
お雛さまに変身 「にんげん雛」を募集(近江商人の町/東近江市五個荘地区)
東近江市と東近江市観光協会は、東近江市五個荘地区(近江・五個荘商人の郷)一帯で開催する催し「商家に伝わるひな人形めぐり」(2月8日~3月16日)のなかで、人間がひな人形に扮(ふん...

東近江市在住の佐々木 司氏「マナスル遠征記」(中) "登頂へ"
↑サマ村までのトレッキングで訪れた、山々の麓に広がる豊かな自然環境 佐々木 司さん 寄稿 2024年8月28日11時30分 日本に接近中の大型台風...

滋賀県産食材でご当地メニュー「びわ湖魚グルメ」47品新開発
滋賀ならではのご当地グルメを作ろうと、びわ湖の魚などを使った47のメニューが新たに開発され「びわ湖魚グルメ」として、1月31日、大津市で披露された。 「びわ湖魚グルメ」は、...

「滋賀の魅力知って!」 滋賀県内の小・中学校の給食に近江牛が提供 近江牛カレー 「おいしい」と大好評
近江牛のおいしさや魅力を地元の子どもたちにも知ってもらおうと、滋賀県内の小中学校の給...

近江の伝統野菜 「守山矢島かぶら」今が旬(守山市)
守山市では今、地元の伝統野菜「守山矢島かぶら」が旬を迎えている。 2017年に「近江の伝統野菜...

【日本の商人シリーズ】 第2回「日本三大商人・大阪商人(浪速商人)とは」
大阪商人【浪速商人(なにわあきんど)】 近世に全国経済の中心として栄えた大阪の商人を指す。大阪は、石山本願寺の寺内町として発展し、1583年には羽柴秀吉の城下町として建設された...

五穀豊穣願い「ドケ踊り」 東近江・押立神社で節分祭
節分の2月2日(日)、東近江市北菩提寺町の「押立(おしたて)神社」で「節分祭」があり、五穀豊穣(ほうじょう)や子孫繁栄を願う「ドケ踊り」が奉納された。 江戸時代の文献にも残る...
【滋賀・近江の先人第348回】滋賀県の金融殖産に尽くした・井狩弥左衛門(近江八幡市)
井狩弥左衛門 、いかり-やざえもん、1844年(天保15年)10月-1901年(明治34年)、明治時...

3.5Mhz ヨーロッパの「クロアチア」の「9A3K」局とやっと交信できる
2月4日朝、3.5Mhz/FT8で、「クロアチア」の「9A3K」局とやっと交信できた。 これまで3...

雪野山古墳群連続歴史講座 受講生募集(滋賀県竜王町)
滋賀県竜王町川守の「妹背の里」は「雪野山古墳群~連続歴史講座」の受講生を募集している...