goo blog サービス終了のお知らせ 

野口製麺所へ ようこそ!

おいしいもの 探索

香川研修1月26日 「手打ちうどん吉田」

2010-02-04 18:55:39 | 香川研修2010
 さて、3軒目に向かいます。 釜上げが食べたくなり丸亀に向かいます。  時間は13時になりつつあります。   そろそろ、おいしい時間の下り坂になってきましたので、少し焦りが出てきました。    だいたいおいしいうどん屋さんのタイムリミットは2時前後なのです。
 着きました「吉田うどん」大きな通り沿いです。  駐車場は6.7台位入りますが、時間が時間だけに満車です。 もたもたしていると、どんどん路駐の車が増えてきて・・・・。
参加したくなかったのですが、流れに逆らえず・・・・。(本当に思っているのか??おい!)
 車の量は本当に少なかったので良かったのですがと、言い訳しながらお店に入りました。
お~~  中は70人は入れる大きなセルフです。  釜上げとかけを頼みました。   かけはすぐにいただけましたが、釜上げはタイミング良く、今釜に麺が入っているから、待っていてと言われました。 なんと嬉しいことでしょう!  うどんは待って何ぼの世界ですので、喜んで待ちます。   5.6分ほどして、呼ばれて取りにいきました。  その麺は、すばらしい弾力とこし。
だしは、椎茸が前面にでたすぐれもの。 いいもの食べました。
かけは、麺もだしも少しぬるめでした。 すこし残念。(ぬるいと言うのは温度のことではないです。)


  かけ  小    200円
  釜上げ 小    280円

香川研修1月26日 「讃岐の里」

2010-02-03 18:23:34 | 香川研修2010
 「番屋本店」から車は一路、宇多津方面へ走ります。 国道11号は大きな道ではっきり言いまして、高速道路です。 ばんばん走ります。  もちろん安全運転でね、やがて瀬戸中央自動車道の坂出インターの下をくぐると右手に大きなパチンコ店が見えて来ました。  ここが目印で、右折して田んぼつたいに進み次の信号をさらに左に曲がると 前方に見えてきました「讃岐の里」。
 時間は10時50分で、先客は無し御主人は製麺中で、いなかったので奥さんに御挨拶をしてうどんを注文しました。   しょうゆとやまかけうどん やまといもをかけたしょうゆうどん。
昨年は、極上の麺でしたが、今年は・・・。  では、いただきます。「ん? これは~~ げげげ~ 去年以上にうまい!」 いや~~  ほとほと参りました。 この食感は実にすばらしい!  昨今、機械に頼りプラスチック系の固いのとこしがよく解らない初心者向けの、セルフがはびこっている中で、のどにするするはいる流れるような食感と芯にあるこしが見事です。 やわらかこしの真髄。 さすが師匠です。  そんなことを感動しているうちに、御主人が出てこられて、挨拶して、この麺の状態を聞いてさらにぶっ飛びました。 「ほ~~、その麺な、10時に打ち上げたんじゃ。」  なんですって~~ 10時と言ったら1時間前じゃないですか! それで、この鮮度ですか??  どうしてそんなことができるのかを根掘り葉掘り聞きまくり、「そばも打ってる」というので麺打ち場で見せてもらいました。打ち立てのうどんを目の前で茹でてそのまま、いただいてみたら、その感触に背中に稲妻が走りました。  こんな麺を打ってみたい!と思った6年前の記憶がまたまた蘇ります。  お昼時間に近づき、お店が混み始めたのでお暇しました。  ありがとうございました。
また、来年も来れるようにがんばります。


