goo blog サービス終了のお知らせ 

日がな一日・・・写真づけ(笑)

空・雲・花・建物などの写真帳です

庭の花

2011-10-13 19:35:59 | 花・木

先日の台風や異常気象で

我が家の花は壊滅状態です

特にバラは
蕾が虫に食べられてしまい秋の花は期待できない様です

それではと
久し振りに園芸店へ行って
少しだけ今咲いている花を購入してきました


バラの様に見えますが
「球根ベゴニア」です

改良されて秋から冬にかけて咲くようになったとか

花の少なくなる時期にはぴったりですねぇ・・・

最低5℃くらいまで耐え(暑さには弱い!)
花が終わった後は球根を掘り上げるか
水をやらずにそのままにしておくと
次の年にまた花が咲きます


「ハッピーベリー」 別名「ペルネチア」

ツツジ科 他に白とピンクの実がなる物もあります

私は紫を購入しました

寂しかった庭が少しだけ明るくなりました


最近 自転車が流行っております

各メーカーでもおしゃれな機種や
機能がいっぱい付いた機種などいろいろあります

そしていまやエコブームの代表格のような扱いですが
その前に是非 乗った時のルールを教えておいて頂きたい

私がよくウォーキングをする道は
自転車も歩道を走っていい所

凄いスピードを出して走る自転車も多く
スーパーの駐車場の出入り口に近い横断歩道などは
時々一時停止をしない自転車が通り抜けて行きます
(これは近所の某有名私立大学生に多い)

信号無視の自転車も無灯火の自転車もあるし

そして、脇道から凄いスピードで飛び出してくる自転車には
ヒヤッとさせられる事も何度かあります

きょうも歩いていたら
脇道から
無灯火で飛び出してきた若い女性の乗った自転車があり
私があと数歩早かったら確実にぶつかっていたかと思うと
ゾットしますね~


これって、私とぶつかって
自転車の人が車道に出てしまって引かれたりしたら
私も悪くなるのかしら?

歩道だからと言って安心して歩けない今日この頃
いっそのこと免許制度にでもした方が良いのかもしれない

あっそうそう、自転車が横断歩道を渡る時
自転車専用の横断歩道(?)がない時は
ゼブラゾーンを自転車を降りて押して渡るのだそうです

守っている人は滅多にいないけど・・・

今や自動車よりも恐い自転車であります

「自転車には気をつけよう」と思う秋の夜でした


富士五湖 (ほうとう・宝刀)

2011-10-12 10:42:51 | 観光地

いつも宝刀を食べるのは
河口湖畔にある「不動」と言うお店なんです

しかし前を通ったら凄い行列でした~

駐車場に入るのも困難です

そこで本店は諦めて
河口湖から少し離れた所にある支店へ
向かう事にしました

でも、こちらも混んでいましたが
本店ほどではなく・・・
というか、午後2時ごろなので当たり前かも


「不動」 ほうとう専門店です


待ち時間があったので
お店の中を撮りました

店内は本店と同じ様な感じです

お昼を過ぎて従業員の人達が減ったのか
片付いていないテーブルが多数

これが
この時間になっても
並べなければならない理由かな

無事、念願のほうとうを食べたのですが
もう帰らないと渋滞に巻き込まれてしまいます

そんなこんなで
見ようと思っていた幻の湖は見る事を断念

そして「富士山」も見る事が出来ずに

「山中湖」と「河口湖」だけを回って
帰る事になりました

 


W杯 アジア3次予選タジキスタン戦は
「8-0」で日本が勝ちました

後半は余裕で見る事が出来ました

私としてはもう少し緊張感が欲しかったです

ハーフナー選手はマリノスにいた頃よりも
凄くよくなりましたね~

解説は元日本代表の宮本恒靖選手でした
最近出番がないので
久し振りのメディアへの登場でございます

キャプテンマークを付けて戦っていた頃を
思い出しました

彼は今後どうするのでしょう。。。

監督になるのかな~

あっ! 余計なお世話でございました(笑)


富士五湖 (河口湖ハーブ館)

2011-10-12 08:25:31 | 観光地

こちらへ来たら昼食はもちろん「ほうとう」です

その前にちょっと寄り道

「河口湖ハーブ館」へ行ってきました

そのハーブ館で咲いていた花たちです

 
「ルドベキア」


「ヘリオトロープ」


「エキナセア 白」


「エキナセア ピンク」


2色の「チェリーセージ」


「ディプラデニア」 別名「マンデビラ」


富士五湖へ (山中湖)

