goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバ!安物!

安物買いのトホホを中心に日々の生活を綴る

Ainol Novo 7 Venus 9,750円(送料込)

2013-12-11 19:12:00 | パソコン
Ainol Novo 7 Venus ブラック
購入店:アバイド

寝付けない夜に寝床でYOUTUBEが見たくて購入。
選定条件は
・クアッドコア
・IPS液晶 1280x800
・動画がストレス無く見れること
・フルHDのHDMI出力ポートがあること
・OTGサポート
・充電専用ポートがあること

手持ちのノートPCは小さいだけがとりえの骨董ビジネスモデルなので動画はコマ落ちする。
この条件で安いモデルは他にHYUNDAIのT7があって双方1,3000円位で売られている。
T7だとGPSやBT搭載なのだがNOVO7を1万円を切ったショップを楽天で見つけてしまった。
ショップ公式サイトでは更に安い。
見つけたのは日曜で楽天だと在庫有りだが公式サイトでは売切れ。
キャンセル品なのか月曜になって「在庫わずか」に更新されたので公式サイトでポチった。

その後、情報を漁っているとNOVO7 VENUSには廉価版の"NOVO7 VENUS Lite"と言うものがあるらしいと知った。
Lite版であれば1万円を切るのも納得だ。
で、届いた現物を見るとLite版と言われる外装の物だった。
メーカーサイトにはLite版の情報がないので真偽のほどは定かでないがちょっとがっかり。
まぁ安定の安物買い話だ。

2013/12/19追記
パッケージはコンパクトな紙製だがめちゃくちゃ厚みがあるので重い。


この他にAC充電アダプターが別の小箱で付属する。


Lite版と疑われる筐体。通常版は細かいドットのエンボスだ。


LibreOfficeで時刻の入力

2013-11-13 09:56:00 | パソコン
データ入力で時刻を入力する際、「12:00」の「:」の入力が面倒だった。
検討した結果「:」の代わりに「..」と入力してやり最後に編集機能で置換することにした。


検索するとOfficeソフトのオートコレクト機能で置換項目を追加し、入力途中でも補正するように設定してやれば良いと言う。
例えば「..」を「:」に置換すると定義すればテンキーだけで入力可能だ。
ところがLibreOfficeは「..」だけなら置換してくれるが前後に数字があると機能しない。
標準設定の「.5」を「1/2」にする定義も機能していない。
「(C)」も前後に文字があると「○」付の「c」にならない。
通常それら記号は単独では使わないので意味が無い。
あれこれいじってみたが時間ばかりが過ぎて行く。
キー入力を変更するソフトも考えたが余計なカスタマイズもしたくなかった。
結局、月一程度の作業だし設定してないPCでも関係なく同じ動作で入力出来ることから「後で置換」に落ち着いた。
急がば回れ、か...。

キートップ引き抜き工具

2012-10-25 13:44:00 | パソコン
2006年に投稿した「キートップ引き抜き工具」へのアクセスが今尚衰えないが実は投稿後しばらくして既製品を購入済みであった。
今回は遅まきながらそのレビュー。

値段は忘れたが数百円だったと思う。
材質はポリエステル?
まな板のようなヤツ。


キーの大きさに合わせ爪幅の使い分けできる。


掴み損ねることもあるが、さすが専用工具と言う感じで作業が捗る。
残念なのは使わない側の爪が手のひらに刺さること。
結構イラッとする。

爪の根元がリング状になっている製品の方が良かったかもしれない。

アプリケーションエラー

2012-10-25 02:14:00 | パソコン
【犯人は誰だ】

ここ数日システムアイコン以外のアイコンやエクスプローラでファイルを右クリックしてコンテキストメニューを表示しようとすると、アプリケーションエラーでexplorer.exeが落ちるようになった。
ウィルススキャンやCHKDSKでエラー修復しても症状は変わらず。
もしかして何かのUPDATEが悪さをしているパターンかもと思い、片っ端からアップデート&再起動を繰り返した。

結果、症状は消えた。
Open OfficeとSkypeが怪しい。
そう言えばシャットダウンの度にSkype関連のプログラムがエラー吐いてたし。
SkypeのUPDATEではブラウザのホーム設定を勝手に変更したり余計な拡張機能がインストールされたりでちょっとウンザリした。
しばらくは様子を見だ。

USBメモリー

2012-10-14 20:41:00 | パソコン
USBメモリー 4GB TS4GJF530 319円(送料別)
発売元:トランセンド
購入店:あきばお~

LinuxをUSBブートで遊ぶのに購入。

普段は2GBで足りていたがLinuxを仕込むには4GB必要だった。
収納式コネクタが好きでこれを選んだがちょっと失敗。
コネクタを出し入れした時のロックする感触がないのだ。
だからと言って差し込む時に引っ込むことも無くロック自体はされているし、メモリとしても問題はない。
それでも確実感を持たせる為にロックの感触は消しちゃいけないと思う。
それと出し入れをスムーズにする為と思われる遊びがあって収納時に中で基盤がカタカタ動く。
安くて見た目は良いのに残念。