goo blog サービス終了のお知らせ 

野口製麺所へ ようこそ!

おいしいもの 探索

香川研修1月27日 「古遊楽4」

2010-02-19 21:14:58 | 香川研修2010
 おいしい空間でおいしいうどんを食べたら、メニューに「コーヒーは食事と一緒で100円」とありました。  これは頼むしかありません。 しかし、さすが「郷屋敷」普通にはコーヒーは出て来ませんでした。 お店にはお店に合った商品があるものです。  ひとつひとつ、良いことを教えてもらえ大変有意義な時間を過ごさせていただきました。
次回はぜひ、「郷屋敷」本体の方で食べさせていただきたいと思います。
ごちそうさまでした。


 釜あげうどん   550円
 しょうゆうどん  500円
 コーヒー 紅茶  100円

香川研修1月27日 「古遊楽3」

2010-02-19 20:59:47 | 香川研修2010
 うどんは釜あげとしょうゆうどんを注文いたしました。  この条件ですと、どう考えても郷屋敷の厨房で作られてくる物だと思います。  これは期待できます。  緩やかな時間が流れる中しばらくするとうどんが運ばれて来ました・・・・が!  これがまたさすが「郷屋敷」器も豪華。  う~ん さすがにおいしいさが倍増いたします。 で、さっそくいただきますが、想像を簡単に裏切るおいしさ!  すみません・・・雰囲気で少し高いのかと思っておりましたが、実力的に相当においしいです。  麺の弾力も申し分なくこしもすばらしい。 釜あげのだしも椎茸の利いたおいしいものです。 今までのうどん屋さんの雰囲気とはがらりと変わった体験でありました。

香川研修1月27日 「古遊楽2」

2010-02-19 17:39:26 | 香川研修2010
 すっかりうなだれていたわたしに女性の店員さんが「・・・残念ながら2時半でオーダーストップなんですよ」 それは表に書いてあったからもう知りました。 「でも、よろしかったら簡単なメニューならとなりの 喫茶コーナーでも召し上がれますよ」  店員さんが天使に見えました。
うどんが食べられるなら喫茶コーナーでも構いません。 急に元気になってお隣の「古遊楽」と書いてあるお店に入りました。 ですが、ここは正直表からはお店だとはなかなか解らない隠れたお店であります。   正直店員さんに言われなければお店の存在に気が付きませんでした。
 店内は飲食部分とお土産や骨董品が売られている部分に別れていましたが、どちらも実に品が良いです。  おもわずあれもこれも欲しくなります。(正直、帰りにどっさり買い込んでしまいました。) 3時過ぎの時間のせいもあってか、店内は1組のお客様しかいませんでした、とても落ち着いた雰囲気のジャズの流れる大人のお店です。

香川研修1月27日 「古遊楽」

2010-02-19 08:59:37 | 香川研修2010
 あと1軒行きます。  国道11号を東に東に走ります。  途中から高速道路の下を沿って走りますので、ナビもなぜか高速道路のナビに変わっていました。
 今回の一番長い距離を東へ東へうどんを求めて走ります。  なんと飯山の「なかむら」から1時間・・・・・。 ようやく国道11号を外れたのが 高松市の牟礼町 かなり東に来ました。
山の中をくねくね走ります。  こんな場所にうどん屋があるのか???
 交差点を曲がり坂を下ると左になんか、格式のあるお屋敷が!  おおおお~~  これがあの有名なお屋敷うどんの「郷屋敷」到着が15時。 オーダーストップが14時半でした。  つまりおしまいと言う事でした。  なんと・・・ 東に東に飛んで来たのに~~。
お屋敷の門の前でがっくしと肩を落としてうなだれていますと、そこに女性店員さんが通りかかりました。 その方の口から驚くべき言葉が・・・・・。

