各建物に昔の農機具
生活用品が飾ってあります
旦那の実家は
子供の頃まで(何年前かな~?)
茅葺き屋根で
こんな農機具や
生活用品を使っていたらしく
懐かしそうに見ていました
陶器の湯たんぽ
この横にこの日採れたという
「ふきのとう」があったのですが
残念ながら影になってしまいました
このほかにも
つるし雛とか陶芸などが
展示してある建物が
点在しています
我々が行った時は
季節外れだったのか
訪れている人は数人でした
まだまだこれから
周りを整備したりして
変わって行くのでしょう
たとえば
入館料を払う所
歩行者通路から外れた所にあって
初めて行った人には
分かりにくく
スタッフから
「入館料を払って下さい」と
注意されてしまいました
「どこで?」と私
スタッフが指差した方を見ると
ひっそりと建っていました…
「あれでは分からないです(苦笑)」
他にも分からなかった人がいて
「あんな所じゃ 分からないよ」と
突っ込まれていました
その場所は
歩行者通路を歩いて
川を渡った所に
ひっそりと建っていました
周りの建物と同化して
ちょっと分かりにくいですねぇ
入館料を払う場所を
歩行者道路の正面に置くとか
大きな案内図を
掛けるとかした方が
いいのではないかと・・・
きょうはとてもいいお天気です
久し振りに布団を干しました
年末です
いいお天気が続くといいですね~
鎌倉高校前駅と
七里ガ浜駅の間にある
駅以外で唯一
上下線がすれ違う場所です
「何でいつも
同じ電車を撮るの?」
旦那に言わせると
わりと身近で走っている電車を
来るたびに撮っているのが
不思議に思えるらしい
「その時、その時で
周りの状況が違うから
撮っておくの」
と言っておきましたが
分かったような
分からなかった様な・・・
日曜日は
最後の桜を見に行く予定でした
でも、でも
夏の様な暑さに負けて
海を歩いただけで
帰って来てしまいました
夏日だったこの日は
今年初めての(たぶん)
光化学スモッグ注意報が出たんです
まだ4月なのに・・・
➩
お昼前から雨が降って来ました
久し振りの雨降りです
カラカラで埃っぽかった空気が
綺麗に洗い流されて行くようで
何故か嬉しいですね
所によると雪が降るかもです


なんなんでしょうね~
このお天気は。。。
確か先々週には23度になって、
夏の様なお天気だったのに


20度近くも差があるなんて、
北半球と南半球を、
行ったり来たりしているようです


(南半球の事は良く知らないけど)
先日、線路の横を走っていたら、
こんな電車が走っていました。
初めて見る車体だったので、
写真を撮りました。
後で調べたら珍しい車両でした。

「TECHNO-INSPECTOR」
テクノインスペクター(ハイテク検測車)
2004年に登場した、
日本の鉄道初の、
架線と軌道の検測を一両に、
集結した総合検測車両
月に2回2日間検測し、
うち1回は架線検測
月に2回しか走らない電車を見たなんて、
ラッキーなのかな~

でもねぇ、
今週はあまりラッキーとは言えないよね(苦笑)