飛行機に乗ることは、海外旅行へ行く時ぐらい
そんな私でも惹かれたこんな1冊
この本に出てくる航空会社は「LCC ローコストキャリア」ばかりで、
筆者もそのLCCを上手に使って世界一周を実行したようです
LCCとは、自ら航空機を購入し様々なコスト削減を図りやすい運賃を提供することで
集客を増やすという航空会社です
有名なLCCは、
フィルピンセブパシフィック
オーストラリアのジェットスター
が紹介されていました
LCCの航空会社のコスト削減の工夫として、
座席のスペースを少し狭くして、沢山の人に搭乗してもらうのはもちろんのこと
・搭乗荷物を通常20k→15kに削減 増えた分は、割り増し請求
この5k削減が、飛行機の重量を軽減させ、燃費を向上させるそうです
・搭乗窓口を端のほうにして、空港利用料金に値引き交渉
便利な搭乗口ではなく、端っこを上手に使い空港利用料をディスカウントで見積もり
飛行機の後ろから順番にお客を乗せ、離陸時の燃費を向上させる
離陸時に一番油を使うそうですが、これに当てはまるかはなんともいえないそうですが…
皆さんも機会があれば、搭乗してみませんか?
面白い発見があるかもしれません


そんな私でも惹かれたこんな1冊
この本に出てくる航空会社は「LCC ローコストキャリア」ばかりで、
筆者もそのLCCを上手に使って世界一周を実行したようです
LCCとは、自ら航空機を購入し様々なコスト削減を図りやすい運賃を提供することで
集客を増やすという航空会社です
有名なLCCは、
フィルピンセブパシフィック
オーストラリアのジェットスター
が紹介されていました
LCCの航空会社のコスト削減の工夫として、
座席のスペースを少し狭くして、沢山の人に搭乗してもらうのはもちろんのこと
・搭乗荷物を通常20k→15kに削減 増えた分は、割り増し請求
この5k削減が、飛行機の重量を軽減させ、燃費を向上させるそうです
・搭乗窓口を端のほうにして、空港利用料金に値引き交渉
便利な搭乗口ではなく、端っこを上手に使い空港利用料をディスカウントで見積もり
飛行機の後ろから順番にお客を乗せ、離陸時の燃費を向上させる
離陸時に一番油を使うそうですが、これに当てはまるかはなんともいえないそうですが…
皆さんも機会があれば、搭乗してみませんか?
面白い発見があるかもしれません



最近気になる本があるんです
以前「三国志」を読んだことのある作家「北方謙三 氏」です

最近「史記 3巻」が発売されたので、すぐ購入しちゃいました
東京への移動時間には、新幹線の中で無我夢中
いつも物語の中に自分が入り込んでおります
「ipad」が人気でも、紙の本は良いものです
以前「三国志」を読んだことのある作家「北方謙三 氏」です

最近「史記 3巻」が発売されたので、すぐ購入しちゃいました

東京への移動時間には、新幹線の中で無我夢中
いつも物語の中に自分が入り込んでおります
「ipad」が人気でも、紙の本は良いものです

久しぶりの「書評」です
出張時には、活字を読む習慣が取りやすいので、非常にうれしいです
本屋をぶらっとしたついでに購入しました
気づいたのが東野圭吾氏の本は、「まえがき」ってないんですよ
いつもは「まえがき」を読んで購入するのですが、今回は帯のコメントで興味がわき
数ページ読んで自然に読めたので購入しちゃいました
細かく話をすると、ネタばれで怒られちゃいますので…
のめり込んで2日で読んじゃいました
感想です!
★★★★☆ 私も星つけてみました

--------------------------------------------------------------
~圧着DM印刷のスキット 詳しくはこちら ~
~1部からも、@4600円~ ポスター印刷可能です 詳しくはこちら ~
--------------------------------------------------------------
出張時には、活字を読む習慣が取りやすいので、非常にうれしいです
本屋をぶらっとしたついでに購入しました
気づいたのが東野圭吾氏の本は、「まえがき」ってないんですよ
いつもは「まえがき」を読んで購入するのですが、今回は帯のコメントで興味がわき
数ページ読んで自然に読めたので購入しちゃいました
細かく話をすると、ネタばれで怒られちゃいますので…
のめり込んで2日で読んじゃいました