香川研修1月27日 「なかむら2」

2010-02-18 20:44:03 | 香川研修2010
 ずる~っとおいしいうどんをたいらげました。 香川のうどん屋さんはそうとう手を抜いていないお店以外は大抵はおいしいのだと思います。  しかし、お店の味にプラス風景が多いに味の記憶に左右されると思います。  「なかむら」の風景はもちろん讃岐富士が望めるすばらしい立地。 土器川のふちのたたずまい、今はきれいになりましたが、大きさは昔から変わらない必要最小限のお店。などなど・・・・。 昔が良かったとお客が嘆いても時間は戻せません。 今が良いのか昔が良かったのかそれはまた時間が過ぎてから解ることかもしれません。
ただ、前回でもお話したように味が変わらないのが何よりもの安心です。

 そうそう、今年のびっくりは行列ができて雨の日が、たいへんなのでお店の入り口にひさしができていましたよ~。


  うどん   小   150円

香川研修1月27日 「なかむら」

2010-02-18 07:08:31 | 香川研修2010
 さすがにお腹具合が厳しくなってきましたよ~~。
それでも、向かうは飯山。  飯山といえば「なかむら」日本で一番有名なうどん屋さんかも知れません。 伝説のうどん店と言われたのも、もう過去のお話です。  色々逸話はありましたが、時代の流れによってほとんど現代風になってきたからです。   しかし、そんな流れの中でも変わらない味があり、それこそが「なかむら」の真髄だと勝手に私は思うのでありました。
 店内に入るとさらにお店はきれいになっていました。 てんぷらや薬味なども他のセルフ同様に取りやすくなっていて、もう包丁は無かったです。 釜の前にいる女性の方からうどんのぬくいのと冷たいのを丼ごともらい、タンクに入っているだしを注いでお金を払っておしまい。
 ほとんどの方が、お店を出てすぐの席やその奥の部屋の中で食べますが、わたしのお気に入りは厨房を出て右に回りこみ讃岐富士の見える縁台のような場所で座って食べることです。
 麺は相変わらずのずるずる麺で、まさにのどで味わう独特なものです。
讃岐富士も眺めながら食べるなかむらのうどんは実に味わい深いです。  やはり讃岐ではロケーションも大切な味の一部です。

香川研修1月27日 「とみや」

2010-02-18 00:16:36 | 香川研修2010
 12時半になりました。  いよいようどん屋さんはどこもピーク時間です。
善通寺の「とみや」に向かいました。  前回の絶賛店でもう一度食べたかったので・・・。
しかも、ピーク時間を狙えば麺も状態最高でしょう~~。
実は本日27日は水曜日ですぐ近くの善通寺の大人気店の「長田in香の香」がお休みでした。
そのせいかどうかはさだかではありませんが、店内はすごい戦場~。
お客様は並んでいました。  人気商品と壁にポスターの貼られている「カレーうどん」と「肉ぶっかけ」を頼みました。  「肉ぶつかけ」はすぐもらえましたが、「カレーうどん」はその度作るので、出来上がったら席まで持ってきてくれるそうです。
では、さっそく「肉ぶっかけ」をいただきます。 麺はすごく弾力がありやはりおいしいです。
しかし、肉の味付けはかなり味醂がきいており甘みたっぷり。 う~~ん、自分の体調なのかお店の定番の味付けなのか、かなりハードに甘さが前面に出てきてお肉をおいしく食べるぶっかけの系統ではなかったです。  そうこうしている内に、できたての「カレーうどん」ができました。
「インド人もびっくりの味」と書かれていましたよ~。  いただきます。 んんん こちらもカレーのある程度の辛さを最初に期待していたせいか、はじめに「甘さ」がガツンと来てしまい、参りました。 こちらのカレーもだしで伸ばしてあるものではなく、そのまんまカレーでありました。


