goo blog サービス終了のお知らせ 

探究心をもって人生を生きる

青年海外協力隊隊員としてボリビアで活動していたころを中心に、帰国後10年(2022年)の今を書いています。

雨があがって日本語を教えるわけです@ボリビア

2011-10-03 01:06:10 | ボリビア紹介
10月2日(日)

雨。

朝からバケツをひっくり返したような雨。

午前中の会合も無し。

お昼に食べる予定だったアヒルご飯も無し。

午後予定していたお友達とのお散歩行って魚食べるも無し。

その後にミュージシャンとセッションも無し。

無し。

ああ,雨め。なぜ今日振る。
明日振れ明日。
振ったら学校休みだ~。
何を教師が子どものようなことを,と叱られそう。

気力もなく。
ふて寝。

しかし4時位に完全にあがった。

さあ,行くぞ。
まずはなんとなく約束してた友だちの孫ちゃん達に日本語の勉強を教えるのだ。

と,行ってきました。

日本語の単語を教えながらこっちはスペイン語を覚えるって寸法です。
覚えてる方もいるかもしれませんが,だいぶ一年前位に教えていた子たちです。
本当はとっくに日本に行っているはずなのですが,VISAの関係でいよいよ今月行くらしいです。


前にあげたテキストを使って身体の部位を勉強。
空手の指導で使えるので僕も知りたかったのです。

なかなか面白いですな~
日本語似た発音なのに全然意味が違うから子どもたちも大笑いでした。

記念撮影。
さ,日本で何が待っているのでしょうか。
来年帰国したら会いに行こうと思います。

その後は大好きなマリアエステル先生の家に行って通りでお喋り。
教科書を預かってもらっていたので取りに行ったのでした。

ご飯食べて帰って。
バンドのDVDを買って帰って,
歌詞の翻訳してました。
本格的にラテンアメリカで有名な曲をカバーするためです。

たらい回しだよサンタクルス@ボリビア

2011-09-06 16:41:00 | ボリビア紹介
9月6日(火)

スクレからサンタクルスへ。
スペイン語検定試験D.E.L.Eの申し込みをするために。
そしてマイクとスタンドを買うために。

きっと試験の申し込みは難航を極めるだろう…
その前の今夜の帰りのバスチケットを買いにバスターミナルへ。
そこから日本食を食べにサライさんへ。

そこから試験会場をなんとなくあたりをつけて近くの大学へ。
やってませんとの回答。
そこから,前回ラパスで確認したときに聞いたサンタクルスの姉妹校で受けられると聞いたので姉妹校へ。。
そこから「ここじゃやっていないから,あっちの大学へ。」という言葉で,
あっちの大学「nur」へ。
ここじゃやっていないからあっちの専門学校へと「alianza francesa」へ。

あら,ここさっき来た姉妹校じゃありませんか。
さっきの受付の隣のカウンター。
はい,最後には元の場所に戻ってきました。
訪問した受け付け全部で4箇所。
周った学校3校。
その前にタクシーの間違いで変な場所に一か所。

はい,どこでもやってません。
前回スクレで探したとき同様です。

ああ,結局これだよ。
みんな親切かつ適当。
重い荷物を背負っていただけに久々に怒りがこみ上げてきた。
が,どうしようもない。
ラパスで受けるか。
受けないか。
さて,どうすっかな。

カフェで一休み。

これからライブ用のマイクとスタンドを買って買えるか。
トリニダで買うかな。
なんかもう歩くの疲れましたわ。

日本ならどこに何が売っているか,どこで何をやっているか情報は常に最新。

ここじゃそんな大きな試験の申し込みのWEBの情報さえまともじゃない。

仕方ない。

ここは日本じゃないんだ。ここはボリビアなんだ。

気持ちを切り替えて,さあファイト!

ひええ~ロンブリス(lombriz)飼っています!!教員養成校@ボリビア

2011-09-01 13:35:09 | ボリビア紹介
8月31日(水)

今日はマリアさんの勤め先である教員養成校へいってきました。

ここではマリアさんは自然科学を教えているそうです。
7時からということでいつもよりも早起きをして行ってきましたが,
生徒はほとんど来ておらず。
まりさんと朝のコーヒーブレイク。

30分後に生徒もぼちぼち集まっており,授業開始。

ボリビアって国は…

てきとう~です,こういうところ(笑)

ざっと教室を見まわすと20代前後の若者から上は30代位の方まで。
ボリビアでは,教員になるには教員養成校で学びます。
日本だと大学や短大で単位をとって実習して免状取得となります。

