goo blog サービス終了のお知らせ 

野口製麺所へ ようこそ!

おいしいもの 探索

東村山麺活

2013-05-20 15:45:09 | おいしいもの探索



 休みのお昼に、市内の「武蔵野うどん」食べて来ました。

こちらは、市内某所のお店。  あえて店名は申し上げません。

店の造りや立地はかなり気に入っています。   もしや、わたしもこんなお店がしたいのでは??? とも自問したりして(笑)


待ち客も無く、私のためだけに釜に火が入り、わたしのためだけに、だしに火が入り、わたしのためだけに店主が働く。

なんという贅沢。


10分ほどで、できたてのうどんが来ました。(この時点で、察しの良い方はすべてが読めたかな?)

麺は本当に黒い感じ。 小麦の風味は良く感じられます。 しかし、固い。

市内、某所のうどん屋さんの固い麺が味わいがあって良いという意見が多数あるけれど、ここはそこよりはやわらかい。

しかし、製造過程と茹での技術の問題ですが、固いうどんってなんだ??  小麦粉の風味を味わいさせたかったら、すいとんでも食わせた

ら?  と、これまた勝手な個人感想を述べてみました(笑)

「才谷屋」おいしさをありがとう。

2013-01-28 21:42:29 | おいしいもの探索
 1月28日月曜日。 定休日の本日、川越の「才谷屋」を訪れました。

電車の中で電話が鳴る。  慌てて、着信を見ると「才谷屋」の店長から。  話す訳にいかないので、メールで連絡すると「そろそろ麺が

無くなる」とのこと。   今日も大盛況だったらしいです。 少し皮肉っぽいですが、有難いことですね。

 本川越の駅を降りてものの2分で着きました。  表もいつものようで、変わりないようです。





店の看板代わりの大釜がお出迎えしてくれます。

中にある「うどん食べれます」の看板が哀愁を誘います。

店内に入ると変わりないようですが、

ただ、メニューは少し絞ってあり、3時前に伺った時はもうできないメニューもありました。





 「取りあえず、全部小で」と言いまして、まずは釜あげうどんから。




光の加減でしょうか?

実にうどんが、神々しく映っています。  ずずっ~~~~といただきました。

すごい、ずるずる感。  これは、おいしい!  この麺は、なかなか東京では食べられません。

と言うか、出すところを知らない。

「小」を頼んだのに、なぜか量が多いなぁ~~~と不信に思いつつ、あっさり完食。  うまかった!

そして、つぎは「あつかけ」





温かい麺に温かいだしです。

あれれれ、 麺が丼より盛り上がってるあ?  この量おかしくない?

大将を見るが、見るたびに仕事も無いくせに、仕事しているふりをして、目を合わせない。

まっ、気のせいだろと思って、ずるずると食べだす。 おおお!  今日はこぶが少したってこれもおいしい!

 今日は、薬味の生姜が売り切れで無いそうです。




次が、「肉汁うどん」

あ! こんなうまさか! 実に参考になります。 どんどんうどんが胃袋に収まっていきます。

ん? 食べ終わって気がついたが、大将この麺の盛り、量おかしくない??

聞こうとして、大将を探すが用事があると言ってさっきから釜のまわりをいじっていて、相手をしてくれない。





続いて、「激辛しょうゆうどん」と「めんたいしょうゆうどん」





それに、だいこんおろしをつけてもらいましたが、このおろし器がなかなかすりおろせない。

大将曰く、「別に普通におろせますよ。 人みてるのでは?」と余計なことを言う。

で、「このうどん、麺の量おかしくない?」と聞こうとしたら、着信もないのに、携帯に出るふりしてごまかしている!

「めんたいしょうゆ」うまいじゃん! パクリたいけれどパクれない~~♪

「激辛しょうゆうどん」は青とうがらしが辛い辛い!  おまけに冷たいうどんが続いたから、胃袋にどっしり来て急に

苦しくなりました。  辛い・お腹が苦しい・大将が量ごまかしたの3重苦で箸が止まりました。

 
 お店を閉めてから、大将とよた話をしながら、なんとか完食。

そしたら、大将がこんなセリフを軽く言いました。

「良く食べましたね~~。 全部大目に盛りましたよ。」

なぬ!!!!。 1.5キロ食ったらしい。 詐欺だ! いやサービスだ! とにかく腹が苦しい。

 あいかわらず、中身のない話をさんざん聞いてもらって、店を出ることになりました。

「おいしかった。 そして、食べに食べた。」忘れられないね。

出口を開けようとして、ふと張り紙に目が留まりました。


 


