
勝堂古墳群「行者塚古墳」(東近江市勝堂町)
↑行者塚古墳 3月25日(水)午前、赤塚古墳、弁天塚古墳、おから山古墳と共に「行者塚古墳」を訪れた。この古墳は現在は住居に囲まれ、街角の小さな古墳の様相である。 この古墳...

依智秦氏の里-「依智秦氏の里古墳公園」(滋賀県愛荘町)
3月25日(水)午前、東近江市と隣接する「金剛寺野古墳群」の「依智秦氏の里古墳公園」(滋賀県愛知郡愛荘町上蚊野)を初めて訪れた。 このエリアの古墳をみると古の時代を遡る思いがする...

奈良白鳳時代の「小八木廃寺」(東近江市小八木町)
↑小八木廃寺の説明プレート(春日神社境内) 3月15日(日)、春日神社を訪問時、ここが、古代寺である「小八木廃寺」があったことを知った。旧湖東町小八木は、6世紀後半、渡来人...

近江の100城(淡海の城100マップ)配付中
滋賀県文化財振興課はこのほど、滋賀県内にある1,300以上の城の中から100城をピックアップした「淡海の城100」簡易マップを作成した。...

感染拡大防止のため神事のみの斎行となった太郎坊宮お田植え大祭(東近江市)
太郎坊宮の神饌田(東近江市小脇町)でこのほど、五穀豊穣と繁栄を祈願する「お田植え大祭」が営まれた。...
イラスト版「信長解体新書」 安土城郭資料館で配布
近江八幡市安土ゆかりの戦国武将・織田信長に興味を持ってもらい、新型コロナウイルスの影...

彫刻家・泉亮之知ってと、米原の「番場資料館」開館(米原市)
泉亮之(1838年-1920年)、明治-大正時代の彫刻家。天保9年1月11日生まれ。近江(滋賀県)米...

近江の地誌「淡海温故録」 光秀の多賀出身説記す
近江の地誌「淡海温故録」は江戸時代、木村源四郎によって編纂された近江国の地誌で、貞享年間(1684~1688年)に彦根藩井伊家へ献上されたことが判っている。...

「茅の輪」くぐって無病息災・疫病退散の野々宮神社(東近江市)
東近江市八日市金屋1丁目の「野々宮神社」正面参道に、このほど、無病息災・疫病退散を祈る「茅の輪(ちのわ)」が、神社役員や氏子総代らの手によって設置されたので6月24日朝...
7/19 歴史公開講座「光秀のナゾ」
7月19日(日)、東近江市の五個荘コミセン歴史公開講座「ナゾがナゾを産む 明智光秀のナゾ...