goo blog サービス終了のお知らせ 

野口製麺所へ ようこそ!

おいしいもの 探索

香川研修1月27日 山?

2010-02-13 01:35:48 | 香川研修2010
 観音寺で瀬戸内海での縁起の良いものを見させていただいた後は、さっそく次のうどん屋さんへ向かいます。  32号線を北上して多度津方面に車を走らせます。
 車窓からの景色ですが、香川にはおもしろい山がたくさんあります。
まるでおわんをふせたような山が単独でいくつもいくつも、田んぼのなかにあるのです。
さほど大きくは無いので、すぐに登れてしまいそうなものばかりで可愛い雰囲気ですが・・・。
地層の関係でしょうが、調べてみたらおもいしろそう。(そのうちね!)

香川研修1月27日 2010年の足 モコ

2010-02-12 20:23:00 | 香川研修2010
 本年の香川研修の足は、香川の高松空港からお世話になっております、日産「モコ」です。  日産の軽自動車として売り出された自動車であります。  ですが、決してエンジンルームを覗いてはいけませんと言う御触れ付・・・・・。  しかし、今の軽は良くできております。  ありとあらゆるところに、物入れがついておりたいへん便利です。  しかし、多くて逆にどこに何を入れたのかを忘れるとたいへんです。  香川県の国道32号や11号はたいへん道幅が広く走りやすい道路です。 この道辺りで、少しスピードを出すとさすがにエンジンいっぱい働いていると言う感じのエンジン音がしてがんばっています。  特に香川県でのうどん巡りは狭い道を走りますので、こんな軽自動車がたいへん便利で使いやすいのです。  余計な荷物は全部後部座席に詰め込んで走り回っております。 今回の琴弾公園の展望台への細い山道も、クイクイ登れて頼もしい限りでありました。 レンタカーは燃料満タンでお借りして、満タンにしてお返しするので燃費が良いのもたいへん助かります。 さぁ~ 次の場所までよろしくね!

香川研修1月27日 「琴弾公園」

2010-02-11 18:06:45 | 香川研修2010
 さて、朝のうどんもいただきました。 観音寺のこの辺りまで来たら行きたい場所があります。「琴弾公園」です。  橋を渡り公園内に車を進めます。  やがて一方通行で山の展望台に向かえる細い坂道が現れます。  さぁ~~ 行きますよ~。
本当に細い道です、しかし一方通行なので安心安心。  やがて道がくねくねしてきてついにスパイラルトンネルがやってきます。 目の前上方に橋がありその上を道が渡ります。  その橋の下をくぐりものすごいカーブを曲がると先ほどの橋の上に出ます。  すごい標高を稼いでます。(およそ5mくらいですが・・・)
そんな道を登りきると展望台です。  ここからは眼下の有明浜に白砂で作られた巨大な「寛永通宝」の銭形砂絵が見えます。 砂絵と言いましても、東西122m 南北90mで周囲が345mもあります。  展望台から見ますときれいな円形に見えるように作られています。
その昔この砂絵を一晩で作ったと言う逸話もあります。  さらに、この絵を見るとお金に困らないと言われているので、毎年来ていますがその御利益は今のところは・・・・・。

香川研修1月27日 「岩田屋2」

2010-02-10 22:02:56 | 香川研修2010
 寒いので、お金ない揺すりをしながら待つと2.3分でかけうどんができました。
寒い中でいただくうどんはおいしいものです。  しかし、ここにも昨今の時代の流れが感じられました。  うどん自体は伝統の細麺でしたが、かなりの固麺に変化しておりかけだしのほうも中華スープ方面に変わっていました。 それと朝の寒さか、だしがぬるくてそこが一番残念。

 しかし、昔がどうの今がどうのと私も言いたい事言っていますが、お店にはそれぞれ都合があり、その時々の都合で営業しております。 ただ単に、一個人の好みがずれただけだと思います。
「岩田屋」自体の存在がうどん店の重要文化財だと、私が勝手に思っていたので少し辛口になったかもしれません。

そんななか、少し良いことが・・・・。 今の雰囲気の方が昔よりもさらにうどんの食べるシステムが解りにくく、難しいことだと思います。(・・・・どこが良いんじゃ!)

香川研修1月27日 「岩田屋」

2010-02-09 22:09:05 | 香川研修2010
 ついに、3日目の朝が来ました。 だのになぜか、琴平のホテルを朝の7時に出発しています。
こんな朝からどこへ?  琴平のホテルから向かうのは東讃のうどん処、観音寺。 
観音寺という場所は、香川の中でも独特のうどん文化が生まれている地域でもあります。
特にだしがいりこ中心のぶりぶり系で、好きな方はどうにもたまらない味でもあるのです。
 その中でも、「岩田屋」はある意味特殊なお店ではあります。
その通りは昔ながらの街並みが残る細い路地にあり、お店の前に立っても初めての方にはここでうどんが食べられるかどうかは解らないと思います。
 入り口から続く奥は薄暗い製麺所が広がりますが、よくは見えません。
数年前までは、しばらく朝からは食べられなくなっていました。  しかし、昨年は食べられたので、今年もがんばって来ました。   お店の前に立つまでは、食べられるかどうかは解りません。   おそるおそる引き戸を開けると、中に昨年いた若い男性の方がいましたので、かけを頼みました。  昨年と同様に製麺所との間に大きなテーブルがあり、その上ですべてが行われます。  だしを温め始めてくれています。   さすがに1月のしかも朝の7時です。  寒いので外を眺めながら待ちます。  岩田屋からの外の眺めはこんな感じ・・・・・。

