goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバ!安物!

安物買いのトホホを中心に日々の生活を綴る

コンビニで印刷

2014-12-09 11:02:00 | パソコン
コンビニのマルチコピー機はPDFがコピーと同じ金額で印刷できる。

随分と前に調べた時はPDFは未対応で、唯一セブンがネット経由のプリンターとして出力できたが高かったと記憶している。
ちょっと前に家のプリンターが不調だったので調べた時はファミマのマルチコピー機がPDF対応だった。
その後に調べるとセブンもPDF対応してた。※見逃してた?

複合プリンターを買い換えた今、文書の電子化を考えた時にPDFかJpegかを悩んだ。なぜなら購入したプリンターがPDFの直接印刷に対応していないからだ。
メモリーカードスロット、USBソケットを有しPDF、TIFFへのダイレクトスキャンが出来るのにだ。まぁ、PCから印刷すれば済むことなのでPDEで電子化かなぁ。

とりあえず、連番保存されたPDFを内容見ながらファイル名変更できるフリーソフトを探すとする。

メディアプレーヤー \3,880(税・送料込み)

2014-08-04 06:48:00 | パソコン
KEIAN メディアプレーヤー KMU-A111 \3,880(税・送料込み)
発売元:恵安株式会社
購入店:Amazonマーケットプレース

今回購入したのは最安価格帯の製品。
人生3台目のメディアプレーヤー。
過去の2台は何れも32倍速再生などの高負荷でご臨終。
運悪く接続中のUSB HDDも道連れ。
負荷に関係なく長時間使用でチンチンに触れなくなるほど熱くなる。
CPUだけでなく、USBソケット周りが熱くなる。
この熱暴走問題はどのメーカ製品でも発生しているがメーカの対策は皆無だ。
まぁ大手以外の製品はOEMの中国製なので売った後のことは知ったこっちゃ無いと言う姿勢だ。

このエントリーは使用過程で気付いたことを随時加筆することにする。

■OSはAndroid 2.2で20MB程度までアプリが追加出来そうだ。RAMは128MB。システムで90MBほど使用。
■加賀ハイテック株式会社のTAXAN MeoGate用取説が参考になる。
■起動時間はAndroid端末としては標準的だと思う。20秒程度?但し起動後に接続されているディバイスを認識するのでその数×10秒?が追加で必要。
■プレインストールのアプリは更新作業をしても最後の最後に「インストールされませんでした」で更新されない。
■Google play アプリをインストールする容量がないのでプレイストア非対応。
■プレインストールのマーケットアプリ?はリンク先ドメインが失効しているので使えない。
■取説は旧製品のKMU-A110のコピー本。手作業で裁断したのか歪だ。
■セットアップ画面で入力に日本語IMEを選択しても反映されない。IMEの指定はブラウザなどの文字入力欄を長押しして選択窓を出現させて選ぶ。
日本語入力ができない。Amaのレビューで一部設定のON/OFFが逆に働いているとかあるのでその関係か?日本語入力はマウスなどポインティングデバイスがないと出来ない。ボタンの選択域が下にずれている。リモコンがIMEに対応していない。
■ArtIME日本語入力をインストールしたがソフトキーが正常に表示されず入力できない。
■日本語IMEはOpenWnnがプレインストールだが現行のAIU-OpenWnnをインストールしようとすると「このアプリはキーストロークを全て送信するので危険」と警告がでる。ま、インストールしても起動してくれない。予測変換のデータベースを他のアプリから自由に読み込めるとかがあったらしい。
■取説掲載のリモコンと実物の印字が若干違う。

