goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバ!安物!

安物買いのトホホを中心に日々の生活を綴る

ネットラジオでクリスマス

2006-12-21 10:33:39 | ノンジャンル
大昔、この時期になるとAFN(米軍放送、昔はFENと言った)を聞いていた。
信仰に基く本場?のクリスマスを感じられるような気がしたからだ。
だが近年は、AFNが受信困難になってそんな楽しみも無くなった。
ふと、ネットラジオなら本場の雰囲気を楽しめるかもと思い探してみた。
ありました、クリスマス・チャンネル。
ほぼノンストップでアメリカのスタンダードなクリスマスソングが流れている。
まあ、これで我慢するか。

下記サイトでは10,000局を超えるのネットラジオを検索できる。
SHOUTcast | Free internet radio!
http://www.shoutcast.com/

2006/12/25
AFNが受信できた。
夜間、酷い雑音に諦めていたのだが、日中に雑音が少ないことが判明。
遠くの局は、夜間の方が受信し易いと言う認識だったのだが...。
良く聞いていた頃の記憶では、3日位前からクリスマスソングが流れていたが、今年は24日になっても通常放送な感じだ。
明けて25日、昼前から一気にクリスマス放送になった。
ただ、NFLの試合が気になるようで、頻繁に挿入される。

ところで、日曜の朝はAM放送では色々な宗教の番組がある。
同じキリスト教でも、宗派が違うと解釈の違う説教があって興味深い。

下手の動画取り込み

2006-12-17 09:56:01 | パソコン
実はパソコンの画面を動画で取り込む件ではトホホが溢れている。
どれも多少の手間はかけても出費を抑えようと言う考えだが、返って無駄な出費をしている。

失敗したフリーウェアでのキャプチャーの後に思いついたのは、たまたま手元にあったDVDカムで画面を撮影する事。
カメラに入力端子が無いので、音声は別のパソコンで同時録音してデータ化し合成することに。

早速ブラウン管モニタの前にカメラを設置するが、映像上でモニタに縞模様が現われる。
ブラウン管モニタの特性上、当然の結果だ。液晶モニタなら起こらない。
運悪く?テレビが故障していたので、液晶モニタとチューナーBOXを購入して作業が終わったらテレビとして使うことにした。
テレビとして使うなら、ブラウン管モニタの方が安くて目にもやさしいのに...。

なんとか映像と音声のデータ合成を始めるが、絵と音にズレがあり補正に苦しむ。
結局、全体の3分の1を終えた時点でギブアップ。
TV出力付きグラフィックボードでVHS録画することで許して貰うことになった。
DVDレコーダはまだ無い。

最初からTV出力付きグラフィックボードと安物DVDレコーダーでも買っていれば、時間と出費は抑えられたか...。

下手の考え休むに似たり。

ビデオカード

2006-12-16 10:31:13 | パソコン
パソコンの画面を動画で取り込んで欲しいと頼まれた。
フリーの画面キャプチャーソフトを使ってみたが、うまく行かない。
(グラフィック アクセラレータをオフにすると良いかもしれないのは後から気付いた)
手間賃が出ないので、このためだけにダウンスキャンコンバータを買うわけにも行かず、色々あってTV出力付きのグラフィックボードを購入する事に。
自分のパソコンのグラフィック強化と考え出費を納得した。

実際に買ったのは特価品になっていたコレ。
玄人志向の旧製品 RAGEM-A8V ビデオメモリ8MB。1,280円

5,000円も出せばスペックアップできたのに、安物買いでスペックダウン。
TV出力するには解像度を800×600に設定しないといけない。
出力端子もコンポジットのみ。
画像取り込む間だけ装着し、バックアップ・パーツとして保管。
またしてもトホホな部品が増えた...。


ライブCD

2006-12-16 02:21:42 | パソコン
世の中にはCDドライブから起動出来るOSがある。
LiveCDとか言うらしい。中でもLinuxが起動する物を1CD-linuxと言うとか。
配布サイトからイメージファイルをダウンロードしてCD-R等に焼くのだ。
以前からその存在は知っていて、緊急用途か古いPC用にと思い、何度か試した事もある。
が、CDドライブから読み込むタイムラグや、非力なCPUではもたつくので本当に緊急用と考え、CD-Rはしまっておいた。

最近、遊びでセットアップしたLinuxマシンが不調になったので、久しぶりに1CD-Linuxを物色し、「Damn Small Linux(DSL)」と言うのをダウンロードしてみた。
軽い。兎に角軽い。
K6-2 500MHzのマシンでサクサクWeb巡回できる。
これなら日常的に使える。
古いパソコンの使い道が開けた気がする。

各種、日本語環境を組み込んだイメージファイルを下記で配布している。
大感謝!!
ライブCDの部屋

2007/01/16追記
気に入ったのでハードディスクにインストールしたらサクサク行かない。
LiveCDで起動した場合、メモリの大半をRAMディスクとして確保して、そこへファイルを展開しているのでサクサク動作するようだ。

液晶テレビを貰う

2006-12-13 01:59:27 | 電気・工作
先日「テレビのような物」を買ったばかりなのに、TVがタダで手に入った。
知人が福引で特賞の15インチ液晶テレビを当てたのだが、既に大型テレビがあるので使わないと言うのだ。

頂いたのは、イオン・船井電機共同開発 SUEDE 15型液晶テレビ FL-15AE1。

当初は定価49,800円だが、今はイオンのオンラインショップで34,800円だ。

貰い物に不満を言うのも何だが、以下はあくまで製品設計に対してと言う事で...。

◎リモコンが馬鹿デカイ。画像の本体との比率そのまま。
 テレビデオ等のリモコン基板そのままで、使わないボタン部分に蓋しただけのよう。
 以前買った汎用リモコンを使うことで解決。
◎チャンネル切替で1秒以上ブラックアウトする。
◎チャンネルアップ・ダウンで連続切替の際、外部入力も巡回する。
 入力切替ボタンは別途あるのに。
◎背面を支えるタイプのスタンドなので、常に15°ほど上向き。
 ※VESA規格のアームスタンドが装着可能らしいので、安物を物色する予定。
◎視野角度が狭い。
◎AMラジオ放送に影響するノイズが出ている。

とは言え、「テレビのような物」はバックアップに格下げ。