goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバ!安物!

安物買いのトホホを中心に日々の生活を綴る

【ねた的投稿】中華通販のステッカー

2019-06-23 23:26:00 | 
AliExpressを徘徊していて「これ大丈夫なのか?」と思うステッカー類があったのでご紹介。
最初は「盗難車の擬装用?中国に外注したの物を横流し?」と思ったが、どうやら海外に渡った日本車をそれらしくデコレーションする目的なんだと思う、、、思うしかない、、、。

US $4.84 18% OFF|Inside Window Use Funny Annual Inspection SAFETY CHECKED Car Stickers Japanese Jdm Vinyl-in C... https://s.click.aliexpress.com/e/b4jiyyYu?channel=twinner

US $1.84 26% OFF|FTDF car styling 4pcs 3D 56mm Aluminum Japan Automobile Federation JAF Emblem Badge Car Wheel... https://s.click.aliexpress.com/e/c6lsin1A?channel=twinner

US $4.5 |JDM Japanese Style License Plate Aluminum License Number For Universal Car-in License Plate from Auto... https://s.click.aliexpress.com/e/ccelKGrq?channel=twinner

US $4.02 18% OFF|4 sizes Japanese Culture JDM Motorcycle Bike Helmet Car Door Sticker Decals-in Car Stickers f... https://s.click.aliexpress.com/e/QKFVe3Q?channel=twinner

エアプラグ購入

2019-04-08 18:34:00 | 
M11-1.0 オネジ エアプラグ 120円(税別)

購入店:アストロプロダクツ(株式会社ワールドツール)
生産:台湾

【結果、使えず】

中華通販で購入したエアーパルス クリーニングガンのEU規格プラグを日本規格に変更するため購入。

EU規格プラグのねじは山径11.50mmの謎規格。購入したM11プラグの山径は10.55mm。ピッチはどちらも1.0mm。パッケージには必ずシールテープを巻くよう注意書きがあった。
ま、問題ないでしょう。
素手では回せないが、レンチを使うといつまでも回せるのでアウト。

大陸ではどんな規格でモノづくりしてるんだ?

中華 エアーパルス クリーニングガン

2019-01-10 17:22:00 | 
エアーパルス クリーニングガン 約1300円
購入店:Aliexpress ショッピングモール
発売元:NA


パルス効果自体は中々良い感じ。しかし我が家で使うには問題があった。
@エアーの使用量が半端ない:40リットルタンクのコンプレッサーで1㎡をクリーニング出来なかった。
@うるさい:本当に模型のパルスジェットエンジンのような音がする。

タンク式なのは便利なので、この際パルスノズルを取り払いエンジンダスターとして使う方が良いかも知れない。

余談。
実は今回ヨーロッパ式のカプラー製品が届いた。商品ページの画像は日本式カプラーだったので油断した。
まぁ、カプラーだけ買えば良いかとネジサイズを確認すると外径11.5mm。え?、、、。

以前購入した中華エンジンダスターの日本式カプラーが同じねじだったので、今回は交換して使ってみた。

今後もEU式カプラー製品が届いても使えるよう、EU式カプラーセットを購入しJP式カプラー付ホースの端に割り込ませることにした。

トホホである。

2019/01/20追記
中華通販でも見つけることができなかったエアカプラ。
アストロプロダクツで発見!
お値段なんと120円(税別)

AP エアカプラー M11-1.0
https://www.astro-p.co.jp/i/2004000007487

さて、本当にコレでいいのか?店頭販売してるだろうか?

ヘッドライトの黄ばみ

2018-10-09 21:12:00 | 
ウチの車も10年選手。ヘッドライトレンズに曇りが出始めた。
液体クレンザーやピカールで磨いてみたが効果が薄い。
YouTubeで紹介されている数々の方法には懐疑的だったが、一つだけ気になる製品があった。

「おふろのルック みがき洗い」

結論としては代用品の研磨剤としては優秀。(個人の感想)
劣化して白濁した表面コーティングは削り落とすことが出来た。
とりあえず今回試した結果は以下の通り。

先ずは無加工の右目。上の方が曇っている。


以前、ピカール+シリコンスプレーを試した左目。右目よりはマシ。


「おふろのルック みがき洗い」とダイソーの「ダイヤモンドでコゲ落し」
ダイヤモンド面は使わず、固さのあるスポンジ面を使った。

(ガラス・鏡用の「ダイヤモンド ウロコとり」のダイヤモンド面なら使えたかも知れない)

画像では分からないのに上半分のコーティングが剥がれた状態を一応貼る。


本当にハードコートらしく、剥がれた上半分はどんどん削れていく感じがする。

レンズ全体のコーティングが劣化した車ならスッキリ感が得られると思う。

研磨剤を水で洗い流して拭き上げたら、呉工業のシリコンスプレー。
次にやる時までににはKUREポリメイトDXを買うつもり。

(そう言えば、ダイソーでもシリコンスプレーを見かけるようになった)

細かい傷をシリコンが埋めてくれているようだが、一時的なものだろう、、、。

ヌメっとしたツヤ。まるでヤキソバのよう。

だいぶ前から曇るのは分かっていたのに。
どのメーカーの設計も外装の”デザイナー様”の言いなりなんだろうな。
せめて小糸製作所の汎用ヘッドライトがボルトオンで使える設計ならなぁ。

さて、私に「おふろのルック みがき洗い」を教えてくれたのがコチラの動画。コメント欄を読むと、恒久的な対策は無さそう。

ヘッドライトの黄ばみを家庭用品で磨いてみた結果...ピカール以上の簡単除去アイテムを発見!!【ガレージライフ】
https://youtu.be/sGj2CDFFMw4




ドラレコの故障原因は?

2018-09-23 20:19:00 | 
原因はシガー電源アダプターかもよ?

買うドラレコ、買うドラレコ、全てが故障する。
中華クオリティーと諦めていたのだが、先日届いたばかりの製品を車に取り付けたら電源が入らない。
到着時に室内でテストした時には問題なく動作したのにだ。

もう一度室内でテストすると、「バッテリーロー」の表示。しかし充電をしてくれない。
ふとPCのUSBから5V供給してみると、普通に充電が始まった。
USB電流・電圧計をかませてみると4.97V 0.4A
急いでminiUSB - USB変換のアダプタを購入し、室内テストで使った付属のシガー電源アダプタの出力を測ると5.08V
車で使っている初代ドラレコのアダプタを測ると、最初12V越えからストンと落ちて5.98V
これは壊れるわ。シガー電源アダプタは全く疑っていなかった。発火しないでよかった。

これまでのドラレコは皆、本体かバッテリーの回路(保護回路)がヤラれたんだろう。
さて、このシガー電源アダプター、最初からこんな電圧特性を持った作りなのかそれとも使用中にイカれたのか?

とりあえず、シガー電源アダプタのケーブルを切断し、USBのオスを移植。百均のUSBシガーアダプタが使えるようにして再度テストの予定。