香川研修1月26日「たまや2」

2010-02-08 18:19:43 | 香川研修2010
 麺はさすがに、時間が経ってしまいましたので、こしが抜けかけていました。
しかし、丁寧に作られた感があり茹であげ時はさぞかしおいしいことでしょう。 だしもやさしい味で、作り手がよく解るものです。  生そばは、関東のそばとは違い太い麺です、しかし素朴な味わいでこれもいけます。  ちなみにそばもかけと同じスタイルで提供されました。
 ずず~~と一気にいただいて、閉店間際にお店をでました。
若者系の、力強いこしの麺とは違いここのうどんは、やはりこの麺を好む地域のお客様に支持されているのだろうと、感じました。  香川では一軒一軒に本当に得る知識があり、教えてもられるのがありがたいです。   今日はもうおしまいです。  もうじきホテルに向かいます。


  かけうどん  小  250円
  生そば    小  250円 

香川研修1月26日「たまや」

2010-02-07 22:10:55 | 香川研修2010
 さて、なんだかんだで夕方になり時刻は18時過ぎに・・・。 ホテルがある琴平方面に向かいます。  この時間で、気になるうどん屋さんで営業しているお店を調べたら、善通寺に「たまや」と言うお店があり、19時までの営業なので行ってみることにしました。
 なんとか、18時30分には間に合いました。
お店に入り釜上げをお願いしたら、さすがにもうおしまいだそうです。  そりゃそうですね。
これからは打ち上げた麺ですので、ある程度の覚悟で待ちます。
注文はかけと生そば?を頼んでみました。  年配の御夫婦で切り盛りされていました。  御主人が接待してくれて、奥様がうどんを作ってくれます。   昭和34年開業の年季の入った味わい深い店内を眺めながら、待っていますとうどんとそばが出てきました。
「おおおお~~ これはあげが乗って、きつね!」おあげが大好きな私はきつねを頼んでないのにきつねが出てきたことに大興奮でした。

香川研修1月26日 「岡屋商店」訪問

2010-02-06 23:18:50 | 香川研修2010
 木下製粉を後にして、次に向かったのは丸亀市の駅前にある乾物屋の「岡屋商店」です。
こちらも、開店以来のお付き合いで上質の伊吹島産のいりこを送ってくれるお店です。
こちらの奥さんはとてもおもしろい方でお話が止まりません。  今日はストーブでおいしいお餅を焼きながらいろんなお話を聞かせてくれました。  御主人に「いりこは取れる量が少なくなっていませんか~?」と聞いてみましたが、心配は無いようです。  安心安心。 いりこは讃岐だしの命ですからね。
2月分の注文をして帰って来ました。

香川研修1月26日 「木下製粉訪問」

2010-02-06 02:24:46 | 香川研修2010
 さすがに、4軒食べてすっかりお腹がおきてしまいました。  少し休憩です。  坂出市にある当店に小麦粉を提供していただいている製粉会社の「木下製粉」に訪れました。  担当の営業O氏が調度営業から戻られたところで、この1年の香川のうどんの動向やら、香川の地粉「讃岐の夢2000」の今後の品種改良についてなどなど、伺いました。  香川のうどん屋さんもいろいろたいへんそうです、信念を持ち基本に忠実なお店は揺るぎないけれど、周りの状況に振り回されている方はたいへんだとか・・・。  肝に念じておきます。
兵庫の正油会社の御担当様を紹介いただいて、会社を後にしました。  

香川研修1月26日 「まるや」

2010-02-05 08:24:31 | 香川研修2010
 車は港の近くの多度津町に入りました。 少し入り組んだ住宅街の道をくねくねと入っていくと、見えました「まるや」どか~んと黄色い看板! これは~~ と一瞬たじろく雰囲気。
気軽なセルフのお店でした。   さすがに4軒目で少しお腹に来ていましたので、ここは少し系統を変えて、自慢らしい(表にでかでかと カレーうどん自慢 と書かれていた・・・。)かれーうどんとなめたけぶっかけを頼みました。  なめたけは見た目もおいしそうで、つるつると食べられて、どんな状態でもいけるのでグーですね~。 麺はセルフとしてつるりとしておいしかったです。  カレーうどんはほとんどの香川のうどんの主流なのか、汁なしのそのまんまカレーです。 可も不可もないそのまんまカレー ん~~ 大きな看板に似合う商品開発をしても良いのでは・・・。と辛口で思いました。


 カレー      400円

 なめたけぶっかけ 320円