感想です!
★★★★☆ 私も星つけてみました

--------------------------------------------------------------
~圧着DM印刷のスキット 詳しくはこちら ~
~1部からも、@4600円~ ポスター印刷可能です 詳しくはこちら ~
--------------------------------------------------------------
東京オフィスから歩いて数分の距離で歴史物を専門に扱っている歴史時代書房
「 時代屋 」という所があります
簡単に言うと歴史マニア向けの本屋です・・・
私も歴史物が嫌いなわけでもなく、ついつい足を運んでみました
1階には、書籍が並び、2階には、マニア向けのグッズが並べられているそうです
以前紹介した甲冑パンツも販売しておりました
最近は女性もゲームの影響で、戦国時代の武将に興味を持つ方も増えてきてるようですし
女性もチラホラと目立ちました
しかし圧倒的多数は30代以上の男性(私のような年代の方がゾロゾロというわけです)
残念ながら2階のグッズ売り場を見てこれなかったので、
今度は2階をリサーチしてきます
--------------------------------------------------------------
メール便発送・ゆうメール発送はこちら
~100枚の印刷でも最高品質で印刷 スキット ~
--------------------------------------------------------------
「 時代屋 」という所があります
簡単に言うと歴史マニア向けの本屋です・・・
私も歴史物が嫌いなわけでもなく、ついつい足を運んでみました
1階には、書籍が並び、2階には、マニア向けのグッズが並べられているそうです
以前紹介した甲冑パンツも販売しておりました

最近は女性もゲームの影響で、戦国時代の武将に興味を持つ方も増えてきてるようですし
女性もチラホラと目立ちました
しかし圧倒的多数は30代以上の男性(私のような年代の方がゾロゾロというわけです)

残念ながら2階のグッズ売り場を見てこれなかったので、
今度は2階をリサーチしてきます

--------------------------------------------------------------
メール便発送・ゆうメール発送はこちら
~100枚の印刷でも最高品質で印刷 スキット ~
--------------------------------------------------------------
東京への出張では、新幹線を利用します
福井駅⇔米原駅は在来線 米原駅⇔東京駅 新幹線に乗り換えです
お客様との商談時に大変でしょう!「飛行機」を使わないのですか?
とよく言われますが、新幹線のあの空気+時間がちょうど良いのです
仕事を終えたときの休憩や新聞・書物を読む等の時間配分にピッタシ!
また、出発5分前に搭乗してもまったく問題なし!
残念ながら米原の場合は、「のぞみ」が停車しないので、700系には
乗車する機会はありませんが、先日大阪から東京への新幹線でN700に
初めて乗った時には、うれしくて「うるうる」きちゃいました

さて、今回新幹線好きの私の目がいった本は「新幹線ガール」徳淵真利子氏
でした、22歳で売り上げナンバーワンを達成したことで、朝日新聞の「天声人語」
に掲載されるほどの有名な方なのです
その中から紹介させていただきますね
「基本を守る難しさ」
きめ細やかなサービスをしているつもりなのに売上が伸びない場合について、
・自分が細やかなサービスをしているつもりになっているだけで、自己満足でしかない
・お客様にお勧めする気持ちが足りない(ひと言足りない)
・お客様が何を考えているか想像力が足りない
と上司に教えてもらったそうです
徳淵さんが一番の売り上げを達成することができたのは、
基本に忠実に実行した成果だと書かれていました
これは、当社においても
一つ一つの基本を間違いなくこなす事が、一番の成果に繋がっていくし、
私はもうベテランだ!と勘違いして基本をすっ飛ばして仕事をこなすことで
事故クレームに繋がっていくのだと
当社のスローガンにもあるように
「責任を持って正確な作業」を行うことで、良い製品つくりに繋がっていくことが
理解できました。22歳の女性から学ばせてもらいました
--------------------------------------------------------------
「カード印刷」 はがき印刷100枚 2,500円 は、こちらから
窓上広告 は、こちらから
--------------------------------------------------------------
~チラシ印刷なら~ ~コストダウンのスキットにて~
福井駅⇔米原駅は在来線 米原駅⇔東京駅 新幹線に乗り換えです
お客様との商談時に大変でしょう!「飛行機」を使わないのですか?
とよく言われますが、新幹線のあの空気+時間がちょうど良いのです
仕事を終えたときの休憩や新聞・書物を読む等の時間配分にピッタシ!
また、出発5分前に搭乗してもまったく問題なし!
残念ながら米原の場合は、「のぞみ」が停車しないので、700系には
乗車する機会はありませんが、先日大阪から東京への新幹線でN700に
初めて乗った時には、うれしくて「うるうる」きちゃいました

