小田急江の島駅に珍しいロマンスカーがとまっていました
「メトロ湘南マリン号」です
夏の土・日に臨時ロマンスカーとして
東京の地下鉄千代田線から乗り換えなしで
江の島まで来ることが出来ます
今回、何故江の島駅に止まっているかは分かりません
とっても珍しいのでパチリ
フェルメールブルーの車体
写真を撮っている人は誰もいなかったので
それほど騒ぐほどでもないのかな?
→
朝、降っていた雪は2時間ほどで止み
晴れて来ました
気温もそれほど低くなく過ごしやすい日です
小田急江の島駅に珍しいロマンスカーがとまっていました
「メトロ湘南マリン号」です
夏の土・日に臨時ロマンスカーとして
東京の地下鉄千代田線から乗り換えなしで
江の島まで来ることが出来ます
今回、何故江の島駅に止まっているかは分かりません
とっても珍しいのでパチリ
フェルメールブルーの車体
写真を撮っている人は誰もいなかったので
それほど騒ぐほどでもないのかな?
→
朝、降っていた雪は2時間ほどで止み
晴れて来ました
気温もそれほど低くなく過ごしやすい日です
御霊神社前
ほんの2枚だけなんです
他にも数枚あったのですが
ボケてしまったり
シャッターを押す寸前にカメラ前に人が来たり
観光地の写真撮影は大変です
御霊神社
そろそろバラの季節です
すっかり忘れていました
と言うのも
我が家のバラは夏の終わりに数本を残して
始末しました
今年の夏の暑さ続いたせいか
害虫と病気の為に葉が全然出てこないし
鉢を少なくしないといけない事情などがありまして
泣く泣く処理した次第です
その為にバラが咲いているかが分からないのです
近所に薔薇のあるお宅がないので
余計分からないんですね~キット
これからはバラ園巡りで楽しむことにしようかな
残暑お見舞い申し上げます
皆さまいかがお過ごしですか?
こちらは天気予報で雨が降る降ると言われながら
全然、降りません
庭の水まきが少しでも助かるかと思っていたのに
相変わらず、蚊と戦いながらの水まきが続いています(苦笑)
この辺で一雨あればなぁ~
先週の土曜日に海岸線を走りました
相変わらず箱根方面は混んでいました
江の島の海岸は波が少し高いものの
みなさん海水浴を楽しんでいる様でした
龍口寺前の交差点で
鎌倉行きの江ノ電と遭遇しました
ここは江ノ電が唯一路面電車になる所です
電車優先なので電車が通り過ぎるのを待っています
信号がないので、初めての人はちょっと大変かな?
こちらは土曜日の朝の空
この雲行きだと絶対雨だと思ったのに
天気予報でもそう言っていたし・・・
ところがこの後だんだん雲が取れて来て
太陽が顔を出してきました
湘南モノレール
鎌倉市大船から藤沢市の江の島まで走っています
このブログで記事にするのは初めてかも。。。
車両を下から見る事になるからでしょうか
下に絵が描いてあります(ちょっと見づらいです)
鎌倉山を抜けて江の島まで走ります
吊られている車両ってどんな乗りごごちなんだろう?
見晴らしは良さそうですね
初詣の後の湘南海岸のドライブ(?)で
江ノ電と並んで走りました~
七里ヶ浜駅にて
世界遺産登録へのアピールかな?
1月1日の江ノ電は空いています
今日から通常モードに戻りました
気が付けば今日は金曜日でした~
どうも月曜日の様な気がしてなりません(笑)
昨日から市役所の方も通常に戻り
ゴミの収集が始まりました
可燃ごみや不燃ごみ・プラスチック・段ボールなどで
我が家の狭い庭がさらに狭くなっていましたが
徐々に地面が見えてきました(苦笑)
来週にはすべて元に戻るはず。。。
年末はぎりぎりまで出掛けていた我が家は
お正月なのに大掃除をやったりしていました
久し振りに頑張ったせいか(?)
