同時に2台のPC復旧を依頼された。
電話によると、ある機器を使うソフトがエラー終了すると言う。
試しに別なPCに接続したら、そちらではOSさえ起動しなくなったとのことだ。
両方に共通する「ある機器」が怪しいと睨んだが、結果は違っていた。
最初の1台は、取り扱ったデータが不良でソフトが異常終了していた。
そのソフトは異常終了を記録し、次に起動した時に前回最後に読み込んでいたデータを復元しようとする。
良くあるソフトの仕様だが、不良データは何度読み込もうが不良データだ。
不良データを削除する事で一件落着。
2台目はマザーボード上のコンデンサが死んでいた。
預かる時に詳しい状況を聞いた時点でCMOSがクリアーされていると感じた。
試しに起動してみると、やはりクリアーされている。
CMOS用コイン電池の電圧を確かめようとケースを開けると、電池の隣にある3つのコンデンサの内、2つが膨らんでいた。電池は定格電圧で異常なし。
日常的に使っていたが、ここ2ヶ月は通電していなかったとの事。
一応、起動時にBIOSを設定し直してやるとOSまで辿り着くが、いつ昇天するか気が気でない。
持ち主には、膨らんだコンデンサを実際に見てもらうと同時に状況説明、買い換えを進言した。
購入して丸7年。
問題は高価な業務ソフトが現行OSでは動作しない事だ...。
電話によると、ある機器を使うソフトがエラー終了すると言う。
試しに別なPCに接続したら、そちらではOSさえ起動しなくなったとのことだ。
両方に共通する「ある機器」が怪しいと睨んだが、結果は違っていた。
最初の1台は、取り扱ったデータが不良でソフトが異常終了していた。
そのソフトは異常終了を記録し、次に起動した時に前回最後に読み込んでいたデータを復元しようとする。
良くあるソフトの仕様だが、不良データは何度読み込もうが不良データだ。
不良データを削除する事で一件落着。
2台目はマザーボード上のコンデンサが死んでいた。
預かる時に詳しい状況を聞いた時点でCMOSがクリアーされていると感じた。
試しに起動してみると、やはりクリアーされている。
CMOS用コイン電池の電圧を確かめようとケースを開けると、電池の隣にある3つのコンデンサの内、2つが膨らんでいた。電池は定格電圧で異常なし。
日常的に使っていたが、ここ2ヶ月は通電していなかったとの事。
一応、起動時にBIOSを設定し直してやるとOSまで辿り着くが、いつ昇天するか気が気でない。
持ち主には、膨らんだコンデンサを実際に見てもらうと同時に状況説明、買い換えを進言した。
購入して丸7年。
問題は高価な業務ソフトが現行OSでは動作しない事だ...。