さて、今回新幹線好きの私の目がいった本は「新幹線ガール」徳淵真利子氏
でした、22歳で売り上げナンバーワンを達成したことで、朝日新聞の「天声人語」
に掲載されるほどの有名な方なのです
その中から紹介させていただきますね
「基本を守る難しさ」
きめ細やかなサービスをしているつもりなのに売上が伸びない場合について、
・自分が細やかなサービスをしているつもりになっているだけで、自己満足でしかない
・お客様にお勧めする気持ちが足りない(ひと言足りない)
・お客様が何を考えているか想像力が足りない
と上司に教えてもらったそうです
徳淵さんが一番の売り上げを達成することができたのは、
基本に忠実に実行した成果だと書かれていました
これは、当社においても
一つ一つの基本を間違いなくこなす事が、一番の成果に繋がっていくし、
私はもうベテランだ!と勘違いして基本をすっ飛ばして仕事をこなすことで
事故クレームに繋がっていくのだと
当社のスローガンにもあるように
「責任を持って正確な作業」を行うことで、良い製品つくりに繋がっていくことが
理解できました。22歳の女性から学ばせてもらいました
--------------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------------
~チラシ印刷なら~ ~コストダウンのスキットにて~
もう一個だけ、紹介したいと思います
「机の上」を掃除すると〝斬新な解決策が生まれる"
机の上の整理状態は、あなたの「頭の中」と同じである
仕事ができる人は、必要なものが必要なものがすぐ出て
くるように最低1日1回は整理整頓をしている
一流と言われ仕事に追われている人ほど机の上がきれいだ
机の上が散らかっている人は主体的に仕事に取り組んでいない傾向がある
なるほどなぁとこの分析に感心しました
当社でも今まで大ベテランから中堅・新入社員までのスタッフの
行動を見てきましたが、仕事ができる人(きれいな人)は机の上も
間違いなくきれい!です。仕事が集中して机の上がばたつく時もありますが
帰宅時には、机の上には何もないぐらい間違いなく片付けて帰っていきます
私の机の上も決して「きれい」とは言えませんが、このブログを見て
「ドキッ」とした方今からでも遅くありません!
きれいにしてから帰宅しましょう
--------------------------------------------------------------
ポケットフォルダはこちら
展示会パネルはこちら
--------------------------------------------------------------
~選挙ポスターの印刷なら~ 「実績が一番 スキット 」
「机の上」を掃除すると〝斬新な解決策が生まれる"
机の上の整理状態は、あなたの「頭の中」と同じである
仕事ができる人は、必要なものが必要なものがすぐ出て
くるように最低1日1回は整理整頓をしている
一流と言われ仕事に追われている人ほど机の上がきれいだ
机の上が散らかっている人は主体的に仕事に取り組んでいない傾向がある
なるほどなぁとこの分析に感心しました
当社でも今まで大ベテランから中堅・新入社員までのスタッフの
行動を見てきましたが、仕事ができる人(きれいな人)は机の上も
間違いなくきれい!です。仕事が集中して机の上がばたつく時もありますが
帰宅時には、机の上には何もないぐらい間違いなく片付けて帰っていきます
私の机の上も決して「きれい」とは言えませんが、このブログを見て
「ドキッ」とした方今からでも遅くありません!
きれいにしてから帰宅しましょう

--------------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------------
~選挙ポスターの印刷なら~ 「実績が一番 スキット 」
やっと読み終えることができましたので、感想を数点まとめたいと思います
「できません」「ありません」「わかりません」は、禁句
上記の3つはビジネスパーソンの禁句である
自分はダメな人間だと公言しているようなものであるからだ
営業として動くことはだいぶ少なくなってきましたが
協力会社とやり取りをしている時に、
「できません」
とあっさり言ってくる営業にはまいります
なぜなら、
これで商談が止まってしまうからです
その担当者ができないだけなら、できる担当者に代わってほしいですし、
こうすれば希望に近づけることができるなど、代案を考えてほしいものです
当社の営業には、簡単に「できません」
とお客様に対応することはないように心掛けて欲しいと思います
--------------------------------------------------------------
ポケットフォルダはこちら
メール便発送はこちら
--------------------------------------------------------------
~高品質のハイスピード印刷なら~ ~スキット~ http://www.skit.co.jp
「できません」「ありません」「わかりません」は、禁句
上記の3つはビジネスパーソンの禁句である
自分はダメな人間だと公言しているようなものであるからだ
営業として動くことはだいぶ少なくなってきましたが
協力会社とやり取りをしている時に、
「できません」
とあっさり言ってくる営業にはまいります

