goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバ!安物!

安物買いのトホホを中心に日々の生活を綴る

切り捨てられるAMラジオ

2018-06-09 00:45:00 | 
愛車のアンテナが90cm程あり、実家のカーポートに干渉する。
そこで中華通販で最近の純正アンテナに似た15cm程の短いアンテナを買ってみた。
しかしAM波が受信できず、次々と3本も買ってしまった。
どれもFMは結構拾うが、AMは高台でなんとか拾う感じだ。一応AM対応品を買ってはいるのに、、、。
家ではAM放送を結構聞くので出来れば車でも聞ける状態にしたい。

ディーラーで取り付け出来そうなショートアンテナを見積もりしてもらいつつ、「AM波の感度は?」と尋ねたところ「悪いです」との回答。営業の人には「FMも含め、ラジオなんて聞いたことないです。」と言われる始末。
「自作するか?」と思いながら中華通販サイトを眺めていて「はっ!」とした。
「FM補間放送、、、」対応カーステならAM波を受信しなくても良いのだ。トホホ、、、。

因みに純正アンテナの価格は2,500円~3,000円。

2019/09/23追記
中華通販でカーラジオを探すがSDカードやUSBメモリに対応していても、AMラジオに対応していない製品が多い。
FMラジオも受信できる周波数が日本の放送局にマッチしていない。
amazonでもそれらの製品を見かけるが、ラジオを聴かない若い世代にとって問題ないのだろう。

ショートアンテナに換装(※失敗)

2018-03-07 09:26:00 | 
107mm カーアンテナ 約400円
発売元:NB
購入店:Aliexpress

結果、実用に耐えない。(装着後追記)

純正アンテナが実家のカーポートに当たるので購入。

角度を下げれば良いのだけれど、低い位置ではエレメントが走行中にルーフを叩いてしまう。

ボディーはカーボン調プリント。各車に合うよう変換ネジが付属。

各社純正のショートアンテナはヘリカルアンテナらしいが、この製品のエレメントは絶縁されていない単なるスプリングなので実効長は90mm程度だと思う。

ただ、この部品構成だとヘリカルアンテナのキットとして利用できる気がして来た。外側のパイプも、もう少し長くてもいいだろうし、2個ぐらい追加購入を検討中保留。

これ以前に、2種類のショートアンテナを購入したが、エレメントとベーススクリューが繋がっていなかったり、ベーススクリュー20mm以外何も入ってなさそうだったりの粗悪品だった。
その1、どんなに全長が長くてもベースに繋がってないんじゃ…

その2、手前のトラスネジと同じ性能です。


既に車種違いの純正品が買える出費してる…。

中華通販は、欧州向け製品に注意!

2017-11-28 13:04:00 | 
 2017年4月に買ったドラレコが、半年ばかりで不調に陥ったと思ったのだが、トホホなことが分かった。
それが題記の件だ。自分が購入したのは「欧州向け」の製品だった。

 乗るたびに日付がリセットされているし、内部バッテリーも結構放電してしまうのでクソな製品だと思っていた。もしかすると不具合解消したファームウエアあるんじゃないかと探したり。諦めてミラーに被せるタイプの製品を購入したが、充電しても起動しない。それで、また物色はじめたのだがBMW乗りの方のブログが目に留まった。
「欧州車のシガーソケットは常時通電」
まさに orz な瞬間だった。

なるほど、日付がリセットされる訳だ。内部バッテリーの充電は録画中は僅かで、録画していない時に短時間で充電終了している。駐車中の防犯モードも常時通電だからこそ出来る機能だ。
(防犯モードではそれこそ内部バッテリーの放電が進むだろが!とオフにしていた…トホホ)

法定点検でバッテリーの交換を勧められた愛車。まず車のバッテリー交換が必要か。それにしても常時通電で設置するとして車のバッテリーが上がらないか心配だ。

2017/11/30ちょっと落ち着いて追記
 ミラーに被せるタイプは初期不良で全額返金になった。なぜか今回は速攻でAliの裁定が下った。
ドラレコは初期不良が多発しているのか、状況説明の選択項目が具体的で証拠となる動画の撮影手順まで表示された。

 さて、常時通電をするべく色々考えたのだが、エンジンのスタート/ストップで自動録画させるにはやはりアクセサリ電源から給電する必要がある。国内品の高級ドラレコでは常時電源とアクセサリ電源の両方別々のコードで繋ぐようになっているらしい。OEM製品のマニュアルを探してきて読むと、「画面ONの設定で駐車監視モードにすると数分で内蔵バッテリーは空になる。画面OFFなら結構録画できる。」と、英語で書いてあるようだ。なので画面表示OFFの設定でアクセサリ電源からの給電を試すことにした。どうなることやら。
(せっかく常時通電ソケット用の素材にダイソーの2口ソケットを購入したのだが…)

ヘッドレストにフック装着&収納

2014-11-29 13:50:00 | 
ヘッドレストフックは車内で買物袋の中身をぶちまけない優れもの。

以前の車では運転席に着けていたが、今の車はリヤシートのフットスペースが狭いため大きなコンビニ袋が掛けられない。色々な100円商品を試した挙句に仕方なくリヤシートに着けた。しかし、リヤシートを畳む場合はヘッドレストを外さなければならないのでフックを紛失しないように注意が必要だった。

そこでシャフト部分に外れ止めを着けた。

Oリングやゴムシートの切り出しを考えていたが、蛇口用の三角パッキンを使った。実は水漏れ修理で買う予定で寸法など調べている最中だった。シャフト径φ10mmに対してパッキン内径φ9.5mm。Oリングと違いツバがあるので丁度いい。
確かダイソーで売っていたと思いつつ近所のホームセンターで値段を見ると\200/個。保険に80円で100x100x3のゴム板を買ってダイソーへ。3個セットで売っていた。水漏れ修理もあるので丁度良い数。
※画像は余ったパッキン受けをパッケージの切り抜きと一緒に小袋に入れている。

ついでにヘッドレストを外した時の収納に手提げ袋も買った。

これで後席足元に置いても汚れない。以前は畳んだ座面背面の隙間にシャフトを差し込んでいた。手提げ袋は2個買ったが1個に2個のヘッドレストが収まってしまった。こう言う無駄が結構多い...。

ドライブレコーダー基台

2014-09-28 14:30:00 | 
激安中華ドライブレコーダー付属品の基台

角度調整は球体ジョイント。これが固定できない。
SDカードの抜き差しですぐ角度が変わる。

そこでGoProタイプのジョイント使用の基台を購入。
(※画像は試しにホルダー部を別なものと入れ替えてある)

GoProをコピーしているせいか安物でも互換性があって組み替え自由なのがいい。

とりあえずカメラ取付け台が緩み易いのでゴムシートを貼り付ける。
この部分安物コピーはコルクが張り付いた状態で型取りしてたりする。
ダイソーのコンパスカッターが活躍。