見出し画像

自走式移動胃袋 ~ The nomadic stomach ~

なつたび_2023-まとめ

9月に入っての前半の2週間は巡業に出ることになりますので、取り急ぎ恒例・夏のバイクツーリング・メリハリこと なつたび_2023 のまとめ記事を上げておきたいと思います。 サマリー式のレポですのでリアルタイムレポと重なるトコロが多いのですが、ご容赦いただきますね (願)

【1日目:千歳⇒静内=90㌔くらい/90㌔】

前乗りというか前夜に札幌した1日目は、午前中からヒルゴハンまで札幌市内でマッタリと過ごし、新千歳にてベム2ことBMW・R1200RSをピックアップします。 去年は自走&フェリーでの北海道入りでしたが、ここ数年はバイクを別送しています。 ピックアップポイントは新千歳空港近くから苫小牧アタリになることが多いのですが、出発時間により一日目の行動が概ね決まってきます。

今回は午後3時頃からのスタートでしたから、100㌔ない静内までのランとなります。 静内はほんのりと御縁があり、なんとなく宿泊地に選びがちです。 到着したのが祝日と花火大会とが重なったのでビミョーかと思ったのですが、ソコソコに楽しい夜でありました。


 

【2日目:静内⇒浦河⇒大樹⇒帯広⇒釧路⇒厚岸=だいたい350㌔/440㌔】

明けた2日目の朝はシッカリとアサゴハンをいただけば、キリっと走ります。 マップのタイムラインがうまく表現されていませんが、えりも岬は天馬街道でショートカット、更に大樹でヒルゴハンをいただいた後は道央自動車道で釧路の近くまでワープして厚岸を目指します。 コチラの夜は牡蛎三昧…


【3日目:厚岸⇒納沙布岬(本土最東端)⇒根室⇒浜中⇒阿寒⇒美幌峠⇒温根湯/だいたい370㌔/810㌔ 】

今回のツアーの隠しテーマに東北島(本土最東端&本州最北端&本州最東端)というのがあったのですが、最終式には本土最東端のみの達成となりました。 その影響で、根室を出てからはあまりヨリミチができずに、ほぼ一直線という感じの行程でありました。 でも、ハレの美幌峠なんていうのを久しぶりに楽しめたのでヨシとしましょう。


 

【4日目:温根湯温泉⇒上士幌⇒三国峠⇒旭川=220㌔/1030㌔】

いやはや、この日の朝が大きなターニングポイント… 駐輪場からベム2を出す時に用心をしてユックリとバックで押し出していたはずですが、見つけにくい段差にリアタイヤがズレてアッというまに立ちゴケ… べむ2はほぼ無傷でしたし、ワシも肩軽く打った感覚があったのですが… よもや骨折しているとは思いませんでした ( ̄▽ ̄;) 午前中は三国峠を含めワインディングを楽しみましたが、午後になり少し疲れを感じてきましたし、肩にも腫れが出てきたようなので早めの終了といたします。


【5日目:旭川⇒余市⇒泊=240㌔/1270 ㌔】

リアルタイムでは
「肩の痛みは時間の経過で少しは良くなってはいますが、加齢ということもあり劇的な改善は期待できそうにありません。 常に痛みがあるわけではないですし、バイクの運転や手元の作業に困るものではないので先に進みましょう。」
なんて書いていますので、ソレほどにひどくはなかったはずですが、この日もほぼヨリミチをせずにというか、最短距離で御宿を目指します。 温泉に浸かれば肩もよくならないかなぁ、なんて淡い期待もはかなく…


 

【6日目:泊⇒岩内⇒瀬棚⇒長万部⇒函館=270㌔/1540】

出がけに雨雲チェックをすると太平洋側はかなりの荒天の模様… 日本海側もピーカンというほどではありませんし、時折は小雨もパラついてはおりましたがつつがなく走れます。 走っていると肩の痛みはほぼ気にならないくらいなのですが、台風の影響を気にしていたこともあり総じてのモティベーションが上がらないので途中からショートカットコースに変更しての函館入りです。


