goo blog サービス終了のお知らせ 

野口製麺所へ ようこそ!

おいしいもの 探索

香川研修2日目「讃岐の里」

2012-04-17 09:31:19 | 香川研修2012
 2月7日火曜日です。2日目の研修のお昼まじか、本日の3軒目は宇多津町の「讃岐の里」です。

お世話になった大将は元気に忙しそうでした。   時間も時間ですから、どんどんお客様がやってきてセル

フの店内はいっぱい。

奥さんも「今日はすごいんだわぁ~~。」とびっくり顔。  普段からすごいんじゃないんですか??

食べたのは定番の「しょうゆ」と「かけ」

ひぇ~~~ 喉がよろこぶこの喉こし! 相変わらずすごい麺です。

ぴちぴちの活きている麺がおもしろいように胃袋に吸い込まれていきました。

剛麺ではなく、さりとてやわやわの麺でもない、しなやかなムチのような麺。

ん~~~~~。 このうどん食べなければ今頃はうどん屋していなかっただろうなぁ・・・・と

しみじみ思いながら、忙しそうなので挨拶もそこそこで、お店を出ました。

 自分の麺に疑問を持ったらいつも思い出します。

手を抜くな。 時間を惜しむな。 集中しろ。  大将いつもありがとうございます。


 しょうゆ    290円
 かけ      210円

香川研修2日目「寿美屋」

2012-04-10 12:50:21 | 香川研修2012
 車は丸亀に向かいます。

道は至って空いていて順調。  でも、スピードには気をつけましょう。

目印のモスバーガーを曲がると、すぐすこは「寿美屋」。

昨年まで参加していた「夢2000 提供のお店」の参加をはずしてしまいました。

大将には大将なりの深い考えがあるようです。

独自で産み出した独特の製麺方法で、「夢2000」を提供しています。

 着いたのは、11時でピークにはまだ早い時間。

お店に入ると待ち構えていたように、迎えてくれました。

そこから、いつものように約1時間の説教をいただきます。

 大将の今年の今の時期はこれ!  と言って食べさせてくれたのが、「しじみうどん」

しじみのおいしい食べ方やらだしの話を聞かせていただきました。

そのだしの取り方が実に勉強になりました。  と、言うか本当にその方法でできるかと思うと

やはり大将はただものではありません。

帰りがけ「明日はなにしてる?」と聞かれましたので、「〇と△をして■です。」

と答えると、「じゃ、勉強させてあげる」と言われてどこかのうどん屋さんに連れて行って

くれるらしいです。

大将が行くお店って・・・・興味しんしん。

明日がまたまた楽しみです。



進入は危険。だけどうどんはうまい!

2012-03-02 20:23:26 | 香川研修2012
さて、2月7日の朝 研修2日目です。 昨夜なんか気が付かないうちに寝てしまいましたが、起きてみると何をしていたのかが、目の前の証拠品とともに明らかになりました。

いったい誰が飲んだのこの量のお酒・・・・(おいおい。。あんたあんた。)

そんな妄想はさておき、朝からうどんを食べに向かうは善通寺。
昨夜、お邪魔した「はすい亭 善通寺店」はすでに営業始めていました。 すばらしい!!

そのまま、直進し善通寺病院の前を通りすぎるとやがて右手に大きくカーブ。
ここでスピードを出していると曲がれない! カーブがではなく、お店の駐車場へ。

毎年やってきました、「オハラうどん」
正直、こちらの大将とは麺やだしの感性が自分によくにているのかもしれない。
一番のお客だったらしく、麺をゆで始めてくれました。 新聞読みながら、テレビのニュースを見て待っていると、おいしそうなゆげをあげてうどんができました。

たまごとじうどんと肉ぶっかけ。
珍しく肉系を頼んでみました。  あんまり甘いのだと困るのですが、これがまた良い感じなんです。 肉のうまみと麺とのバランスが良くて瞬間完食してしまいました。
奥さんが、しきりに麺はあったかいのにするのか?と聞いてくれましたが、冷たいのでと押し通しました。

たまごとじは最後までだしが冷めずにアツアツで食べられました。  流石です。



しかし、こちらのお店はなにかとユニーク。
先ほど入ってきた入口は良いのですが、カーブの真ん中辺りにあるので、出るのは看板のように大変危険。
と、言うか右から来る車が見えないので、自殺行為。
まっ過去に何回も事故があったんだろうなぁ・・・・・と察しがつきます。

そんな、お店の駐車場に昨年は無かった看板が・・・・・。



「営業中」は良くわかります。
「バス歓迎」って・・・・そこまで広いかなぁ~~~。
まっ。 停めれば停められますから、それなりに!!