■リモコンの削除ボタンは文字入力中に使えるBack spaceでファイル削除は出来ない。
■動画再生中に赤ボタンを2回押すと映像コーデックや音声コーデック、シークバーが循環して表示される。表示をやめるには戻るボタンを押す。
■プレインストールのOI File Manager ver.1.1.3はコピー・移動・削除などのファイル操作はできない。ver.1.1.5からファイル操作ができるがプレインストール アプリなので更新できない。
■ES ファイルエクスプローラー(1.5 Cupcake)のインストールでファイルのコピー・移動・削除が出来る。
■1mobile marketからのダウンロードしようとすると保存先が無いと叱られ出来ない。
■USB-HUBを認識する。
■音声付の倍速再生(時短再生)は無い。メモリーに余裕があればアプリ追加で回避出来たかも。
■スロー再生も無い。
■CPU-Zがインストール完了しても起動できない。
■本機のファームウェアはKMU-A110の最終ファームと同じ。
TAXAN MeoGateのファームを上書きしたがリモコンが別物。マウスで操作は出来るが意味がない。KMU-A110のファームで元に戻した。

ノーブランド 無線マウス 520円

2014-04-13 12:25:00 | パソコン
ノーブランド バルク 折畳み式無線マウス 520円
発売元:ノーブランド
購入店:AliExpress内のストア

昨日に続いて荷物が届いた。

今回は内側にプチプチが貼ってある封筒。

バルク品なのでパッケージ無しで本体にいきなりエアパッキン巻き。

このエアパッキンが何処で拾ったのかと思うほど汚れている。

本体。

折畳んだ状態で小型マウス程度の大きさ。

これを開くと大型マウスの大きさになる。

サイズは詳細情報でしっかり確認した。
手が大きいので大型マウスサイズじゃないと使い難い。

電源は単四型電池×2。
開いて電源ON。畳んで電源OFF。状態が分かり易いこの機能が気に入って選んだ。
折畳めること自体はオマケだ。
USBドングルは折畳んだ中に収納できる。
銀色の部分は普通の塗装。上面は嫌いなラバー塗装。
ラバー塗装は劣化するとベタベタになるのでメーカーは安易に使わないで欲しいのだが。

実は初めての無線マウス。
無線マウスの特性なのか少し精度が低い気がする。設定でなんとかなるか?
握ったときに小指がアーチ部分に入ってしまいちょっと違和感がある。
まぁこんなものでしょう。

2014/04/14追記
因みにこのマウスはandroid用に購入した。
有線マウスを使ってみた結果、作業性が格段に向上したからだ。

Libre Office Calc エラー回避の覚書

2014-03-21 10:20:00 | パソコン
Libre Office Calc でグラフのデータ範囲を手修正しようとすると強制終了しデータ回復が自動的に始まることがある。
この強制終了を回避する方法を見つけたのでメモ。

グラフ上で右クリック>編集>グラフ上で右クリック>データ範囲>
 範囲入力のtextボックス右側にある「データ範囲の選択」ボタン>
  範囲入力のtextボックスで修正>Enter

原因はデータ範囲の修正中にグラフを自動更新しようとするためで、「データ範囲の選択」なら自動更新はされないようだ。
でも「データ範囲の選択」ボタンの存在意義が分からない。

あと一度グラフが出来上がった後でデータを増減する場合、行選択や列選択で挿入削除するのではなくセル選択で挿入削除するとグラフのデータ範囲に反映される。

ステレオスピーカー 980円

2014-03-06 19:36:00 | パソコン
AudioComm USB電源 ステレオスピーカー ASP-U130Z 980円
発売元:株式会社オーム電機
購入店:ケイヨーD2

件の液晶ディスプレイ用にパソコン用スピーカーを購入した。

モニターアームで向きを変えたりHDMI2系統を切り替えたりするので音声信号はディスプレイのイヤホン端子から取りスピーカーは液晶の上面に両面テープで固定した。
電源はダイソーのAC/DCアダプター+USB延長コードでコンセントから取る。
本当なら2.1chの物にしたかったが貼り付けられるようなスピーカーではたかが知れているだろから2chで妥協する。
将来的にはアームを使わない予定だしその時には映画鑑賞に堪えるスピーカーにしたい。

左右に乗ったスピーカーはどことなくネズミーランドのキャラクターを思い起こさせるが醜いなぁ。
まぁクーポンの割引額より低く収まったのでよしとするしかない。