  しょうゆ   290円
  やまかけ   340円

香川研修1月26日 「番屋本店」

2010-02-02 19:02:57 | 香川研修2010
 余裕のある朝を迎えました。 本日は香川研修の2日目。 なのに・・・あ~~朝からホテルの朝食を取ってしまいました。しかもお替りまでして・・・。  どうなる胃袋(どうにもなりません! このあとあえなく玉砕して反省の夜を迎えるのでありました。)
 今日の1軒目は「番屋本店」坂出のお店を目指します。  便利なカーナビに住所を入れていざ出発!   車は坂出の港方面工業地帯から倉庫街に向かいます。  ほほ~~こんな場所にうどん屋さんがあるのだ・・と期待しながらナビにしたがいます。  車はどんどん海に向かいます。
どんどん人がいない雰囲気になってきます。  いよいよ怪しい雰囲気。 もしも、こんな場所で営業しているのであればすごいことです。    やがて、ナビがおっしゃいました「目標地点に到着いたしました。ガイドを終了いたします。」し~~~ん。 車を止めました、そこは大きな会社の横で目の前には海が見えます。  人はいません・・・・。
沈黙が続き・・・・。 


 ・・・・・・絶対にちが~~~う! これは住所がちがう~~ なんか昨年も同じ思いしたような?  恐るべし「番屋本店」そうやすやすとは探しきれません。  今年も食べられないのか・・・・。

 がっくしと肩を落として、次のお店に向かう事にしました。 ナビの案内が再び開始されて車は走行します。  しばらく走り交差点の信号待ちのとき、大きな看板が目に飛び込んできました。
「本物を食べさせる店、番屋本店!」 へぇ~~ 本物の味ね~~ どんなもんかねと疑いつつ車を走らせようとして、慌てて見直す「なに~~ 番屋本店!!!!」
 なんてことでしょうか。 すぐに車をその方面に向かわせます 5分ほどでつきました「番屋本店」 となりに大きな会社があります「めん匠 讃岐うどん坊」ここはどうやらアンテナショップのようですよ。  さっそく入店して かけとざるを頼みました。
 かけだしは、しっかりとだしが取れていておいしいもので、みりんが少ないのが好みに合います。 ざるを食べてみると、これがすごいこし! こしというか機械で練りこまれた食感であり、冷たい麺のメニューとして食べると、お腹にかなりどっしり来るタイプです。 ついでに、消化も遅そう・・・・。  セルフのお店としては、なかなかのものでした。  やっと来れました「番屋本店」  お店を出てきて車を走らせてから気が付きました。  「あっ! 住所聞くの忘れてた・・・。」


  かけ   小    200円
  ざる   小    200円

香川研修1月25日 「あれんじ亭」

2010-02-02 13:23:56 | 香川研修2010

 おでんのお代わりまでしてしまい、ほどよくしてからいざうどんを頼む事にしました。
メニューにはざるうどんがありましたので、それを頼む事にしました。  この「あれんじ亭」の麺の変わっているところは、生地の時点から粉末にしたわかめを練りこんでいる事です。  だから、麺は緑色というのですが本当なんでしょうか・・・・・????
  しばしして(ちゃんと注文聞いてから茹でていますよ)出てきましたよ~みごとな緑麺、香りもわかめの磯の香りがほのかにいたします。   では、食べてみましょう ん? お~ さすが御主人がこだわっている手打ち麺だけに、こしは充分です。 妥協しない姿勢がお店の味のあちこちに出ております。 たいへんおいしものをいただいて帰りました。  お店は入るのに少し覚悟がいりますが、その空気に早く慣れておいしいさを堪能した方がお徳です。   へんに軽い味を低価格で提供する居酒屋が横行する昨今、1から自分で全部仕込んで確実な味を提供してゆく御主人の生き方に学ぶものがたくさんありました。


 ざるうどん   470円

香川研修1月25日 「あれんじ亭」

2010-02-01 18:36:37 | 香川研修2010
 さて、荷物も無事積み込んで、おとなりの丸亀市に向かいます。  丸亀の駅の近くに遅くまで営業しているうどん屋さんを発見しました。 「あれんじ亭」なにかをアレンジするのでしょうか? なにか変わった麺を出すそうです。  そのお店は、お酒を夜遅くまで飲ませる街角にありました。   この寒い1月の夜に若い女性が外で立っています。  どうしたのでしょうか? 迷子??  ん?  そこにもここにも立っています。   集団迷子なのかしら・・・。 この寒いのに・・・・。  でもなんか言葉が日本語カタコト・・・・。 という状況説明は置いといて、お店に入りました。 あれ~~ 完全に飲み屋体制のお店です、奥のカウンター席の前におでん鍋がおいてあり、寒いのでまっすぐにそこへ向かいました。  そのおでんのあまりにもおいしそうな様子に惹かれて盛り合わせを頼みました。  真面目そうな御主人におでんの作り方などを伺いながら食べたおでんが、極上の味! これはおいしいです~~。