そうでしたね。  夢の世界が、もうすぐ終わってしまうのでしたね。  すっかり忘れていた。

すっかり、楽しんでいました。 外に出ると、いつもにも増して寒さが厳しかった。

しかし、大将の熱さは今までも、この先も変わらず続くのだろうなぁ・・・と思い駅に向かいました。
 



飯能「如水」の堪能旅

2013-01-21 19:58:03 | おいしいもの探索
 本日、休みを利用して久しぶりに電車に乗りました。

向かうは飯能。

そう、移転した名店「如水」です。  

大将に「行く、行く…今すぐ行くから~~」と言って早3か月。

まったく、時間かかりました。  調べてみると、飯能駅南口下車徒歩5分ほど。

近いじゃないですか~~。 電車は快適に走ります。  所沢からあっという間に着きました。

ん~~。  今日は車より電車が良いですね。





もとはお寿司屋さんだったというお店ですが、良い味が出ていて味わいあります。

お店に入ると、大将が元気に迎えてくれました。  元気で何より。 ピーク少し前でグットな選択です。

お店のお勧め「炙り鴨肉かまあげうどん」と「かまあげうどん」と「ざるうどん」を頼みました。

昼間は、もう一人女性スタッフが働いて切り盛りしています。





炙り鴨肉かまあげ





かまあげうどん





ざるうどん


うはやま!  いりこぶりぶりのガツン系のだしがうまうまです。

さすが大将、移転してさらに腕があがっているようです。

広めの厨房も最初は動きがうまくいかなくて~~と言っていましたが、今では慣れて広くて良かった

と言っています。

奥には10人も入れるお座敷も用意されていて、宴会や貸切も大丈夫。  実際に年末もお正月も予約

入ったそうですよ。  やるね!



おいしい、天ぷらの盛り合わせもほくほく食べていたら・・・・。





いりこのてんぷらま出てきて・・・。 これがまた、カルシウムたっぷりでこの手が好きなひとには

たまりません(大将サンクス)

いりこいりこだらけになっていたら、お店の壁ににしきのあきら似ている人の顔のポスターが。




香川県伊吹島の「いりこ」のポスターでした。

さすが、全面にいりこを打ち出しているだけのことあるね。   その壁には、きれいなフラワーアレンジメ

ントが飾られていました。  これは、前店からの継承ですね。




ご馳走様でした。  次回はお約束通りに寝袋持参で来ます。(笑)



肉屋さんお勧め「東京カレー」

2013-01-17 22:47:05 | おいしいもの探索
 そのレトルトカレーを知ったのは昨年末の事でした。

年末近く、小平駅前の同級生店主のO氏が、いつもの納品の帰りに「・・・・・これ、あげるよ!」と言ってくれたのがこれ。

なんと、東京都食肉事業協同組合と言うところが監修作っているという「レトルトカレー 東京カレー」

ん~~~。  確かに、少し古い(賞味期限ではありません。  写真) 現在は東京スカイツリーの写真がメインでしょうが、

こちらは、王道の「東京タワー」 まっこれはこれでいいかも。


 調理してみました。  おっ決まりのお湯で5分ほど。

ご飯に熱々をかけてみると、肉がごろごろ  さすが協会!(あまりにお腹がすいていて写真なしすみません)

おいしかったです。

もしも、どこかで見かけたらぜひ、買ってみてくださいね。  損はないです。

一軒完了物語

2012-07-25 17:51:17 | おいしいもの探索
 7月11日です。   場所は新潟県上越市。

開店前から、外で待ち構えていたらベテランの店員さんが、早めに入れてくれました。

まさか、この客が昨夜の飲んだくれの人とは夢にも思わず・・・・。

入口はまるで民家。  民家風の佇まいと言うかそのまんま民家です。

その玄関内に発券機なるものがあります。

しかし、この機械はうどんの発券機ではなく、銀行のように人数を数える機械。

ん~~~~なぜか? そのまま靴脱いでおじゃまします~~で上がり込みます。

そう、部屋がお店になってます。   まっ、そうなったのにも深い訳ありだそうです。

 大将に挨拶すると「はいはい、いつでも迎撃態勢取れてますよ~~」だって。

別に、奇襲したわけでもないのに・・・・(朝一から来るのが奇襲でなくてなんとする!)


夕べから大将が呪文のように耳元で何回も何回もささやいたあの言葉・・・・。

「食べるなら せせり・・・」

なんだ?  せせり?  どうやら鳥の肉の一部でかなりうまいらしい。

釜あげウドンを頼みました。 小の下のプチがあるのはうれしい~~~。

ざるうどんもプチね~~。

で、呪文が解けないので、天ぷらセットを頼む。

 メニューが実に難解不落の迷路みたいで見ていたら時間が過ぎていてうどんが来ました。

まぁ===まともにお昼ご飯のつもりで来たので、うまいうまい。

ずるっと、あっさり完食です。 非の打ちどころがないね~~。

すかさず次の注文。

 で、昨夜の呪文のその2  「えびきつね」

なんだそれ? えびが狐をくわえてる? あり得ない きつねがエビをだろ・・・。

しかし、そんなうどんはあり得ないし~~。  あっ! お揚げさんがえびの形だ!