2011-10-11 11:13:46 | 観光地

山中湖が近づくにつれて

車が増えてきました

山中湖は水量がとても多くなっていました

で、富士山ですが

今回も見るとこが出来ませんでした~


雲のある所が富士山です


遊歩道まで水で浸かっていたあとが・・・


いつもならもっと水が少ないんですけどね~

山中湖花の都公園で
富士山とコスモスを見ようと思ったら
ここでも駄目でした~


所々で咲いていましたが・・・

道端の方が綺麗でした(苦笑)


今、この記事を書いていたら
横浜の何たら言う会社から電話がありました

低周波を使って体の異常を治すとか言うのです

家へあがってその治療をするそうで
時間は30分位かかるとのこと
家の方へはあと2~30分したら行くので
どうかと言うのです

私がどうして家の住所を知ったのかと聞いた途端
電話が切れました

すぐに切ったという事は
何処かの名簿からでしょうねぇ。。。

普通電話帳からならば
ちゃんと言いいますからね

いろいろな電話が掛かって来るものです

 


富士五湖へ

2011-10-11 10:37:28 | 観光地

先週の旅行で何かやり残していると思ったら

せっかく伊豆まで行ったのに

天気があまり良くなくて

富士山を見ていなかったのですね~

今週の3連休は珍しく旦那もお休みだったので

今度は富士五湖方面へ行く事にしました

3連休と言えば道路は絶対に渋滞しています

高速道路を避けて普通の道で

ゆっくり行く事にしました(ゆっくりしすぎたかな~笑)

いつもは空いている道も

この日はそれなりに混んでいます

それとバイクの団体と自転車の団体が多かったです

狭い歩道のついていない車の多い道を

自転車で走るのはそれなりに危険が伴う訳で

事故でも起きたらと心配になりました

こういう道にもぜひ自転車専用道路を

造ったらいいと思うのでした

でも、こういうところを走っている皆さんは

家の方で走っている無謀なバイクや自転車とは違って

マナーはちゃんと守っているのです・・・


途中の道志村の道の駅で休憩です

川の水はいつもより多目です

この間の台風で倒れた木々が目につきました


今日は雲の多い晴れ(?)です

時々さす日差しは強目です

まだまだ日焼けが気になります


庭の花

2011-10-07 10:05:13 | 花・木

今我が家の庭で咲いている花たちです

今年は少ないです

いつもの年はこんなに種類が少なかったっけ?


アメジストセージ

そういえばそろそろ秋のバラの季節なのですが

我が家のバラはこの天候のせいなのか

私の手入れが悪いのか

大事な葉が虫に食べられたり

台風などの強風で落ちてしまって壊滅状態

何処かのバラ園へ行って目の保養をしてこよっと

 


紅葉?

2011-10-07 08:17:53 | 自然

遅くなりましたが
近所の木々の様子です

遠くから見ると紅葉のように見えるのですが
近くへ寄ってみると
葉が茶色くなっているのでした

先日の台風の影響です


今年の紅葉はどうなるんだろう???


やっと秋らしくなって来ましたが
まだ夏日になる日もあるらしいです

夕べの雨にはビックリしました

降るなんて思ってもみなかったし
天気予報でも言っていなかったのです

それがかなり本格的に降って来て
雨音で気が付きました

きょうはそんな事はなく
ずっと晴れるそうです(天気予報では・・・)

 


伊豆旅行 宙・空・蒼空

2011-10-06 10:51:08 | 観光地

今回の旅行で見た雲の写真です


彩雲が・・・


うろこ雲がいっぱいです

そして伊豆へ着いたら

大きなレンズ雲が迎えてくれました


大きくてレンズに入りきれないので
分割で撮りました

上の写真から下の写真へ続いています




時間が経つにつれ
形が崩れてきました

この雲が出ると
風が強くなったり
天気が崩れたりします

そういえば
この日は風がとっても強かったですねぇ・・・

帰りに撮った彼岸花

いろいろな場所で咲いていました

これで伊豆旅行の写真は終わりです

長い間お付き合い下さってありがとうございました

      

いつまで息子と一緒に行けるか分からないけど

付き合ってくれるまでは

一緒に行けたらいいと思いました

上の息子は突然結婚したりして・・・

本当は最後に4人で行きたかったのだけど

それも叶いませんでした

親の心子知らずと言うか

何というか。。。

小さい頃に行った旅行は

ほとんど覚えていないんだそうで

最後の思い出作りなんて思っています(私だけ

 


伊豆旅行 空・蒼空

2011-10-06 09:03:20 | 観光地

2日間の間に見た空の様子です

こちらは帰得る途中の空(伊豆スカイラインにて)


少しだけ夕焼けが見えましたが
手前にある灰色の雲が気になります




西の方は晴れているのでしょうか?

灰色の雲の下の方が少しずつ垂れ下がって来ました

もうすぐ雨が降って来る合図です

走っている途中から雨が降って来ましたが
下へ降りて行くにつれて雨は上がりました

山の天気は変わりやすいのです