香川研修1月25日荷物の回収

2010-01-31 22:03:55 | 香川研修2010
 もりやで、一息つきまして、次のお店を探します。  しかし、この時間においしいうどん屋さんは皆無なのでした。  現在19時半です。 昨日宅急便を送っておいたので、坂出の宅急便センターに向かいました。  営業所止めにしておいたのです、なにかと便利な物で・・・。
 無事に荷物を受け取りましたよ~~。  ただし、見て下さい、これって大きいでしょ?  何が入っているか? それは言えないほど家財道具満載なのでした・・・・。

香川研修1月25日 「もりや」

2010-01-30 20:56:32 | 香川研修2010
 ついに香川の地に着きました。 いつもいつも、どきどきします。  これから始まるさまざまな出会いが本当に楽しみであります。 レンタカーを予約していたので、空港外のバス乗り場に出てみると、少し先にそれらしき会社のお迎えバスが待っていたので、声をかけ確認して乗りこみました。  車はすぐに、空港を出発して3分くらいで大きなパーキング場内のレンタカー会社に着きました。  事務所内で簡単な手続きをして、いざ車へ。 今回は取り回しの楽な軽自動車をチョイス、日産モコです。  なんとも愛嬌のある顔ですぐに気に入りましたよ。
 さて、車を始動させましたが、時間は夜の7時前。 実質この時間でおいしいうどんはそうはめぐり合えません。(実はこの考えはのちのち深く私たちの胸深くに浸透していくことになるのでありますが、それはまた後のお話。)
 昨年の最終に食べた「もりや」高松市 が8時まで開いているのがわかり、すぐに車を向けました。 だいたい20分位でお店に着きました。  時間的にか、少し雨が降った後なのか、先客は1名様だけでした。  おでんを取って、しょうゆうどんとかけを頼みました。 時間は7.8分位で麺が出てきました。  基本太麺の男うどん、しっかりしていておいしかったです。  もりやはてんぷら系のうどんも有名ですが、今回はあえて麺のみで、かけうどんは「香川にきた~~」と実感させてくれるおいしいものでした。 後は頭の中でうどん屋のだしの作り方の考察が巡ってていましたがそれはさておき、店員さんの対応も良いし元気だし、いろいろパワーをいただけて、最初にふさわしいお店でした。 

香川研修1月25日飛行中

2010-01-29 21:36:49 | 香川研修2010
 定時になり、飛行機は飛び立ちました。 今までは、朝の便でしたのでぎりぎりのあせり状態でしたが、今日は余裕のために気分も違います。 余裕は必要ですね~(当たり前です・・・がなかなかね・・・。)  ふと窓の外を見ると景色がきれいでした、ので思わず写真を・・・・。
その後、いつの間にか深い眠りについてしまい、高松空港の地面に飛行機のタイヤがこすれる音で目が覚めたのでした。

香川研修1月25日いよいよ

2010-01-28 23:13:34 | 香川研修2010
 本日は、少し早くお店を閉めさせていただきまして、「香川研修」へと向かわせていただきました。 1年に1度の研修ですので自分も変わりますが、香川も変わりつつあります。 その流れを肌で感じてきたいと思います。 品川からモノレールに乗り無事に羽田空港に着きました。 毎年色々な交通手段を考えますが、モノレールは初めてでした。   珍しく余裕でつけたので、少しくつろいで停まっている飛行機なんか写して、空港気分を楽しむ子供のような自分でありました。