goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバ!安物!

安物買いのトホホを中心に日々の生活を綴る

ハンズフリー・キット 税別100円

2006-01-27 08:07:33 | 電気・工作
携帯のスピーカー部にクリップ型マイクを押付けるタイプ。
100円ショップで購入。



クリップ型マイクで拾った相手の声を増幅して本体スピーカーから出力する。
こちらの声は携帯のマイクで拾うか、付属の中継マイクを携帯に接続して使用する。



本体(写真奥)の他、中継マイクと(手前左)とイヤホン(手前右)が付属する。

本体にはイヤホンジャックがあり、ハウリングが起こる場合や同乗者に相手の声を聞かれたくない場合に使う。
(携帯ラジオ用のイヤホンを一緒に購入していて、イヤホンが重複してしまったと思ったが、こちらはφ2.5仕様なので重複にはならなかった)

クリップ式マイクと言う事で、イヤホンジャックの無い無線機など携帯以外の機器にもアンプとして使える。
12V電源で家の電話機でハンズフリーが可能かも。


100円で色々な部品取りができると思うとついつい買ってしまうのだが、実際には使わない事が多い。
実は数年前にも無線機に使う目的で同様の物を購入している。




プラグ・ジャックの変換アダプタを製作するつもりで放置したままだ...。

老人介護

2006-01-21 11:36:35 | ノンジャンル
昨日、ミリタリー好きとして喜べない状況で駐屯地を訪問しました。
遠方で暮らす先輩の年老いたご両親が近隣にお住まいなので、先輩に代わり運転手を依頼されることがあります。

実はお父上は26年前に定年離官した元自衛官なのですが、ボケの症状で「今日が最後のお勤め」と駐屯地へ出勤しようとしてしまうのです。
先日も一人で出掛けてしまい、離官当時と変わってしまった街の様子に迷子に。
幸い捜索願いを出す寸前で親切な方が家まで送り届けてくれたそうです。
そのような経緯があり、お母上より「本人に離官を納得させたいので駐屯地までつれてって欲しい」と依頼されての訪問です。

駐屯地に着いたものの、どうしたらよいか分からず受付で事情を説明すると、人事の方に話を聞いていただける事になり、担当陸佐と面会しました。
とりあえず、離官を証明する記録があれば本人に閲覧させたいと思ったのですが、それは出来ないとの事で代わりに陸佐が口頭でお父上に優しく説明して下さいました。
お母上には離官証明書の発行について、申請方法を説明して下さいました。
他に出来る事もなく、もし徘徊して駐屯地へ来てしまった場合は自宅へ連絡をして貰うようお願いをして帰る事に。

その後も離官について話をするものの、お父上は混乱しているご様子。
浦島太郎伝説は本当はこんなことなんじゃないかと考えてしまいました。
お父上にとって、自衛官として過した日々が一番輝いていたのかもしれません。

メルキャラ 税別100円

2006-01-16 22:57:09 | パソコン
サンライクとJustyの共同開発のアクセサリ。



メーカは相次いで倒産。正に倒産品。
地元には、このような商品を扱うマイナーな100円ショップが2店あり飽きない。



USBとAUDIOケーブルを接続し、付属のメールソフトを使用することで本文を読み上げてくれる。
何の事はない、本体はUSBから電源を取るアンプ内臓スピーカーだ。
ソフトをインストールせずUSBをPCに、AUDIOケーブルをラジオにつないだらポストを光らせながら音を出した。



無線機等のモニタースピーカーに流用できれば面白いと思い買った。
実際には、どのように流用を考えるだけで楽しみは終わるだろうが。
付属品を見るとAUDIOの分配アダプターがある。あれ?同じようなの最近買ったぞ。


CRTディスプレイ

2006-01-15 12:42:51 | パソコン
画面に汚れが?



ちょうど指で触ったように見える。が、洗剤でも落ちない。
よく見ると表面ではなく、内面のコーティングが剥れている様子。

気になってしょうがない。
分解してコーティングを全部剥せばとりあえずいいんだけど、高電圧部の放電って危なくてなぁ...。

結論:しばらくはこのまま


LEDキーライト 税別100円

2006-01-13 20:19:51 | 電気・工作
最近流行りのLEDライト。



おもちゃとは言え、先端技術マニアの物としか思えなかった物が今では100円ショップでも手に入る。

そんなおもちゃの中でもおすすめはSeria系列などで扱われている画像のもの。
本体を押している間だけ点灯するのは他店の物と同じだが、これはスライドスイッチで点灯したままにしておける。
以前はミニマグライトのソリテールだったが、今はこれをスペアキーに付けて携帯している。



電気工作に興味を持つ自分には、LEDと電池の部品取りと考えてもコストパフォーマンスに優れている。
工業デザイン的にも好きな製品。好き過ぎて知人に配ったりもした。

陸上自衛隊イラク派遣部隊の「ヒゲの隊長」こと佐藤一佐が、黒いビニールテープをまいて迷彩服のボタンホールにぶら下げているのを見てからは、ミリタリー好きとして更に入れ込んだりしている。

2006/12/24
もしかすると、このライトは「Photon Micro-Light II」のコピー品かも知れない。
佐藤一佐が使っていたのはどっちだろう?