そう思って待ち構えていたら・・・・・。





お揚げさんの上に海老天。

え~~~昔コロンブスのたまごという話がありまして・・・。

まっ、言われてみればそうですね。  が、しかしこれがまた、うまい!

この海老の状態が良いんです。  実においしい。  大将これイイネ


さらに、限定メニュー「豚の角煮をさらに煮込んでつけ麺」

辛めのメニューだそうなのですぐ注文。





これです。

これまた、おいしい~~~。 で、ここまでてんぷら含めて相当食べていますが、さらに替え玉頼んだので

パートのおばちゃん目玉丸くしてました。

 時間はピークに近ずいてきたので、そそくさと退散しました。

ここまで来たかいありました。

本当に住宅地の真ん中。  目印もなく 解りずらい場所です。

よくがんばってます。  やはり、本物は必ず残るのですね。  改めて実感した体験でした。

上越「鶴こしうどん」に参上!

2012-07-24 14:43:54 | おいしいもの探索
 え~~。  人はよく顔のイメージでその人柄を判断したりするものです。

かく言うこのわたしも、激しくその部類に近いです。

 で、以前から知ってはいましたが(当店にもご来店くださいました。)遠方なのでなかなか、会えなかった

うどん屋さんに今年会うことができました。

そこで、先のくだりでえすが、このかたの似顔絵が実に怖い・・・・いや、厳つい

ではなく、近寄りずらい・・・・まっ とにかくそんな感じです。(どんな感じじゃ!)

その前に、こんなにひっぱってOさんごめんなさい。  実際は、ぜんぜんやさしいお顔で~~す。

  10日に飲んだくれていたのに、開店10分前に訪問したらちゃんと仕事していました。(当たり前)

いろいろ、大変だった開店時代だったらしいですが、今は新潟では押しも押されもしない人気ナンバーワンの

お店になりました。   その名声は東京でも響き渡っています。

うどんもおいしいけれど、人柄ね。

はぁ~~自分も瀧にでも打たれて修行しないと・・・・(それでは足りない? わかっておりますがなぁ~)

「ふじやコレクション 5」

2012-05-18 20:41:45 | おいしいもの探索
 本日夕方に小平のふじやさんに行ったら、大将が大将Jに何か暗号出してその大将Jが紙袋くれました。

もちろん、紙袋だけではありません。

今日は、「あげる」と。

ん? 「あげる」とは揚げるの間違えか?

いやいや、大将は油使いの名人です。  そんな遠回しな食べ方言わない。 うう~~ん。

「くれる」ことね! ラッキー♡

中身はなんと「カレーパン」ふじやのカレーパン!

ここ・・・・これは~~。

家に帰って、さっそく半分にしました。



カレーのあんもたっぷり。  さっそく実食!

なんということでしょう。 揚げてからかなり時間経つというのに、ころものサクサク感。

カレーもほどよくマイルドでお気に入り。

これ、揚げたてなら相当やばいです。

お店で、その後羽田空港に揚げたてのコロッケ届けるだとか、スーパーカブの燃費談義とそこそこ与太話

して、楽しんで帰ってきました。   大将&大将Jごちそうさまでした。

湯田牛乳

2012-05-17 07:43:20 | おいしいもの探索
 沢内の帰りに産直売り場で手に入れたもの。

朝の時間で、まだ牛乳が売り場に並んでいなかったのですが、そこへちょうど配送の方が。

まぁ~~なんとタイミングが良いのでしょう。

低温殺菌牛乳なのに、なんと70円!

岩手で飲む牛乳はおいしかったなぁ~~。

「南国とまとアイス」・・・・・・ですと?

2012-04-26 20:10:31 | おいしいもの探索
 本町にある「そら屋」の店長お勧めのアイス第二弾はなんと「南国土佐のトマトアイス」

ひぇ~~~。 アイスにトマトですか!

まっ、確かに夏場に冷やしトマトは実においしい。

しかし、アイスとなると・・・・。

「まっ、そう言わずに食べてみれば~」といつもの店長は独特の言い回しでわたしの心をくすぐる。

で、ものは試しで買いました。

食べました。  ほほ~~確かに野菜系でアイスにするとこうなるのか。

確かにトマト味。  ん~~~。恐るべしトマトアイス。  侮れません。

もし見つけたら食べてみて! と言いたいですが、これはなかなかお目にかかれないかも。