goo blog サービス終了のお知らせ 

探究心をもって人生を生きる

青年海外協力隊隊員としてボリビアで活動していたころを中心に、帰国後10年(2022年)の今を書いています。

あっちい~なあ,サンタクルス@ボリビア

2012-01-04 10:11:07 | 中南米旅行
1月2日(月)

いやあ,あっちいですわ,サンタクルス。
やっぱサマイパタいいですな。

いっそのことここに土地を買っておこうかなと思うくらいいいところです。

いつか別荘を建てたいなとまじで思うわけですよ。

なんせ気候がいい。

ボリビア結構周りましたがここが一番落ち着いて一番いいですな。

特に旅の終わりに何か感傷的になるわけでもなく,書くことも少なくなっている今日この頃。

そうそうボリビアも大きな都市になるとNHKが入るのですが,日本のニュースを見ていると本当に日本は今大変な時期なんだなと思います。
遅ればせながら帰ったら自分も震災のボランティアに参加したいです。

そして北朝鮮と韓国の緊張感や,アメリカ経済の問題。
失業率8パーセントになっているとのこと。

オウムの平田容疑者が自首するまでの経緯の緊張感の欠如や,ユーロが100円になっていたりと,
USAやヨーロッパはともかく,こちらで取り上げられないニュースが観られるってのはいいですね。

特にNHKの番組制作の質の高さに驚いています。

民放も観たいですが,それは観られません。

こちらでの活動もいよいよカウントダウンです。

日本に帰ったら担任もってバリバリ仕事したいなあと思いつつ,
帰国の準備もしなくちゃならんし。

何かと忙しいなあ。

行けるところもいろいろと行きたいしね。

まだボリビアで行って無いところはパンド県。そして我が県ベニのリベラルタ。

その他ブラジルのイグアスの滝も観たいです。

今月半ばからアルゼンチンの首都ブエノスアイレス,そして世界の果てウシュアイア地方へ。
南極大陸の目の前前で行ってきます。

またレポートします。

あけましておめでとうございます!!!

2012-01-02 19:38:07 | 中南米旅行
1月1日(月)

2012年,新年あけましておめでとございます!!!

私の活動もとうとう最後の年になりました。

あとひとふんばりです。



この仲間達との旅ももうすぐ終わり。

上間さんと仲間達。

サマイパタはいいところです。


昼は雑煮を作り,

夜は鶏を一羽バラバラにして鳥の唐揚げを作り,ソーメンを茹でました。

最高の正月でした。


サマイパタのプラサ。

日本のお正月はどんなですか。

きっとそれぞれにいいお正月を迎えているのでしょう。

さあて,3月20日位には日本に到着する予定ですので,夏休みが終わって2月から約一カ月とちょっと,最後の活動に何をしようかと考えているところです。

最後までがんばるぞ。



大晦日だよサマイパタ@ボリビア

2011-12-31 14:11:20 | 中南米旅行
12月31日(土)

ボリビアの避暑地サマイパタに来ております。

いやあ,ここはいいですなあ。

13時間の時差の中リアルタイムで朝の6時半から紅白を観ました。


レディガガの歌,カッコよかった!!




叔父の家の庭(上間邸)





市場に年越しの買い物に行きました




おしゃれなパン屋やさん

これから同期がぞろ~っとやってきて本格的な年越しが始まるのです。
私の家族ともいえる仲間でございます。

そして夕方全員集合!!!

なんだか田舎で帰省してくる妹達を待っているようでした。
なぜか同期JVほぼ全員集合。

すげえ。圧巻。上間さんも本当に嬉しそう。

みんなで紅白の再放送を見ながら盛り上がり,

そして0時!!!

2012年!!!

乾杯!!!!!

ことしもよろしくお願いします!!!!


花火がちゅど~ん,ちゅど~んと上がり,


上間さんが鉄砲を空にぶっ放す!!!


始まったぜ2012年!!!!


ことしもよろしくおねがいします!!!!


