goo blog サービス終了のお知らせ 

探究心をもって人生を生きる

青年海外協力隊隊員としてボリビアで活動していたころを中心に、帰国後10年(2022年)の今を書いています。

お別れ会だよサンタクルス@ボリビア

2011-12-30 10:25:21 | 中南米旅行
12月28日(水)

午前中はぐだぐだと過ごし,お昼御飯は寺岡師匠の経営する日本食レストラン【サライ】へ。

動物園へ向かう。その隣にあるSGI(創価学会インターナショナル)の会館も見学させて頂く。
SGIボリビアは,ボリビア国内の政府機関などから120程の顕彰を受けているとのこと。
また,SGI会長の池田博士はおらが町トリニダ市の名誉市民でもあったのだ!!
おお~~!!驚いた。
かくいう私は市民なのだろうか…
その他ボリビア国だけではなく国内の各州,各市からも顕彰を受けているとのこと。
日本の裏まですごいですな。


記念に門の前で。

そして1ブロック先の大きな動物園にゆく。

俺も一年ぶりじゃ。

門の前の銅像とともに


ゲートをくぐって


暑くて死にそうな動物を見て


お猿さんと握手をして


いつの間にか出来た巨大公園の滑り台





はしゃいで滑り降りる青年たち


ダチョウの前ではお決まりのポーズ

いやあ,暑かったけど堪能した。

そして夜はお別れ会。

ボリビア在住13年のヒデも息子たちの帰る翌日に日本に帰る。教師になりたいそうだ。


カサ・デル・カンバで記念の食事会


ヒデの奥さんにダンスを教えてもらう息子。うまいじゃねえか。


そしてステージに上がりスタンドバイミーを熱唱する親子


こうしてボリビア最後の夜は更けてゆくのだった。

明日はいよいよ帰国かあ~~


サラバ,ラパスよ!!楽器博物館再び@ボリビア

2011-12-29 16:21:26 | 中南米旅行
12月27日(火)

本日はラパス最終日。
けんちゃんで日本食を食べた後に
お土産の買い残しを買いにサガルナガへゆく。

チャランゴ屋さんはやはり閉まっていた。
子どもらを連れて行きたかったなあ。
残念。

ちょこちょこと買ってそこから博物館が多く集まるハエン通りに行く。

なんと今日から休みの博物館が多かったがお目当ての楽器博物館は空いていた。
午後の開始時間までちょっと時間があったのでカフェテリアでカフェを飲む。

そして楽器博物館へ。

ミイラと一緒に出土した昔の楽器の展示に息子ら驚く。







触れる楽器もある。



星型ギター。誰が弾けるんだ?




チャランゴ奏者の日本公演ポスターなども


そのときに贈られた感謝状




受付のチャランゴ兄さん。

そこからメインのムリリョ広場へゆく。
イグレシア前で


英雄サンタクルスの棺を守る兵士たち。


そして夜のフライトのため空港へ。


さらばイリマニ山


さらばワイナポトシ

俺もあと何回来るのか来ないのか。



空港での待ち時間にギターでセッション。なかなか楽しかった。

そしてサンタクルスへ到着。



プラサは今もクリスマス色。


カテドラル。


ここは一番のおしゃれスポット。カテドラルが奇麗だ。

子どもたちも旅を楽しんでいる。
また必ず来たい,その言葉からも伝わってくる。

そして旅の終わりも近いのであった。






ラパスを観光するのだ!!!@ボリビア

2011-12-28 11:22:55 | 中南米旅行
12月26日(月)

ラパス観光をしてみました。
改めて観光すると,やっぱりいい街ですね。

子どもらも大喜びです。


僕は風に吹かれます


サガルナガのお土産屋さんでお土産を買い。









お昼御飯に豚肉を食べ。




(豚肉の脂のとこ)


(フリカセ)
ホテルの近くでおニューのギターを弾いて歌い。

午後はまた買い物に行き。



サンフランシスコ寺院前

シュラスコを食べ。


夕方にホテル近くのクリスマスフェアへ行き。


リンゴ飴を頬張り


焼き肉を焼くおばちゃん。
焼き過ぎだべ!!


