goo blog サービス終了のお知らせ 

野口製麺所へ ようこそ!

おいしいもの 探索

東村山地粉肉汁うどん 始めました

2014-04-07 23:06:51 | 東村山うどん
 4月に入り、ついに販売開始いたしました。

東村山の地産地消 小麦粉も町内産100%使用のぷりぷりの小麦の香りです。

地場の野菜を添えて、豚のばら肉を使い、うまみたっぷりのつけ汁でお召し上がり下さい。

ただし、数量が少ないのでお早めにご注文ください。

東村山に来たらこれでしょ!                                  

「肉汁うどん」しかも東村山小麦100%

当店でしか食べられませんので、ぜひ!

「東村山うどん」あります。

2013-08-12 13:54:07 | 東村山うどん
 東村山の地粉を使って作った麺「東村山うどん」

商標っておもしろいよね。

私の場合は「東村山うどん」というのは、東村山で生産された小麦粉を使い、東村山で加工して、市内で食するという定義なんですが、これも

人それぞれの考え方がありますね。

 ラーメンも地方の名前が付いていても、現物はかなりかけ離れた品物が出てきたり・・・。

うどんもしかり、「讃岐」とは名ばかりで、香川県の小麦粉を使う訳でもなく、讃岐の製法を学ぶでもなく、なんとなく讃岐の食べ方だから

と、安易に「讃岐うどん」の名を語る飲食店。


まっ、本人がそれでよいのだからそんなものでしょう。

お客様も、そこまでこだわっていないし・・・・みたいな風潮。

商標っておもしろいよね。  そして、消費者の常識をどんどん上回るばったものが出回ります。

「きのこつけ汁」

2013-07-29 09:30:03 | 東村山うどん
 東村山の地粉を7月からお出ししています。

合盛りですので、香川の地粉「さぬきの夢2009」と東村山の地粉の食べ比べができます。

食べられた方は、その違いにかなりびっくりしているようです。

製粉の違いもあるのでしょうが、同じ小麦でも大きな違いがあっておもしろいですよね。

東村山の地産地消「地粉うどん」好評です。

2013-07-13 23:27:52 | 東村山うどん
 7月より「地粉対決」と名うって香川の地粉「讃岐の夢2009」と東村山の地粉を合盛りで食べていただいています。

お客様の反応は・・・・・「あきらかに、違う!これはおもしろい」と言う内容が大半で嬉しい反応です。

色も違います。  しかし、やはり食べ始めた時の食感や、香り、味わいが全然違います。

ぜひぜひ、試してみてくださいね。

今日は、ぎりぎり売り切れでございました。

ただ今のお休みは?

2013-07-10 19:25:14 | 東村山うどん



 現在の「野口製麺所」の定休日は月曜日に変更になっております。

本来は火曜日が良いのですが、しばらくは月曜日のお休みでいかさせていただきます。


 今日も、東村山の地粉うどんがおいしそうに釜で泳いでいました。

この色合いがおいしそうでしょう! 味わいありますよ。

7月から「地粉対決」始まりました。

2013-07-08 13:29:08 | 東村山うどん
 東村山の農家さんが育てた「東村山の小麦」から作った地粉100%うどん いよいよ解禁です。

せっかくなので、食べ比べをしていただこうと思い、香川の「讃岐の夢2009」との食べ比べ地粉対決といたしました。

合盛りで2種類のうどんが楽しめます。

 うどんの食べ方は2種類。

 「きのこつけ汁うどん」  と  「山菜おろしぶっかけ」です。

写真は後日アップします。  1日 10食程度の限定になりますが、ぜひ本物の地粉を味わって下さいませ。

野口製麺所の次のステップ

2013-05-20 16:01:14 | 東村山うどん



東村山は「武蔵野うどん」で有名です。  しかも、みんな高齢化。  後継者問題も深刻です。


私は、この地に産まれ育ちましたが、「武蔵野うどん」には残念ながらまったく興味ありませんでした。

もちろん、冠婚葬祭には食べてましたから、嫌いであった訳ではありません。  必要以上に好きではなかったのです。

 10年前の開店当時は若いのもあってか、「武蔵野うどん」はいいよな~~と讃岐一本できました。


 しかし、ここ数年 東村山でもがんばって市内産の小麦粉を栽培している農家さんがいます。

「武蔵野うどん」と言うか、「東村山うどん」を作りたい。  本物の地産地消をしたい。  そんな思いが日々強くなっていました。


 最近、同じ町内の農家さんから自家栽培の小麦粉を譲っていただけました。

新しい風が吹いてきたのを感じます。