goo blog サービス終了のお知らせ 

探究心をもって人生を生きる

青年海外協力隊隊員としてボリビアで活動していたころを中心に、帰国後10年(2022年)の今を書いています。

トリニダというところは…

2011-12-04 07:56:54 | ボリビア紹介
12月2日(金)

とりあえず僕の住んでいるトリニダはジャングル地帯。亜熱帯気候に属します。
南米アマゾン川から分かれた大きなベニ川という川が走っており,
そこからトリニダへはマモレ川が流れそしてマモレからイバレ川に分かれます。

ですので,川あり,大きな草木あり,果物あり,牛,馬あり,畑あり,鶏やら犬やら猫やらとまあ…
空には色とりどりの鳥たちが青い空を自由に飛び,飛行機がほんと家から20M位の高さを下降して空港につくとまあまあ…

なんだかのんびりして本当にいいところであります。


どこまで行っても水深1M人口湖ラグナ


ピンクイルカ(淡水イルカ)も住んでいます,イバレ川

いいなあ,ここ。日本帰ったら東京だもんなあ。まったく違った生活に戻るわけですなあ。

熱いぜ,隊員総会!!@ボリビア協力隊

2011-12-01 16:01:04 | ボリビア紹介
11月30日(水)

本日,隊員総会。
午前中は各種委員会からの報告やJICAとの質疑応答,連絡,そして帰国隊員の挨拶など。
今回は僕らも対象なので挨拶をしました。

(新任の次長挨拶)


もうすぐ帰国かあ。
信じられないな。
もう,ここで,こういう挨拶をするなんてさ。

午後はイベント開始。

いやあ,すごかった。朝7時から準備開始。
医療ブースや教育ブース,日本文化紹介ブース,写真展示ブース,農業ブースなど。

僕は音響を担当していたので,ほとんど何も見られなかった。

さらには自分のステージもあり,司会もあり,そしてCD販売ブースも持っていたので,終始バタバタ。

日本の歌を紹介,

ふるさと
涙そうそう
Go for Our Dreams

の三曲

ふるさとはK隊員とY隊員の綺麗な歌声に僕がギター。
涙そうそうはK隊員のピアノと僕の歌。
そしてGo for Our Dreamsはスペイン語版で披露。Y隊員ギターで参加。腕をあげておりました。ピアノはK隊員。

その後「情熱大陸」のインストを演奏。

他,バンドあり,三線演奏あり,ボリビアのミュージシャンの演奏ありと,




文化交流要素がしっかりとある,なかなかいいステージだったと思う。

最後は僕とY隊員の空手型披露,慈恩と観空大。
Y隊員とはサマイパタでの共演依頼だ。

同じ松濤館流ということもあり,形は本当に緩急ともにほぼぴったりと息を合わせることができた。

全国指定形,すげえ。


マイクの調子も悪く,なんとかいい音をと思って音量調節が本当に大変だった。

最後はsomos el mundo,imagineをみんなで合唱。
感動的だった。


それにしてもみんな本当にすごいなあ。と思う。

協力隊に参加している人達は本当に多彩だ。

彼はラパスの隊員でティンクという踊りを踊ります。衣装暑いですよ~30度以上のこの日に着て,宣伝活動をがんばってくれました。


いんやあ,すんごい疲れた…

充実した一日だった。

それぞれがそれぞれの仕事を自主的に完璧にこなしていた。
すごいなあ,本当に。
JICA事務所の皆さん,そしてボランティアの皆さん,それを各方面で支えてくださったみなさん,そして参加してくれた皆さん…

自分も総会委員で副委員長をさせていただきましたが,
一緒に総会員をやった仲間達が本当に準備から何からの動き,段取りをしてくれていました。

そしてKTC時代から何かと一緒につるんで来た大事な友だち,委員長,中野陽太郎。本当にお疲れ様!!
一人いろいろと抱え込みながらも最後までがんばってみんなを引っ張ってくれました。
熱い熱い最後の挨拶に感動しました。
お前と一緒に東京の教員をしていると思うと,本当に嬉しいぜ。

本当にありがとうございました,そしてみんなお疲れ様!!!