夜はペルー料理レストランでお魚を食べる。

魚貝のお通し



セビッチェ

こうして改めてくるとやっぱ楽しいですなあ~,ラパス。

息子らも大喜びで何よりでした。

いやあ,素晴らしい。

これぞ観光!!!

雨のティティカカ湖~@ボリビア

2011-12-27 10:14:33 | 中南米旅行
12月25日(日)

さあ,ティティカカへ息子たちと行くぞ~

と気合を入れたものの,雨。

普通ここで「今日はやめっか。」となるのですが,前日にツアーに申し込んでしまっていたのでやめるわけにもいかず。

朝7時半のお迎えのバスに乗り,雨の中ティティカカへ。
はっきりいって今まで一番最悪のコンディション。

とりあえず一度バスを降りて向こう岸にボートで渡るわけです。
さむ~



船で隣の港へ渡ります。
船に乗る前に名物小魚の唐揚げを買ったのですが,一緒に入っているジャガイモ,トウモロコシ,チューニョ(こちら特産のいも)を食べつつ,なんかすごい形のチューニョを発見!!
驚く俺。

そこから渡った向こう岸にはインカの帝王マンコ・カパックがお出迎え。


そして寒さしのぎに温かい飲み物,マテテデコカ(コカの葉のお茶)を頂きます。
これが高山病対策にも役立つのです。



湖畔の町コパカバーナに到着。
ティティカカ湖。



食堂のおばちゃんの魚さばきパフォーマンス。ここでは湖の魚トゥルーチャが食えます。

味はシャケっぽいです。

そこから貸し切り高速船に乗り,太陽の島へ。



観光案内人の友だちジョバンニ
彼はよく働く。


到着,太陽の島。若いすね~


マンコ・カパック再び!!


ついでに奥さんも

少し登って観た景色。


前回とは大違いです【ティティカカ湖,そして太陽の島へ】






3つの水をが出ているはずですが,相変わらずふたつだけ。味が違うらしいですが,よくわかりません。

ゆうじ曰く「科学調味料に慣れた僕らにはわからん」と。
しかし観光客は「ほんとだ~違う!!!!」と興奮。


雨の中お土産を売るチョリータさん。
思わず購入。


帰りに遠くから観た遺跡。


船ではしゃぐ子供たち。

そして教会へ。



ゆうじと僕。


有名なマリア像。


そしてポンチョ姿の僕ら。
完全ボリビア仕様です。

この後バスに揺られて3時間。
ラパスへと戻って来たのでした。

寒くて疲れた。
景色も悪かった。
修業だった。

しかし,それでも行ってよかったぜ。


新しいギターを買ってしまいましたがな~@ボリビア

2011-12-26 08:56:53 | 中南米旅行
12月24日(土)

熱帯トリニダから首都ラパスへ。

高山病を心配しつつも無事ホテルまで到着。
そこから日本食を食べにレストランケンちゃんへ。

子どもたちはそんな久々でもないのにケンちゃんで大喜びです。

そして午後は観光バスに乗って市内観光。



ちょっと郊外に行くとこんな景色が。



観光名所「月の谷」へと行きその景色に圧倒されていました。

そこで記念に一枚。


二度目の観光バスでしたが,なかなかでしたね。

そこからギター屋さんへ。
ここはボリビア在住10年の秋元さんが経営する店。
秋元さんはAnata Boliviaというバンドで今全世界ツアー中で,
今回息子と一緒に来ているゆうじも先日日本で公演を聴きに行ったばかり。

ここにはハンドメイドで作られたギターが置いてあり,ものすごい良い音のするギターが売られています。

彼らは二人ともミュージシャンなわけで,今回の旅行のメインはここでのギター購入。
いくつものギターを試し弾きして,やっとお目当てのギターを購入。



僕も一本,日本で使う為のギターを買いました。
甘い音がするものすごいいいギターです。
日本で買ったら15~25万位の値打ちはあると思うくらいのギター。
こっちでは10分の1位で買えてしまうわけです。

いやあ,いい買い物をした。
いいクリスマスプレゼントだったねえ~とはしゃぎながらホテルへ。

自分もこうして着実に日本に帰る準備をしていくわけです。

翌日は朝からティティカカ湖へ行きます。