goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバ!安物!

安物買いのトホホを中心に日々の生活を綴る

激安ドライブレコーダー改造(失敗)

2014-09-10 10:05:00 | 
H198タイプ 2.5インチ液晶 ドライブレコーダー 約1200円(送料込)
発売元:不明
購入店:Aliexpress.com

H198と呼ばれるモデルの良くあるコピー品。
画角は公称90度なのだが、あまりにも狭いのでスマホ用の130度ワイドレンズを取り付けた。

120度が一般的ドラレコらしい。レビューなど見るとノーブランド品には公称120度で実際には90度レンズの物も結構あるようだ。
miniUSBの蓋は電源供給に邪魔なので即撤去。

取り付けはホットメルト。
綺麗に仕上げる計画性、技術、忍耐力が無いので見栄えが悪い。

ホットメルト(グルーガン)のメリットは、やり直しが出来ること。
ワイドレンズの前に180度の魚眼レンズを試したがピントが合わず断念した。
グルーは一箇所切れ目を入れるだけで「ぐるんっ」と剥がれてくれる。

【結果】
 四隅にケラレが発生しピントも甘くなったが目的を考えると広角にしてよかったと思う。
結局元に戻した。
 ワイドレンズ装着はピントが甘いせいか、ケラレの不自然さからなのか映像を見ていると酔う。
以下に参考として一部加工したキャプチャー画像を貼る。

【無改造】駐車場で前の車のナンバーが読める。


【魚眼レンズ】とまれの標識が読めない。対向車も不鮮明。


【ワイドレンズ】信号待ちで前の車のナンバーが読める。


【備考】
追加購入したレンズは魚眼とマクロ+ワイドアダプターのセット。
約600円。

マクロレンズにアダプターを付けることでワイドとして使える。
ワッシャー状のプレートをスマホに両面テープで取り付けレンズ側のマグネットで固定するタイプが安いが汎用性の高いクリップ式にした。

【余談】
 このドラレコはAliexpress.comで最安値の店に発注したが届いた"封筒"にはバッテリーが入っていなかった。評価を見ると同じようにバッテリーが入ってない購入者が多い。
中国郵政ではバッテリーを爆発物として見ているようで抜いてしまうことがあるらしい。
DX.COMでNokia BL-4C互換バッテリーと充電器のセットを約650円で購入。
面白いことにDX.COMでは公称容量とは別に推定される実容量が表記されているバッテリーがある。しかしそれらを見ているとどれを選べば良いのか分からなくなる。
今回、結局は国内の業者で購入するのと変わらない出費をしている気がする。



交通事故

2014-05-01 12:43:00 | 
近所で警察官のビジバイが追突されたもよう。

信号の無い横断歩道で渡ろうとしている歩行者に気付き減速、停止しようとしたお巡りさんに高齢者の運転する小型乗用車が追突。
警察官に外傷は無いものの首の痛みなどを訴え救急車で搬送された。

パトロール用バイクは右後方ウィンカーが脱落し、乗用車は左側前照灯付近を破損し左前輪がバーストした。

事故当事者が警察官と言うことからか交通課が速攻で到着。
ミニパトと通常の交通事故現場には見られない覆面パトカーも到着した。

さてこの横断歩道、普段は一時停止違反の取り締まりのポイントである。
交通量の多い出勤時間帯は横断者も多い場所で入れ食い状態である。
信号の無い横断歩道も横断しようとしている歩行者・自転車がいる場合、赤信号と同じ対応が義務付けられている。

捕まる、捕まらないに係わらず、横断者のいる横断歩道での停止と一時停止標識は守って欲しいと思う。

BABY IN CAR

2011-08-10 18:10:00 | 
近年稀に見る「目からウロコ」

「BABY IN CAR」のサインを掲げた車を見ると「子供乗せてるんだから先に行かせなさいよ」と言う強気なメッセージ発信に使われている気がしていた。
だがラジオで「あれは救助隊に対するメッセージだ」と聞いてハッとした。
事故後、時間が経ってから車内の思いもよらぬ場所で大人が発見される話も聞く。
自分もそうだが、売る側も買う側もそこまで想定はしていないと思う。
家庭レベルの危機管理では必要だろう。
パロディに走ることなく、タンクローリーの「危」サイン並に認識されると良いな。


ポータブル・レーダー・ナビ NR5000

2009-05-06 19:01:00 | 
ルキシオン ナビレーダー NR5000 ¥34,100.-
販売元:株式会社コムテック
購入店:ネット通販

1年ほど前、クルマを乗り換える際に思い切って購入。
が、今のところ出番なし。

この製品は交通にかかわる無線が近くで使われているとその種別を通知してくれて
スクランブルのかかっていない音声通話なら音声を聞くことができる。らしい。
私の住む田舎ではそれを検証できるほど電波が飛び交っていない。

MP3の再生もできるが、カーステレオにその機能があるので使わない。
宝の持ち腐れかもしれない。