goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバ!安物!

安物買いのトホホを中心に日々の生活を綴る

AOpen O-35M 不具合

2006-08-31 22:20:32 | パソコン

<メモ>
AOpenのO-35Mと言うマウスをXP SP2に接続したが、メーカ提供のドライバではホイールボタンの設定が有効にならない。
ユーザーフォーラムを覗くと、純正のドライバは不具合があるのでA4TECHのドライバをインストールしろと書いてあるようだ。
試してみると、ちゃんと動いた。
A4TECHはOEM提供元だと言う。なるほど、ドライバのプロパティ画面を見るとAOpenのそれと共通デザインだ。

ドライバの有かは...
TOP > Downloads > Driver for Windows / DOS > Mouse
 > For Both Optical and Non-Optical Wired Mouse
  > Optical Mouse: (1 Big Wheel + 3 Buttons )

A4TECH
http://www.a4tech.com/

UJDA720 不具合?

2006-08-10 01:15:54 | パソコン
<メモ>
相方のノートが突然DVD再生でコマ落ち、音飛びするようになった。
外付けドライブで問題なく再生できるので、内臓DVDドライブに問題があると判断。
ギリギリ販売店の5年保証期間内だったので、即修理に。
メーカから電話があり「IDE ATA/ATAPI コントローラの設定がPIOになっていたので、DMAに直すことで不具合解消しました。」とのこと。
変更した覚えは無く、腑に落ちない。こんな時はネットで検索。

どうやらWindowsXPの"仕様"のようで、以下のような話だ。
・ユーザーが意識しないレベルも含め、読み込みエラーをカウントする。
・累積カウントが一定数を超えると、モードを自動的にDMAからPIOに変更。
 (DMA転送には向かないドライブと言う判定になるらしい)
・PIOモードはCPUを占有するモードで、動画処理などあ間に合わなくなる。
・光学ドライブに限らず、ハードディスクでも起こり得る。
なるほど。そう言えば、DVD挿入時の自動再生が遅かったのもこのせいか。
今回はメーカで設定を直してくれたが、いずれまた自動的に変更される!?

しつこく調べると、2002年にメーカはこの不具合をHPで告知しているが、現在は外部の検索サイトを利用しないと、この情報に辿り着けない。
トホホ...。

サポートからのお知らせ
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/common/pcom/info51.html

2006/12/19
詳しい解説を見つけた
Windows XPの正体 : 大幅に改善されたWindows XPのIDEサポート

ws2_32.dll

2006-07-19 04:37:59 | パソコン
<メモ>
ネットに繋がらなくなり復旧でこんな時間。
原因は、WindowsXP用と明記してあるフリーソフトをWindows98にインストールしたから。
winsock.dll、wsock32.dll、ws2_32.dllを上書きされた。
バックアップのハードディスクをIDE to USBケーブルで接続し、復元。
実際に問題があったのはws2_32.dllだと思う。
バージョンを確認すると、5.1.2600.2180 (xpsp_sp2_rtm.040803-2158)。
復元したのはVer.4.10.2222。

今回インストールしたのは画像フォーマットを変換するソフト。
ws2_32.dllとかはネットワーク関係だろうに何故だ?

キートップ引き抜き工具

2006-04-11 18:08:00 | パソコン
思い立って手垢で汚れたキーボードを掃除するために、シュガートングでキーボードリムーバーを自作した。(図1)


(図1:完成品)

キートップ引き抜き工具なる便利な物の存在は知っているが、新品キーボードが980円で購入できる事を考えると、勿体ない気がしてマイナスドライバーで無理矢理抉って外していた。
とは言え、貧乏人でも楽はしたいので検索すると自作している人がいた。
Qwerters Clinic(2002年2月10日の記事)
針金製も貧乏ブログにうってつけだが...。

あれこれ考えた末、100均シュガートングを加工することにした。(図2)


(図2:素材)

・ストレートな先端を最小の掴み代で万力にくわえ、直角に曲げる。
・引っかかりが残り、且つキーの隙間に先端が入りギリギリまで
 掴み代をヤスリで削る。

<結果>
使えないことは無い。
曲げRのせいで、隙間に入るように削ると引っかかりが浅い。
加工の仕方で曲げRを小さくする事も出来るだろうが、そこまで手間をかけるなら既製品を買った方が良いだろうなぁ。

2012/09/13追記
製品化されていた。
[ShopU] キートップ引き抜き工具(金属製)
【この商品1個だけなら送料全国一律150円メール便発送可能】
http://www.vshopu.com/item/4053-1101/

2012/10/25追記
実は数回使ってみたものの、掴み損ねが多く結局既製品を買っている。
既製品のレビュー

静電気防止スプレー \105.-

2006-03-22 18:46:41 | パソコン
衣料用静電気防止剤「衣類のパチパチ防止スプレー」



コーティングを剥したディスプレーが静電気を帯びてやたらホコリが付く。
「静電気」でふと思いついたのがエレガードだった。
本来は衣類に使う物だけど、もしかしたら効果があるかもしれない。
百均で探し、スプレー缶もあったがハンドポンプ式の物を購入。
とりあえず効果はあった。
元々のコーティングには到底敵わないが、少しは抑えることができた。
但し,エタノールが含まれているのでコーティングが正常な場合は使えない。

主な成分は
・精製水 ・乾燥促進剤(エタノール) ・静電気防止剤
・植物抽出物消臭剤(緑茶成分) ・防腐剤 ・香料

安価な静電気防止剤は界面活性剤だとか。
クリーナーとしても使えるかもしれない。

2006/11/04 推敲・加筆
衣料用静電気防止剤では効果の持続性が低かった。
元々、目的外の使用なのでしかたが無い。
現在はママレモンを水で湿らせたコットンパフに垂らた物で表面を掃除している。
衣料用静電気防止剤よりも静電気を抑えられる。
隙間から水分が入らないように注意しながらだが、いずれにしてもコーティングが正常な場合は使えない。