どんより空の雨のトリニダ@ボリビア

2011-11-22 13:58:39 | ボリビア紹介
11月22日(火)

生憎の雨。

ものすごい雨。

午後になりやっとおさまった雨。


淀んだトリニダの空。

こうなると学校もお休みです。

まったく気まぐれな町だ。

雨が降ると仕事がないなんて信じられないですね。
でも実際そうなんです。

道路はぐちゃぐちゃ,人々の足はバイク。
だから学校にも生徒は来ないし,
先生も来ない。
休校ってことです。

電話のクレジットも無くなり,買いにも行けない。

午前中はGo for Our Dreamsの編集作業をしていました。
子どもたちの歌を入れたものと,
自分の歌のスペイン語版の録り直し。

そうこうしているうちにもう昼の二時です。
まだお昼も食べていません。

さあて,なんか食べて,勉強しようかな。
ちょっと気になるのが不規則動詞の変化の仕方と前置詞。それと過去未来の文法について学び直したいと思うのです。
単語の暗記,一日10語は欠かさずやりたいですね。


試験は難しかった~DELE@ボリビア

2011-11-20 10:07:34 | ボリビア紹介
11月19日(土)

今日はスペイン語検定DELEの日でした。
いやあ,結果はどうあれ,勉強してきたことを出せました。
実際厳しかった。今までの過去問,問題集よりもずっと難しくなっていました。
今回は中級にあたるB1という試験を受けたわけですが,いや,本当に難しかった。
もっともっと勉強せんといかんですな。
これを機にまたがんばります。
すくなくとも2カ月間勉強してきて,多少の伸びは感じました。
もっと若かったらなあと思いますが,それは言いっこなしで。

試験前で頭いっぱいで,写真もほとんど撮らず,ブログもかけず。

出会いあり,別れあり。
人生というのは種々様々面白いものです。
自分がどんな人生を選択し,どんな生き方をするのかなんて,
この歳になって少しだけ分ってきた気がする程度です。

「轢かれたレールに乗っかって生きたくねんだべ,わがるよ。」
と18歳で上京するときに亡き父が言ってた言葉を最近ふと思い出す。

高度成長期の第二次ベビーブームの真っただ中に生まれ,もまれて育った俺。
一流大学,一流企業。
そんな合い言葉の中で,一人道を探していたけど。

そうだな,でも結局は自分の目の前には荒れた広野が広がっていて,
自分の歩いた道には花が咲き誇っている。

きっと誰もがそうなんだろう。

11月20日(日)


ラパスの空港にて。

すっかり空気の薄さにも慣れた。
高度4000Mに存在する天空のエアポート。

この街の景色,格差社会を瞳の中に収めることのできる景色。

初めて降り立ったときに,胸を痛めた。
いつの間にか慣れてしまったこの景色。
だけど何かがおかしいぜ。

生活は,教育は,医療は?
何故日本と違う?
生まれた国や人種で人の幸せってのは決まるのか。
決まるとすれば残酷だな。
しかしそれが現実でもある。
神様が居るならみんなを平等にしてくれればいいのに。
この一点で,神様は居ない。
人が人を助け,人は人に助けられる。

まってろよ,ボリビア,そしてラテンアメリカ。

いつか力をつけて帰ってくるから。

お魚いっぱいトリニダ市@ボリビア

2011-11-13 17:14:01 | ボリビア紹介
11月12日(土)

ぼちぼちここを去ることを考えて食事のことやらなんやらも書いておこうかと思います。

ここはジャングルを切り開いて作られた町トリニダ。
なのでジャングルや川に囲まれています。

さて,そんなトリニダ,お肉はベニ県産のベニ牛が有名です。
ボリビア国内に出荷しております。
赤身のお肉がおいしいです。
ぶ厚いの柔らかいのです。

これはそのうちまた写真と一緒に紹介します。

さて,ここは川魚も食べられます。

代表的なところでは
パクー,スルビ,ピラニアといったところでしょうか。

これはパクーのフリット(揚げ物)。


これはスルビのチチャロン(日本でいう唐揚げ的な感じ)


どんな魚かっていうと写真は無いので,
今度どこかで見つけ次第撮ってきます。

川には淡水イルカもおります。
イルカは喰いません。
ピンクイルカという名称で呼ばれています。
実際にはピンクじゃないらしいですが。

見に行きたいですなあ。


夜は友だちの娘さんの誕生日。
彼女もここでは姪っ子です。
tio(叔父)と僕を呼ぶわけです。


11歳になりました。



こんなケーキを食らいます。
なかなかボリュームタップリです。
ちなみにこのケーキが出たのが夜の11時半です(笑)
そんなんが普通です。


大概親と仲言い場合はそうなるようですな,ここは。

さすがに暑さに負けて体調がやばいです。

鍛え方も足りない今日この頃。

ブルースリー先生の映画「ドラゴンへの道」を見ながらなんとかモチベーションをあげようと試みています。
まじかっこいいす。
永遠のヒーローっす。

アチョー!!