5/3 市神神社 額田王祭(東近江市)
5月3日午後1時から、市神神社で額田王祭が営まれ、天智天皇の蒲生野遊猟を記念して、祭典、選歌披露、表彰、選評を行う。開催日時: 5月3日(金)13:00~場所: 市神神社(東近江市...
5/25 明智光秀の子孫が語る「本能寺の変」歴史講座(近江八幡市安土町)【イベント紹介】
近江八幡市安土町の「文芸の郷振興事業団」は5月25日13:30から、「本能寺の変の真実」をテーマにした歴史講座を「文芸セミナリヨ」で開く。...

5/2-3 日野祭り
滋賀県日野町・馬見岡綿向神社の春の例祭。800年以上の歴史を持つ日野で最も大きなお祭り。毎年5月2日(宵祭)、3日(本祭)にわたって行われ、2日は夕暮れより各町内の山倉や辻まで曳山...
春季特別展「安土―信長の城と城下町―」(近江八幡市)
安土城は、16世紀後半、織田信長が現在の近江八幡市のびわ湖のほとりに築きましたが、信長の死後に焼失したため、その全体像はほとんどわかっていない。織田信長が築いた安土城とその城下町は...

万葉の歌人、山部赤人が生涯を閉じた地・山部神社(赤人寺)(東近江市)
↑山部神社大鳥居 5月5日(日)午後、山部神社(東近江市)を初めて訪れた。(無人の神社)東近江市中心部から10km程度と離れているが万葉愛好家らしき人が1名来ていた。...
5/22 平成31年度「八日市郷土文化研究会」総会・講演会
最新号の八日市郷土文化研究会会報によると同研究会は5月22日(水)に、総会と講演会の開催を予定している。...

5/19 太郎坊宮お田植大祭
東近江市地域も5月に入って一斉に田植えが始まっている。近年は田のサイズが大きくなり機械植えも効率的になってきた。しかし、悩みは農業に若者が従事せず老齢化が一層進み、自ら作付けを...
東近江を知るための地域学講座「あいがもおも知ろ塾」
令和元年、6年目となる東近江を知るための地域学講座「あいがもおも知ろ塾」が開催される。講座を聞けば東近江は深い歴史のある魅力的な地域であることが理解できる。誰でも気軽に1回...

大海人皇子(後の天武天皇)と額田王の銅像(妹背の里公園・滋賀県竜王町)
↑大海人皇子(後の天武天皇)と額田王の銅像 額田王(ぬかたのおおきみ)は生歿年不詳であるが、万葉の代表的歌人で才色兼備の女性とされ、7世紀後半...

全国佐々木源氏の発祥地「沙沙貴神社」と「なんじゃもんじゃ」(5/18)
↑沙沙貴神社のなんじゃもんじゃ 近江源氏や全国の佐々木源氏発祥の地などで有名な「沙沙貴神社」。東近江市の隣の安土にある沙沙貴神社を5月18日(土)午前...