医学の知識...
【滋賀・近江の先人第351回】北海道で材木商で成功した・奥村徳蔵(東近江市)
奥村徳蔵(明治2年-昭和15年)(1869-1940年)、滋賀県愛知郡西小椋村(東近江市愛東町)出身の...

【日本の商人シリーズ】 第4回「日本三大商人・近江商人とは」
「近江商人」と「三方よし」精神 近江商人の出身地は、湖西(高島)、近江八幡、日野、湖東(五個荘、豊郷、湖北など、現在の滋賀県である。近江商人が歴史に登場するのは、売買や貨幣の普...