で,今日の授業ではなんだかよくわからないけど,何かの発表をするということで,

各グループがこのようになにやら箱を見せて説明しています。
聞いたことのない単語が出てくるわけです。
よく聞いていると,lombriz(ロンブリス)という単語が多く出てくるわけです。
このlombrizの成長がどうしたこうした…と。

だいたいこんな話から始まります。
「初めに箱を作りました,それから土を入れ,砂を入れ,牛や馬のたい肥を入れました…そこに甘い水で湿らせて…」

とりあえずこの箱でロンブリスなるもの飼っているらしい。


ああこのlomblizを育ててんだなあ~,
なんだべ?
教員養成校の理科だし何か子どもが授業で育てるようなものを自分たちでも育ててんだろうと予想。

そしてまあ例によって「ああ,ロンブリスですか~,へえ。」なんてわかったような顔をして次のグループに行くと,

でましたlombriz



なんとミミズ!!
まじすか!!
みみずなんて日本で子どもたち飼わないよ~!!

もしも教室に,

「先生これ飼っていいですか~」

なんて子どもがミミズをもってこようものなら

内心では「ひええ~」って思いつつも

「ミミズ君は土の中が一番なんだよ,土を奇麗にしてくれるんだよ。さあ,教室の畑に返してあげましょうね。」
ともっともらしいことを言って戻させる(と思います)わけですよ。

いやあ,でもなんだか一生懸命。
何のねらいなのかまではわからなかったけど,
やはりミミズの学習のために使うんだろう。
小学5年生に教えるために飼っているんだそうです。

日本では教科書で出てきますね。
3年か4年で。
国語の授業のときに俺も飼っちゃおうかな。
みみず。

最初は驚いたものの,あれから一日考えたら結構良いじゃないか?

で,見せてもらいました。
ものすごいでかいミミズ。
わかりますか?
これ私の指です。
そばに置いてみました。
まるで小さな蛇ですよ。


各グループの発表が終わり,
先生の講義。


その後は私の紹介。

私はJICAのボランティアでここで仕事をしています…
仕事は算数と音楽の先生です
日本で教員になり今は9年近くになります…
仕事以外では毎日楽器を弾き唄を歌いCDを作り空手をして夜は英語の勉強をしています…
自分は世界平和という夢を持っていて,
世界を平和にするために自分は良い教育を推進したいと考え,今,ここで仕事をしています。
そのために勉強と仕事をがんばってきました。
これからもがんばります。
みんなは先生になりたいのですか?
じゃあ私のようにがんばってください。

と要約するとこんなような挨拶をまじめ~にしてきました。
普段触れることのない外国人ですからね…
第一印象は大事にしなくちゃね。

はい,そこで笑ってるあなた,なんですか??なにか??

しかし,挨拶を考えてはあ,ほんと毎日これだわと思った。
サーフィンだあ,居酒屋だあ,温泉だ~,レストランだ~焼き肉だ~,海だ山だ川だBBQだ!
と楽しんでた日本が懐かしい!!
ここにはそんなものはない!!
まあBBQはありますが。
大抵は自宅の庭で。

最後は電話番号教えて~
ギタ~教えて~
ピアノ弾きたい
空手教えて~
なんてみんな元気に話掛けてくれて,
あれ,教育のことは?
ま,いいか。なんだかんだで外国人,珍しいんでしょう。

…実際にそんなことは行われないことは,この国に住んでいてもう十分わかりました。
それでいいんですわ。
みんなその日が一番大事な人達ですから。
ここにもう少し計画性や先の見通しってのがあったらきっともっと発展するのだろうけど…
果たしてそれが必要なのかどうか,考えている今日この頃。
先のことばっかりで頭を一杯にして今を楽しめない,暗く考えてしまう…そんなことない?
何がいいのかなんて,どんどん分からなくなっている今日この頃…

なんにせよ,ほんと楽しかった。


(生徒さんとマリア先生の記念写真一番右がマリア先生)

記念撮影。

また来ようっと。
若者のエネルギーをもらって元気になりやした。

日本フェア!!ボリビア@トリニダ

2011-08-22 17:00:11 | ボリビア紹介
8月21日(日)

朝から強い風が吹いていて,開催が出来るか本当に心配でした。
いつも真夏みたいなトリニダもめっちゃ寒い!!
しかし,みんなでこの日のために準備してきた,雨は降るなよ~と運動会前日から当日の朝のような心境でした。

無事,開催!!