 カレーうどん   380円
 肉ぶっかけ    360円

香川研修1月27日 「大木屋」

2010-02-17 18:21:46 | 香川研修2010
 12時になりました。  同じく多度津の「大木屋」に向かいました。
狭い駐車場になんとか押し込んで(こんな時に軽自動車って本当に便利~)お店に入りました。
さすがに、ピーク時間でたくさんのお客様が来ています。 客層は地元の方が中心で、ガテンケイの方が多い感じです。  梅干うどんとしょうゆうどんを頼みました。
やさしそうなおばあちゃんがうどんを持ってきてくれます。  会計もそのおばあちゃんです。
おじいさんが厨房でがんばっています。  出てきた麺は実に丁寧に作られたのが解るものです。
 お醤油はテーブルの上にありましたが、これが本当の濃い口将油でした・・・・。  そして、おばあちゃんが持ってきたのが天下の「○の素」  「これかけて食べてね~」と言われました。
 さすがに地元に愛されているお店です。 地元の方は このお醤油と○の素のコンビは最強なのかもしれません。 残念ながらわたしにはすこし路線が違いましたが、もちろん完食。
梅干うどんは梅干が乗った温かいうどんで、梅をほぐしながらうどんをいただくと、酸味が回り出し食欲が増す優れものでした。  いや~ 味のあるお店だなぁ~~。


 しょうゆうどん   190円
 梅干うどん     430円





香川研修1月27日 「オハラうどん」

2010-02-15 15:53:51 | 香川研修2010
  おいしい物を食べると気持ちの良いものです。 さて、次にまたまた善通寺に戻ります。
目指すは「オハラうどん」 この数年の研修では結構お気に入りのうどん屋さんであります。
こちらのお店に入る入り口には「ここから出ると危険!」という看板があります。
以前に解らないで車で出ようとして、死にそうになりましたので本当にやめときました。
何がそんなに危険かと言うと 右方向から来る車があまりにも鋭角な出口のためにまったく見えないのです。 これは出たら車が来ていたら間違いなく事故です。 え? ゆっくり出れば・・・。
あ~  良い質問です。 これもだめです。  登り坂のために、よほどアクセルコントロールのうまい方でないと・・・・・事故です。   ですからここは入り口専用。

 そんなお店の大将もまたまた、個性的な方です。  お店まで自分で作ってしまったらしいです。  ですから、うどんに対する研究も半端ではありません。   どうすればおいしくなるかを、実践と研究で理解しています。  本当は全メニュー食べてみたいのですが、少しづつ制覇しております。  そこで、今年のメニューは たまごとじとしょうゆうどん。 (昨年とあまり変わらず・・・。)  順番で少し待っていましたが、奥さんが丁寧にしょうゆうどんの食べ方まで教えて下さいました。  ありがたいことです。 だいこんは机の上に置いてありますので自分でおろしますよ。  しょうゆうどんをもらってきました。
正直感想は書けないほどでした。 あまりのおいしさに一気に食べてしまいそうになったからです。 このやわこしは実にすばらしい! よくできた麺です。  卵とじはあつあつが最後まで続きだしもおいしい~。 完成されたメニューで勉強になります。  


 しょうゆうどん    230円
 卵とじうどん     350円

香川研修1月27日 「山よし」

2010-02-15 00:18:17 | 香川研修2010
 朝の観音寺を後にして、車は北上します。  向かうは多度津町です。
国道11号に乗って走りますが、この道は大きくて信号にも引っかからないので、高速道路のように進みます。(もちろんスピードは控えめでね)
善通寺に入りしばらくして、多度津港方面に曲がります。 港の少し手前にそのお店はありました。   朝早くから営業しているセルフのお店「山よし」です。
大きめなセルフで中は70人以上は入れそうです。  時間的にか、お店は若い大将が1人できりもりしていました。  釜あげとかけを頼みました。  「釜あげは12分くらいかかるよ」と言われて待つことになりましたが、本当に嬉しい事です。  釜あげで待つということは、その場から茹で始めることで、極上の状態で麺が楽しめるのです。  新聞なんか読みながら待つと出来上がりの声がかかり、取りに行くとなんともおいしそうな釜あげができあがっていました。
 麺はエッジの効いたきれいなできあがりで、食感もこしも申し分ありません。  だしは椎茸が前に出たおいしいものです。  かけは、ひさびさに味わういりこぶりぶりのこてこて香川の中讃だしです。 麺もきちっと〆られてこしのあるおいしいものでした。  今回のセルフの中ではかなりのハイレベルのセルフのお店でした。  次回に違うメニューを試したいものと思いました。


 かけ  小   180円
 釜あげ 小   240円