なぜなら、
これで商談が止まってしまうからです
その担当者ができないだけなら、できる担当者に代わってほしいですし、
こうすれば希望に近づけることができるなど、代案を考えてほしいものです
当社の営業には、簡単に「できません」
とお客様に対応することはないように心掛けて欲しいと思います

--------------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------------
~高品質のハイスピード印刷なら~ ~スキット~ http://www.skit.co.jp

タイトルと読みやすさで早速購入しちゃいました
読んでいる途中ですが、一部紹介させていただきます
締め切りを「7掛け」で設定してみよう
自分が考えている自分の能力以上を引き出すためにも「7掛けの法則」は
有効である。早め早めに仕事をする習慣を身につければ、確実に「できる人」
に成長できる。仕事ができる人は、少しだけ自分に負荷をかけ、影で「こっそり」
と努力をしているもの。ちょっと辛いペースに少しずつ慣れていけばどんどん
仕事が早い人になれる
確かにその通りだと思いました
筋トレと一緒なので、負荷を加えてその負荷がゆくゆくは筋肉になるんですね
実際に、当社でも仕事の早い人は、まず納期ぎりぎりに出したりしません
ちょっと余裕を持って仕上げてきます。これは性格だけでなく知らないうちに
自然と良い習慣ができているのかもしれません
常に前倒しの「7掛け」を意識して参りたいと思います
--------------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------------
~高品質のハイスピード印刷なら~ ~スキット~ http://www.skit.co.jp
福井県は一部上場企業は「セーレン」「サカイオーベックス」「福井銀行」
「江守商事」「福井コンピュータ」しかありません
ちなみに福井県出身の社長は日本で一番多いそうです

さてその福井コンピュータの「小林 眞 こばやしまこと」社長が本を出版されました
社長とは面識はまったくありませんが、会社が非常に近いということで
なんとなく興味があり読んでみました
10社以上の転職を重ね、今の福井コンピュータを創業しました
ちなみに創業者が一部上場を果たせたのは、福井県では
小林社長が初めてだそうです
上場に持っていくストーリーよりも起業して、いろいろなトラブルに遭遇しながら
少しずつ会社が大きく成長しているスト-リーは推理小説のように本にのめりこめました
ちなみに、自分に当てはまる部分があり注意しないといけない部分も…
まどろっこしい会話や遅いテンポに対して待ちきれずに、いらいらするようになる
自動車で信号を待っていてもいらいらするようになる
レストランで注文したメニューが出てくるまでが待ちきれない
電車の切符売り場で列を作っていてもいらいらする
このようなものがストレスになり、落ち着きがなくなる
これはテクノストレスという
このテクノストレスには、運動と休息が良いようです
すべてではありませんが、私も近いものがあるかと…
--------------------------------------------------------------
ポケットフォルダはこちら
メール便発送はこちら
--------------------------------------------------------------
~高品質のハイスピード印刷なら~ ~スキット~ http://www.skit.co.jp
「江守商事」「福井コンピュータ」しかありません
ちなみに福井県出身の社長は日本で一番多いそうです

さてその福井コンピュータの「小林 眞 こばやしまこと」社長が本を出版されました
社長とは面識はまったくありませんが、会社が非常に近いということで
なんとなく興味があり読んでみました
10社以上の転職を重ね、今の福井コンピュータを創業しました
ちなみに創業者が一部上場を果たせたのは、福井県では
小林社長が初めてだそうです
上場に持っていくストーリーよりも起業して、いろいろなトラブルに遭遇しながら
少しずつ会社が大きく成長しているスト-リーは推理小説のように本にのめりこめました
ちなみに、自分に当てはまる部分があり注意しないといけない部分も…
まどろっこしい会話や遅いテンポに対して待ちきれずに、いらいらするようになる
自動車で信号を待っていてもいらいらするようになる
レストランで注文したメニューが出てくるまでが待ちきれない
電車の切符売り場で列を作っていてもいらいらする
このようなものがストレスになり、落ち着きがなくなる
これはテクノストレスという
このテクノストレスには、運動と休息が良いようです
すべてではありませんが、私も近いものがあるかと…
--------------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------------
~高品質のハイスピード印刷なら~ ~スキット~ http://www.skit.co.jp