
八日市場(ようかいちば)の由来「六角氏と八日市庭」
元東近江市議で郷土史家の丁野永正さんが、新作の「六角氏と八日市庭」を出版した。八日市...

東近江と聖徳太子のつながり信奉
聖徳町、聖和町、聖徳中学校、聖徳まつり。。。 東近江市内には、聖徳太子にあやかった名称の町や施設、イベントが目立つ。中でも八日市の名は「聖徳太子が八日に市場を開いた」などと地元住...

後世へ珠玉のメッセージ 近江商人博物館で商家の訓展
先人から代々受け継がれてきた近江商人の家訓を紹介した「商家の家訓展」が、「近江商人博物館」(東近江市五個荘竜田町)で開かれ、現代にも通ずるメッセージを紹介している。...

国内最古級の土偶 里帰り縄文ビーナス 東近江市能登川博物館で展示
↑縄文ビーナスと言われる国内最古級の土偶(写真:滋賀報知新聞より) 東近江市永源寺相谷町の相谷熊原遺跡で出土した国内最古級の土偶を展示する企画展「里帰り縄文ビーナス」(東近江市...
8/30 東近江江州音頭会館オープン 会館記念式典と記念公演、ネットで中継
湖東発祥の盆踊り唄をPRする「東近江江州(ごうしゅう)音頭会館」が8月30日、旧八日市保健センター内(八日市図書館隣)(東近江市八日市金屋2-6-25)にオープンする。 新型コロ...
9/23 歴史講座「明智光秀と琵琶湖」開催(八日市コミュニティセンター)
東近江市・「八日市コミュニティセンター」は歴史講座「明智光秀と琵琶湖」を開く。参加者...
近江商人の魂を育てた「寺子屋」を綴った本発刊
前東近江市教育研究所長で臨済宗妙心寺派乾徳寺(けんとくじ)(東近江市五個荘川並町)の...

江州音頭発祥の地に拠点施設 東近江江州音頭会館オープン
江州音頭発祥の地である八日市に「東近江江州音頭会館」(東近江市八日市金屋2丁目)が8...

明治の木造建築 旧制滋賀県第二尋常中学校(現・膳所高校)の校舎・近江酒造の蔵
旧八風街道の東近江市八日市清水二丁目、丸八建設敷地内に築120年以上の明治の木造建築があった。...
安土城北側、人工平坦地「郭」4カ所判明 船着き場や蔵も
戦国武将・織田信長が居城とした安土城(滋賀県近江八幡市)の調査で、滋賀県が地形を赤色の濃淡で表現した「赤色立体地図」を作製した結果、城跡の北側に、人工的に作られた平坦地である「郭...