goo blog サービス終了のお知らせ 

おしょうしな日記 Thanks 101

科学・技術をわかりやすい言葉で解説。「おしょうしな」とは、山形おきたま弁で「ありがとう」の意味。

沖正宗@巴屋

2005-04-13 22:23:09 | お酒
久米川駅前のそば屋「巴屋」で飲む。江戸時代からやっている店らしい。

ここの熱燗が好きである。米沢のお酒、沖正宗が出てくる。

ここの熱燗は、いつも程よい温度で出てくるので気に入っている。
一本目は飲みやすいように温燗(ぬるかん)で、2本目は熱燗ででてくる。 (どっかで聞いたような話。
                                           石田三成でしたっけ茶坊主の話は)
お通しは、フキノトウの、ふき味噌。春の味で、美味しかった。
つまみは、枝豆と肉じゃが。最後に、ごまだれうどん。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
正宗違いで (firmamento)
2005-04-17 19:08:00
実は私。。。古澤酒造の澤正宗が好きです!
返信する
お酒、好きです。 (TM)
2005-04-17 20:03:05
こんにちは。コメント、有難うございました。



私は米どころ新潟の産なので、日本酒好きです。でもイタリアはじめ海外旅行もよくするので、ワインは欠かせません。



もっとも最近はブームに煽られて、焼酎や泡盛をよく飲みます。また時には、友人がお土産に買ってきてくれた高麗人参酒をチビチビやり、今反日でかまびすしい中国は紹興の紹興酒をあおったりしています。



紹興酒と日本酒は熱燗が好みで、焼酎類はオンザロックで飲んでます。
返信する
なんとぜいたく (poket)
2005-04-19 17:42:13
そんな蕎麦屋さんなら、毎日行きたい!

この近辺には、そんな心遣いの居酒屋もありません。うらやましいし、いい贅沢ですね。
返信する
正宗・焼酎・宴会 (nori_992-07)
2005-04-24 10:04:37
◆firmamento さん



お酒には、○○正宗って多いですが、「正宗」は、仏教用語からとったらしいです。

----------------------------

なぜ酒は正宗なのでしょうか。臨済正宗の読みが清酒に似ていることから語呂合わせしたという説や、

中国の仏教の書物から採ったという説もあります。

http://www.kikumasamune.co.jp/honkanou/label.html



◆TM さん

焼酎は、米焼酎やしそ焼酎の「鍛高譚」が好きです。



北海道の美味しい焼酎は鍛高譚(たんたかたん)

http://blog.goo.ne.jp/redstar26/e/f995e69eee8135bc1ea29ae463583c87



◆poket さん

東村山には、千円札1,2枚で飲める店が多いので気に入っています。



宴会

http://blog.goo.ne.jp/poket1234-dd/e/de206d8f6118ebb3da98d6cb3c5d1f17
返信する
nori_992-07 (澤正宗)
2005-04-24 10:27:41
◆firmamento さん



澤正宗、たぶん、まだ飲んだことがないです。

山形の寒河江(さがえ)のお酒なんですね。

ぜひ、今度飲んでみたいです。おしょうしな。



澤正宗

http://www.d1.dion.ne.jp/~sakagura/jizake%20furusawa/newpage8.htm
返信する

コメントを投稿