それぞれの役割分担で前日かへろへろになるまで準備し,
当日も朝からバタバタし,開始10時に間にあいました。

写真たくさん撮りたかったのですが,ほんとばたばたしてましたので撮りきれてはおりませんが,
出来る限りざっと写真を通してご紹介しましょう。


ここは日本食販売です。担当はT川隊員。
その向こうに当て字習字(名前を漢字に書きなおしてあげます,大人気)
N田隊員とM野SV


ここはバザーブース。
S元隊員が売りまくります。


空手ブース。


トリニダのNAGAO道場の空手の演武中。


日本食を食べている若者たち。
今回はお好み焼き,鳥の煮物,海苔巻


Go for Our Dreams(スパニッシュ)を来てくれた勤務校の子どもたちと一緒に歌いました。


日本人のボリビアの移民の歴史展示会。
日系三世でもあるNAGAO先生が生徒に説明をしています。


日系移民展
みんな興味深そうに見ています。





前日に踊りを教えて一緒に踊った空手の後輩たち。
着物を着ることができて嬉しそうです。


着物着付けブースで着物を着せてもらったKaori。


着物ブース。担当はK崎隊員


私はステージ全般と会場全般を見ていました。


N田隊員とのデュオ。Go for Our Dreams
僕の演奏するところは全部この名前です。


N田隊員熱唱。
この姿もあとわずか。
もうすぐ帰国します。寂しいですね。


うちの下の病院に勤める看護師さん。
嬉しそうです。


日本食ブースで空手の生徒に箸の持ち方を教えてあげました。


音響機材。


寒いなか,お客さんもかなり来てくれました。

僕がトリニダに来てから3回目のフェア。
だんだんコツはわかってきたものの,一人ひとりの力が無いと絶対に出来ないなあと思います。
終わった後はほんとへろへろでしたが,最高の気分でした。

こうして文化交流をし,お互いを少しずつ知っていく。
本当に大変ですが,充実した時間です。
参加してくれた方々にいかに満足してもらえるか,それが大事な目的。
オルーロから隊員仲間も掛けつけてくれました。

ありがとうございました。

ボリビアでエイサーを観ました!!

2011-08-15 14:48:38 | ボリビア紹介
8月13日(土)

コロニサオキナワ豊年祭へ。
コロニアオキナワはボリビアの移住地の一つ。先人たちが切り開いた町です。
今回初めて訪れました。
サンタクルスから約二時間。
車を乗り継いでの旅程。
前日夜9時間かけてトリニダからサンタへ。
そしてオキナワへ。
述べ半日以上の旅…

疲れました。

が,それを吹き飛ばす日本人社会とボリビア社会が一緒に盛り上がる素晴らしいお祭りに参加させもらました!

ラフテイ入りのソーキそばや,海苔巻,唐揚げ弁当,焼きそば,そしてなんと山羊の刺身!!
が屋台で売られ,ビール片手にみんな楽しそう!!

ボランティア仲間は隣のエリアでたこ焼きやタイ焼き,ぜんざいなどを売っておりました。

イベントも,
地元小学生のダンスや
学生たちのダンス,有志のダンスや,空手の演武など盛りだくさんの内容。

空手は伝統空手はもちろんの古武術も多く取り入れており,それを日本人,ボリビア人で技を繰り出すというもの。

黒い忍者部隊!?

ヌンチャク,サンセツコン,棒,日本刀などなど…武術全般を研究しているようです。
レンガを先生が割っていました,セヤ!!


黒人系ボリビア人の踊りは会場全体が踊りだしたくなる雰囲気。
歌もすごかった。

そしてエイサー!!
アサドヤユンタ,シチグチエイサー(多分)他他初めて観る踊り何曲も。
ビギンの曲に笑顔のまんま,に合わせてのエイサーもあり,これもよかった,感動しました。

まさかここまですごいとは。
獅子舞がでてきたり,何十人という青年のエイサー,それから子どもたちのエイサー。

文化があるということは素晴らしいなと改めて思いました。
自分たちの文化を守りつつ,相手の文化を受け入れ,よりよいものへ。

文化と教育は平和への掛け橋であることを改めて感じさせていただきました。
最後の花火が感動的でした。
最後はみんなで踊りました。
当然,俺も(笑)

にしても食べ過ぎて,帰宅して体重測ってびっくり。
慌てて食事制限です。