サマイパタへ行こう!!@ボリビア

2011-12-31 07:00:14 | 中南米旅行
12月30日(金)

朝からの雨。
サンタクルス。

そしてそこからボリビアの叔父,サマイパタの上間さんの家へ。

今まで2時間半位かかっていた道を2時間で来るというかなり恐ろしかったす。しかも助手席二人乗り。

大晦日みんなが集まってくるのでキムチ鍋をしようとキムチにもやしに豆腐をお土産に。いやあ,豆腐なんて久々だ。

そしてお土産にチリで買ったラピスラズリのペーパーナイフ。

久々にお会いして変わらぬ親切をありがとうございます。

俺の親父と同じ世代の上間さんと話しているといろんな事を教えてもらえます。

いろんな話をして夜も更けて,お風呂の焚き方を教えてもらって熱い釜のお風呂に入り,

美しい気候のサマイパタにてお休みなさい…

明日は大みそかですな。

遠いところを来てくれてありがとう,気をつけて!!@ボリビア

2011-12-31 06:48:22 | 中南米旅行
12月29日(木)

朝,息子達を見送りにヴィルヴィル空港へゆく。
旅に始まりがあれば終わりもあるのだ。

8日間という短い時間だったが,何を見て何を感じたのか。
それは本人達にしかわからないと思う。

さらばじゃ。そして二カ月半後に日本で会おう!!




それからお昼は日本移住者の佐々木さんご夫妻宅でご飯を頂く。
ボリビアでの様々な話に感動,感嘆…
本当に御苦労なさったんだなと思う。
来たばかりのときに聞いたときよりもずっとずっと重く感じるのは,
ここでの暮らしがいかに大変かをこの1年と7カ月で感じたからだと思う。

途上国で暮らすというのは想像もつかない位に精神的にも肉体的にもきついものだと思う。

それでも僕の暮らしはいい方だと思う。

一番大変なのはモチベーションの持続。
あっというまに流されていってしまうからだ。

本当に日本とは違うと思うし,日本人として育ってきた僕らにはきつい環境だと思う。

俺は果たしてここに来る前のように未来を見つめているのだろうか。

答えはわからない。


わらないが忘れちゃいない。
あの日誓ったあの気持ちは消えちゃいない。
だからなんとかここまで腐らずに,諦めずに来たのかなとも思う。

夜は友だちが日本食を食べてみたいというので,サライさんへ招待。
お寿司美味しい,なんて喜んでいました。

そしてその後サライの店主寺岡さんのご招待で従業員の皆さんと焼肉を食べに連れて行ってもらった。
従業員が良く働いてくれるからと,そういう趣旨だったようだ。

みんないろいろと工夫をしてがんばっている。
生きているんだなと,思う。

まもなく今年も終わる。

ここには除夜の鐘はないが,各家庭や広場から強烈な花火があがる。
あぶねえって。

そして年が明けたらきっとあっという間に帰国だぜ。

日本。

地震や放射能の問題,経済の問題そして僕のフィールド,教育の問題。

あまりに違う教育現場。
もう目玉が飛び出るような衝撃を与えられ続けたボリビア教育現場の日々。

しかし日本が完璧だとは思わない。
日本が優れているとは言い切れない。

本当に伸び伸びとしているのはここの子どもたちのような気もする。

周りの顔色を伺いながらいいたいことも言えず,我慢をして自分の中に溜めこんでしまう子どもたち。
だから言いたいことの言い方や,主張の仕方がなかなか身に着かないのではないか,
そんな印象さえ感じる日本の教育現場。

伝える,伝わる,伝えてもらえる

何故に国によってこうも違うのか。
他の国はどうなってんだ??

まだまだ見たいな,見ることができるうちに,見に行こうと思う。

息子の「飛行機に20時間も乗れば地球の反対側に来れるんだね~」
そんなに世界の裏は遠いもんじゃないって思っているんだなと感じた。

新しい世代が新しい何かを生み出す。
楽しみだな~。

そのための道を切り開いていくのが先に生きる人間の仕事だ。
俺もがんばるぜ。そんな気持ちを運んできてくれた二人だった。

よりよい未来のために。