【7日目:函館⇒(フェリー)⇒青森⇒大館=100㌔/1640㌔ 】

台風の影響を受けてフェリーの運航状況が見通せませんでしたが、結果式にはベストな選択でした。 当初計画は、函館⇒大間、下北半島を走って陸奥湾をフェリーで横断するはずでしたが、陸奥湾フェリーの欠航を想定して、函館⇒青森へルート変更したのです… が、欠航したのはむつ湾フェリーではなく、函館⇒大間航路… 肩のトラブルが無ければ下北半島自走作戦を狙ったと思われますので、まさしくの怪我の功名というヤツでしょうか (笑) つつがなく、青森に上陸すれば高速をキリキリと走って大舘が御宿です。


 

【8日目:大館⇒遠野⇒南三陸=340㌔/1980 ㌔】

本州編に入りましても肩の調子はイマイチ… 湿布薬が合わないという推論に基づき調剤薬局を探しつつ、遠野でのヒルゴハンを経由して南三陸へ入ります。 南三陸にはナカヨシのSTサンご夫妻がいるのですが、非常に気持ちのヨイご夫妻は我夫婦の "推し" なのです (微) 右手でビールジョッキが持ち上げられないというハンディはありましたが、拙ブログの読者でもありますダンナとの会食は実に楽しかったのです。


【9日目:南三陸⇒日立=300㌔/2280㌔】

リマスターではもう顔出し… 詳細の説明というか宣伝をしようと思いますが、午前中はSTサンの会社の説明を受けたり、ミニクルーズ…ぶらっと海散歩に出たり、展望台に登ったり… 楽しく過ごせました。 ヒルゴハンご一緒すれば、1年半ばかり前に全線開通となった三陸自動車道を快適に走り、常磐自動車道を経て日立に入ればラストナイトになります。


 

【10日目:日立⇒横浜・180㌔/2460 ㌔】

その気であれば前日に走り切れたような距離ですが、当初計画通りに無理しないのは、おそらく疲れも溜まっていると推定したコトによりますが、結果式にはモロモロ正解でありました。

 ㉘ 日立・日立プラザ で アサゴハン … フツーにラストランですね…

と、まあ、2500㌔にも届かなかった前泊込みであれば10泊11日、バイクツアーとしては9泊10日のなつたび_2023 のまとめでありました。 おそらく個別の日記というか食ネタ毎にまとめるアナログリマスター版は9月末からのスタートになると思います。 気合を入れるためというか、備忘も兼ねまして本記事の終わりに各記事の予定タイトルを入れてあるので、楽しみにしておいてください (笑) 一応、個別記事をアップするごとに(忘れなければ)リンクも貼りたいとは思っています。

(そのうち… つづく)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

とも2
ベルさん、

コメントありがとうございます&ベルさんの旅日記も拝読しております。
北海道は累計で50回以上、そのうち30回くらいはバイクなので、ツアーの企画内容はケッコー「雑」です (笑)
肩の調子はボチボチですが、皆様にご心配を頂いているようなので、中間報告をしましょうかね?
とも2
北の大地サン、

コメントありがとうございます。
高速移動をするために生まれたようなバイクですぬで、ついつい走りすぎてしまいます。
これでも、当初予定よりかなりショートカットしてます (笑)
肩の調子は明らかな回復傾向にあるのでご安心(?)ください。
bellsan0704rabyisan1204
こんばんは
よく走ってますね 
美味しい物食べ歩きながらの北海道
私とは全く逆の目的ですね
できたら北海道の物食べれたらいいのにこの好き嫌いは致命的です

本州最北端&本州最東端 二極踏破は次回持ち越しってことで
予定立てやすいですね
鎖骨治して次回のツーリングに向けて準備ですね
お疲れさまでした
kitanodaichitoserow
こんにちは。地図で見ると、改めてすごい距離ですね。肩の回復は順調でしょうか?ご苦労様でした(^-^)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「旅や食 ~ 国内」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事