たまごとじ    350円
肉ぶっかけ    380円

宴会の主役その2と3

2012-02-26 21:38:21 | 香川研修2012
 香川の地酒会社「金陵」その中で、ソフト感覚のおいしいお酒があります。

それが「かりん酒」330ml入りの瓶で売られています。

お値段は量の割に少しお高め。 で、味は? 気が付いたら空になっていました。

おいしいですね~~。 女性に特におすすめです。

それでは、とても持たないのでさらに出てきたのがこれ。



「純米 山廃仕込」

これは、日本酒好きにはたまらない辛口でガツンときます。

ただし、この冬限定仕込だそうです。

部屋飲みの良いところは、飲みすぎて気分が良くなってもそのまんま寝れるところ。

いつしか、うどん天国の夢の中にいたのでありました。

初日から宴会かい?

2012-02-23 20:46:33 | 香川研修2012
 はすい亭から帰り、今夜はうどん終い。

ホテルに帰る前に、マルナカスーパーによりました。

お酒売り場には讃岐のビールがありました。

これが良いんですよね。  おいしくホテルでいただきました。

おつまには?




海老のすり身がぎっしりのえび天です。  甘いうま味と海老のガツンガツン感がたまりません。

え? これだけで済んだのか? 済むわけないですよね。

そこで、次が・・・・・。

香川研修1日目「はすい亭 善通寺店」

2012-02-22 21:15:09 | 香川研修2012
 レンタカーを借りてやっとスタートです。  夜です。 雨が降って来ました。

香川に着いたんだから、「うどん」食べたいですよね。

この時間で、やっているお店はほとんどありません。

あるにはあります。  しかし、観光客向きのお店はさておいといて主義なので、わざわざはいけません。

事前に調べておいたお店が空港の近くにあるので、ナビに案内してもらってレッツラゴー!!

(・・・・しかし、このブログの愛読者はすでにご存じであろう。 この結末。 昨年の1軒目はどうなったか? そうそう。。。お楽しみな例のパターンがやってくるのでありました。(笑))

山に向かいます。  道はどんどん細くなり、必然的に民家も無くなり明かりも少なくなり・・・・。

やがて人っ子ひとり居ないにような、山の中に・・・・。

そこで、ナビが自身満々にこう言いました「目的地付近です。」

車を停めました。  前なら、周りを確認します。

しかし、経験値のあるわたしは違います。  「くっそ~~! また、ナビにやられた~~~」

と、10キロ近く山奥に入ってからもとに戻るのでありました。


それから、どか~~~~んとワープして場所は善通寺です。

「はすい亭」の響きを聞いて、うんうんとうなずく方はかなりのうどん通。

今の若い人は、なかなかこの辺に行かない。

しかし、善通寺店は実に味わいがあるし、夜11時までやっています。

もちろん、かまあげもやってくれます。

イスもテーブルも歴史があって良いなぁ。

かけも頼んで、瞬間食いをしてしまい、思わず「しょうゆ」も食べました。

おばちゃんもあじわいあって良いです。

どんどん、時間の変化を感じる毎年の研修の中で、ほっと感じられる1店でした。

かけ   160円
しょうゆ 160円
かまあげ 220円


神の御恵みで高松降りました。

2012-02-20 18:58:30 | 香川研修2012
 結局、高松空港に飛行機が着いたときは、滑走路は乾いていました。
濃霧は消えていました。   あ~~~ありがたや!

空港に着いて、てくてく歩いて手荷物を受け取るぐるぐるの前に来ると、去年は無かったものがありました。
背中にうどんメニューが書かれてその前に、巨大な丼に海老天うどんが鎮座。

すぐそばに、きつねうどんもありました。

ん? これはつまりなに? うどんの県だよ~~という新アピールなのか?


高松空港に行かないかも・・・

2012-02-19 00:03:50 | 香川研修2012
 飛行機は無事離陸しました。 その前のトラブルは言えません。

で、機内放送で機長さんが、高松空港周りのコンデションが良くないので伊丹空港に行くこともあり得ますとおっしゃった!  伊丹?  え! まさかの大阪! で、降りたらどうなる? 宿は香川だしレンタカーも無いし・・・・。 あ~~大変大変。
どうか、無事飛んで欲しい~~~~。

香川研修2012 2月6日

ぎりぎりなのに変な余裕。

2012-02-17 20:32:35 | 香川研修2012
 お店の冷蔵庫にあった麺を集めて鞄に入れて、お店を出ました。

駅までの道すがら、お取引先の肉やさんでさらに、生麺を借りて電車に乗りました。
駅から、2つ先の駅の取引先に電話して、駅の改札口でうどんを引き渡すという綱渡りの末、空港に向かうのでありました。

羽田空港に着いたのは出発30分前。
すぐに、搭乗手続きを済ませて搭乗ゲート近くのドリンクバーで一息入れていたのですが、
これが、またとんでもないことになってしまいました。
どこまで、続くこの出発劇・・・・・。

続く。