新年早々わたくしは腰を痛めてしまいまして
昨日治療所へ行って来ました・・・
今日はだいぶ落ち着きましたが
油断は禁物です
そろり・ソロリと動いております
久し振りに「箱根登山鉄道」に乗りました
息子たちが小さな頃だから20年位前です
箱根湯本から強羅まででした
その時、旦那は車で移動だったので今回が初めてです
行きの電車があまりにも混んでいたので
帰りは早く乗ろうと思い
3時頃には強羅の駅へ着きました
でもそれなりに混んでいました
皆さん思う事は同じの様です
電車では行きも帰りもつり革につかまって
40分の間揺られていました(筋肉痛です)
電車の先頭です・・・え~っと、帰りは後部になります(苦笑)
ホームのベンチには寄せ木細工模様の座布団が・・・
特注なのかな~
それともどこかで売っているのかな~
行きの様にギュウギュウ詰めではなかったので
少しだけ写真を撮る事が出来ました
我々が乗った電車は「ベルニナ号」という愛称でした
1000型電車
姉妹提携先のスイスのベルニナ線よりつけられた
1981年、46年ぶりの新車としてデビュー
翌年、鉄道の会よりブルーリボン賞を受賞
そんなに凄い電車だったとは
帰って来て知りました
どおりで写真を撮っている人が多かったはずだわ
知っていたら私もトップの写真だけじゃなくて
もっと撮っていたのにな~
凄いカーブです
後部車内から先頭車両を撮る事が出来るほどです
箱根登山鉄道は一般の車輪で登る電車としては
日本で一番の急こう配を走っている電車です
運転室と車掌室の高低差が2m以上ある所もあります
その急こう配を登る為にスイッチバック方式になっています
ここ以外にもあと2か所あって
その度に運転士さんと車掌さんが入れ替わります
スイッチバックの線路
左側が上り、右側が下りになります
旦那は周りの景色よりも
この線路に興味津々でした(笑)
ポイントの入れ替わる所がいいんだとか。。。(よく分からん)
車窓から見た川と道路
いつもは車なのでこの道路を走っているのです
只今修理中みたいです
途中の駅で・・・
停車時間が長かったので
ホームから見えた箱根の山々を撮りました
箱根湯本駅のホームに敷いてあるタイル(?)
数年ぶりに降りた箱根湯本駅は
すっかり綺麗になって現代的になっていました
お土産を売っているお店も「ショップ」っていう感じです
今朝は曇っていて気温も低目です
涼しいと言うよりも肌寒い感じがします
これから晴れるそうなんですが
どうなんだろう???
街なかを走っている「江ノ電」を撮りました
江の島駅から腰越駅までの間は
路面電車になっています
車の横を走っていった「江ノ電」
結構迫力があります
鎌倉駅を出たばかりの「江ノ電」
この日はあまり混んでいませんでした
今日はこれから整形外科へ行ってきます
膝のレントゲンを撮ってもらおうと思っています
たぶん「変形性膝関節症」だと思います
が、自分で勝手に思っていても
スッキリしないので取りあえず撮ってきます
日曜日に2万歩以上歩いても(続けてではないけど・・・)
少しの違和感だけだったので
大丈夫だとは思いますが・・・
では、行ってきま~す
極楽寺駅付近のトンネルから出てきた江ノ電
和田塚駅にて
この日の江ノ電は
とっても混んでいて
電車が遅れるほどでした
乗るのも大変で
昔勤めていた頃の通勤電車を思い出しました
長谷寺でだいぶ下りたのですけどね。。。
家の窓に
日差しを遮る為にいろいろ試しています
もちろん我が家の場合です
まずは西日の当たる窓には
遮断率80%のシートを外に掛け
もう一つの
南西に向いている大きな窓には
UVカットでミラーカーテンとやらを掛けました
このカーテンは部屋の中が暗くなるから
躊躇していたんだけど
夏だから
少しくらい暗くてもいいかと思い購入しました
それが結構いいんです
他の部屋より心なしか気温が低く感じられます
そして
まだグリーンカーテンが間に合わないので
急きょシェードを掛けたり
すだれを掛けたりした部屋は
やっぱり暑いです
でもやらなかったら
もっと暑いかもしれませんね
今日は室内でもう32度になっています
外は少しの日陰で33度あります
炎天下はもっと高いことでしょう
部屋の中には生暖かい
いや暑い空気が入って来ます
藤沢から鎌倉まで走っている「江ノ電」
計画停電の時は
運転が休止されていた江ノ電
今は節電の為
平日の昼間に2両編成の時もあります
むか~しは2両編成が多かったけど
今見ると寂しい気がするのです
計画停電と言えば
先日いつも行っている美容院へ行ってきました
この間行ったお店は
すっごく長く待たされた事と
カットの時にシャンプーがないのに
料金が高いという事で
何となく行く気がしなくて
結局また戻ってしまいました(苦笑)
で お店は
我が家と同じ第一グループで
一番停電の時間が長かったグループなんです
その間はお客さんの数が激減して
このまま計画停電が続いていたら
たぶんお店をやめていただろうという事でした
知り合いには閉店してしまったお店もあるとか
計画停電で閉店したり
倒産したりしても何の保証もない訳で
かなり悩んだようでした
それに道路を挟んだ向かい側は電気が付いていて
不公平さも感じたらしい
う~んあの(無)計画停電って何だったんだろう?
「龍口寺」の前を通過していく「江ノ電」
駅を出て数m
この辺りから腰越駅まで
路面電車になっています
この交差点は横断歩道はあるものの
信号はありません
電車優先だからでしょうか?
慣れていないと迷うかも・・・
(変形五差路になってます)
歩行者はもちろん
車を運転している人も
自転車もバイクもみんな気を付けて
/
朝は細かい雨が降っていましたが
今は止んで曇っています
気温は相変わらず低く
まるで冬に逆戻りしたみたいです