goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバ!安物!

安物買いのトホホを中心に日々の生活を綴る

800カウントのマウス

2009-07-12 01:02:00 | パソコン
以下は、800カウント(800dpi若しくは800cpi)のマウスを接続して移動が遅いと感じたときのチューニング方法。
※「レジストリの書き換え」は己の責任と自己完結できる人向け。

方法自体は下記のサイトの「マウス ポインタを速くする」と言うページを参照。
Windows XP のメモ
http://07.net/

個人的には「スピードのみを早くする(2倍)」の設定が使い易い気がする。


上記サイトへ辿り着くまでのいきさつ。
最近になってマウスの左ボタンが接触不良状態でシングルクリックがダブルクリックやトリプルになってしまっていた。
原因はWebブラウザのマウスジェスチャー機能の多用にあるようだ。

今回、マウスの更新に伴い、仕様が400カウント⇒800カウントに変更になった。
メーカサイトなどによると、カウント数が大きいほどマウスを操作する手の動きは小さくなると言う。
しかし、私の環境下では逆に手の動きは大きくなった。
カーソル(ポインタ)の動きが遅い。
コントロールパネルやデバイスマネージャで設定を変えたり、標準以外のドライバを使ってみたりしたが改善はされなかった。
ここ一週間ほど色々と検索していたが、「ポインタオプション 速さ」で上記サイトに辿り着いた。

実はメーカの謳い文句には矛盾がある。
大きいカウント数なら手の動きは小さくなり、グラフィックソフトでは細かくドットを指示できると言うのだ。
僅かな手の動作でポインタが大きく移動してしまうなら、細かくドットを指示するのは無理でしょ?

PSdメモリーカード

2008-05-04 04:43:57 | パソコン
PSdメモリーカード 512MB 399円
発売元:メイユーテクノ株式会社
    (旧・イベリカ・コミュニケーション・テクノロジーズ株式会社)
購入店:通販

最近安くなったので、通販で何かを買う度にそれほど必要も無いのにSDメモリを購入している。
今回は本体のみでUSB接続が出来る製品を買ってみた。

パッケージの写真と違い、スペーサーはスライドする事で取り外せる。
実際のところ、これが便利かは分からないがスペーサーをなくしそうな気がする。


電源ユニット 2,980円

2008-01-27 02:37:22 | パソコン
KT-350RS 350W電源 2,980円
販売元:恵安株式会社
購入店:パソコン量販店

それまで使っていた電源が長年の使用で低温時にファン部ベアリングが「ガーーッ」と唸るようになったので購入。
PCを使うだけなら問題は無いが、ノイズ出まくりでAM放送受信に障害が発生。
あまりに酷い。
買い換えるか、ACラインフィルタを噛ませるか検討中。

追記:
半信半疑でノイズフィルタ内臓のOAタップを購入して使ってみたが効果がない。
乾電池式のラジオでも受信障害が出ているのだからACラインからの回り込みと言うことは端から無いわけだが...。
交換した古い電源ファンの交換で復活させるのが安上りと思えるが、いつもそんな小細工で新品が買えるほど出費してたりする。

2008/03/01
結局元の電源に戻した。
組み込み前に分解清掃。ファンの銘板シールを剥し、軸受部にシリコンスプレーを噴射。
固着していると思われるグリスを流したつもり。
基板部に積もったホコリを掃除していると頭の膨らんだコンデンサを発見。
105℃の電解コンデンサだったが、手持ちの同容量同耐圧は85℃規格。
危険度は膨張した物を使いつづけるのと同程度だと決め付け換装した。
試験運転においては異音無し、ラジオ受信にノイズなし。
購入した電源についてはバックアップ用として保管。


miniSD 256MB 300円

2008-01-27 00:41:16 | パソコン
Kingston TECHNOLOGY 256MB miniSD 300円(税別)
購入店:ネット通販

手頃な値段で販売されていたのでメモリーオーディオ用なら大容量よりも、この程度の容量で複数枚あった方が便利と思い3枚も購入。
しかし、発注後に近場のディスカウントストア「ジェーソン」が税込み298円で販売しているのを見つけた。
製品に問題は無いが、ちょっとガッカリ。

miniSDカード 100円

2007-11-23 23:30:45 | パソコン
SanDisk miniSDカード 32MB 100円
購入店:ジェーソン

数ヶ月前に値段に釣られて2個購入。
とりあえず、携帯のバックアップ用にするつもりだが無駄遣いだ。

このお店はなぜかフラッシュメモリやLEDライトが場違いな感じで入荷することがあって面白い。
最近は関東全域で店舗数を増やしている。
地元では一度撤退し、数年のブランクの後に規模を縮小して別な場所に出店した。
目が離せない。