goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバ!安物!

安物買いのトホホを中心に日々の生活を綴る

Fuji Film FinePix 30i

2007-11-23 19:00:32 | パソコン
Fuji Film FinePix 30i 3,150円
購入店:リサイクルショップ
仕様:200万画素 単三ニッケル水素充電池×2本 スマートメディア、MP3再生
付属品:充電器、USBケーブル、説明書、ドライバCD-ROM

2週間ほど前に行った時にジャンクコーナーに陳列されていた。
ちょうど200万画素以上、単三ニッケル水素、PCカメラ機能の条件を満たす安いコンパクト機が欲しかった。
とは言え、明らかに無駄遣いなので次に行った時に残っていれば購入しようと決めたらまんまと残っていた。
同じ値段でFinePix A201が追加されていたが面白みに欠けるので30iを選択。
A201はレンズプロテクターが無いのも気に入らない。

今となっては、スマートメディアは稀少で高価であるが家にあったので問題無し。
ただし、専用のオーディオリモコンケーブルが欠品なのでMP3は聞くことが出来ない。

試し撮りしてみた。
固定焦点なので半押しでピントを合わせる動作は不要だが違和感がある。

本体を撮った320万画素の携帯に負けている。
ある意味カメラ機能を重視して選んだ携帯に間違いが無かった証しか。
携帯はメモリの取り外しが面倒なのでコンパクトデジカメが欲しかったのだがトホホだ。
とりあえず、作動自体に問題はなさそうだ。


メモリカードリーダー

2007-06-19 19:03:36 | パソコン
USB 2.0 8 in 1 カードリーダー/ライター
TwinMOS CRW82SA
上海問屋 - 楽天支店 999円


USBメモリの代わりに携行するつもりで購入。
SDカードを内臓できるこのタイプならアダプタに挿したmicroSDをセットすることで、出先でも携帯のメモリを読める。
デジカメの予備メモリを携行するための、ちょっと高価なカードケースと言う考えもある。
なんと言うか、こんな感じで「色々と使える」的な物が好きだったりする。

他店で半額以下の安い製品もあるが、奥まったUSBポートでも挿せるよう、先端がテーパーになっている物を選んだ。
しかし、我が家のIBMマシンはこの程度のテーパーでは挿せない。残念。

対応OSに我が家のメインマシンであるWin98の文字は無かったが、メーカサイトではドライバが配布されている。
早速インストールしようとすると、既に新しいドライバが存在するとメッセージ。
手持ちのカードリーダーのどれかが同じドライバらしい。
長いことWin98対応品を探して見つからずに仕方なく購入したのにトホホだ。

「OZZIO MX3380N」とWin98

2007-05-06 23:18:00 | パソコン
Win98の移植先として用意されたのはPC-DEPOのO'ZZIO MX3380Nだ。
出来るだけ出費を抑える為にOS無しの\29,900。
業務に使うので連休明けに出荷になる通販は利用できず、店頭在庫が条件。
近郊他店ではチップセットがP4M800のマシンを\29,980で販売しているのだが在庫なし。
こっちならWin98でもさほど問題はなかっただろうに...。

このMX3380Nだが、他のMX3380シリーズとマザーボードが違っていた。
他はチップセットがVIA P4M900なのに対して、こちらはIntel 945GZ&ICH7。
マザーの型番はECS製の945GZT-Mだ。
Win98用のドライバは無い。標準ドライバで起動できるものの、解像度は640×480のVGA以外選択できない。

時間がないので、依頼者と相談してマザーを換装する事になった。
価格重視で選んだのはASRock製775i65G。
製品情報によればWindows98をサポートしている。
CPUを乗せ換え、メモリーを乗せ換えようとすると合わない。
945GZT-MはDDR2だが、こちらはDDR。メモリーは逝ったマシンからの移植になった。

BIOSやデバイスマネージャと格闘し起動するようになったが音が出ない。
オーディオのプロパティでデバイスが選べないのだ。
古いドライバ設定のゴミが残っているようだ。

連休明けはこの状態で凌ぐとして、その後は中古マシンを購入して再度移植。
それが失敗となれば、移植ではなくゼロから再インストールの嵐。
業務ソフトには、これまでに組み込んだオリジナルマクロが山のようにあり、それらを再登録し直す作業がある。
依頼者ともどもこの作業を避けたかったわけだが、どうなる事やら...。


普通じゃない

2007-05-05 23:53:47 | パソコン
パソコンから異音がすると相談があった。
様子を見に行くと電源ファンが焼付き、ケースファンが焼付き寸前で「グーックルクル、グッグークルクル」と断続的に回転が重くなり蛙が鳴いているよう。


ファンの交換で対処出来ると思ったのもつかの間、よく見るとコンデンサがパンクしている。


ファンの焼付きがコンデンサの寿命を縮めたのか、それとも別個の事象なのか。
とにかく瀕死の状態でエラーも出さずに頑張っていた。
何時逝ってもおかしくない。
結局、買い換えることで落ち着いた。

因みにマザーボードはAOpenのMX46L。


FDケース 85円

2007-04-29 11:07:19 | パソコン
エレコム FDケース 2枚用×6個
購入店:バッタ屋

今更ながらFDケースを購入した。
以前購入したダイソーのFDケース(画像:上)はFDを固定するツメがきつく、削る必要があるものだった。
コンピュータサプライのエレコム製(画像:下)ならそんな事はないだろうと購入。

結果は甘くなかった。
加工が必要か微妙な線できつい。
ちょっとトホホ感が漂っている。

今後は8cmCD-Rを入れるケースとして工作・活用する予定。