goo blog サービス終了のお知らせ 

野口製麺所へ ようこそ!

おいしいもの 探索

2011香川研修「高松空港」

2011-07-07 08:51:16 | 香川研修2011
 時は1月の29日の夕刻。 最後のうどん屋を後にして、荷物を大きな段ボールに詰め込んで、宅急便の営業所に持ち込んで東京に送りました。  これで、荷物はないのでお手軽な帰りです。

毎度のことですが、おしまいと思うともう少し食べたくなるこの心情・・・・。
じゃ~~空港のロビーで食べるかと言うと、そうはならない。 その理由はいっぱい!

出発ロビーで時間を待っていると、柱に燦然と輝く「木下製粉」の広告。  この広告は一番お金がかかっています(失礼 木下社長)  で、暗くなる外を見ていると、ガラスに映るポスターが・・・・・。




おお~~! 「るみばぁちゃん」実に全国展開的なビジュアル。
いつまでも、お元気で!

おっと、飛行機出発の時刻です。  次回も元気に来ます。

香川研修4日目「はな庄うどん」

2011-06-28 19:52:27 | 香川研修2011
今年の研修の最終のお店は高松市内の「はな庄うどん」です。
夕方の高松空港からの飛行機に間に合う時間で3時半近くまで開いているお店がここでした。
ですが、なんか山の奥にどんどん車は山道へ。   なんか「もりや」の近くみたいな雰囲気。   後で地図をみたら本当に近くでした。
 時間は3時半近くでお客様は他にいません。  肉ぶっかけとかけを頼みました。
時間的に、釜に火が点けられることはなく、せいろうどんの登場!
 それなりに覚悟しましたが、かけだしは想像以上によくできていて、おいしかったです。
肉ぶっかけはお肉が味付けが地域柄の甘い味付け。
本当は、もう少し良い時間に来たかったです。  ぜひ機会作って再訪を。

でも、空港近いし良かった。


 肉ぶっかけ    390円
 かけ       170円

香川研修4日目「宮武うどん」

2011-06-03 07:25:13 | 香川研修2011
1月28日の4軒目は、2009年に突然閉店してしまった、琴平のあの「宮武うどん」が高松市に愛弟子のもと復活したというので、これは!と思い伺いました。  今は、あの琴平の大将がいるわけではなく、若い大将と若い多くのスタッフが切り盛りする、今風の作りのセルフのお店として営業をしておりました。     
 お店に入ってみると、以前琴平のお店で使用していたという、使い込まれてすり減った大きなまな板が展示されていました。

では、セルフ方式でさっそく かけとしょうゆを頼みました。   若いスタッフが元気に働いていて活気はあります。
1時過ぎですが、やはり注目されているお店です、客足は途絶えず常に満席状態。

カウンター席に座っていただきましたが、なにか悲しい感想しか残りませんでした。
残念ながら、今だけなら良いのですが宮武伝承は名ばかりで、その名で多忙過ぎて「麺」に魂がありません。
 たまたまだったら良いのですが(プロがたまたまでも困りますが・・・) 今回の麺は、通常の生麺を昼間テーブルの上に1時間くらい放置して、茹でたことは皆様ありますか? その状態の麺が出てきました。  そんな製麺はしていないでしょうが、その状態の麺を仮に茹でてしまったとしても、麺を〆ている時、また丼に取るときに、気が付かないのが悲しい・・・・。 または、こんなもんで良いと思っているなら、最悪に悲しい。
 こちらのお店は、琴平の大将が教えたことがある愛弟子のお店であると、改めて実感しました。 
せっかくの遺伝子、がんばっていただきたいです。




 かけ    200円
 しょうゆ  230円




































































































香川研修4日目「うどん石川」

2011-05-29 23:16:04 | 香川研修2011
1月28日の3軒目は国分寺の「うどん石川」 こちらも、馬場の麺食い会社員のS氏のご推薦です。
期待ではちきれんばかりの胸を押さえて入店したのが、12時45分。   時間的に申し分ない時間。
 店内はピークが過ぎ去った後らしく、意外とスムーズに入れました。  で、入ったところから気持ちが良いです。  元気にあいさつが聞こえてきて、店内の担当のスタッフが席まで案内してくれます。   おおおお~  これは、今まで香川では味わったことのないサービス。
 平成21年の開店ですから、お店ももちろんきれいですが、なんかレイアウトも良いし、センスが良さそう。   店主はお店を開ける前に、八百屋で修行して野菜の研究をしたと言いうことです。    そいつは、野菜の天ぷらを食べずにいられませんね。

注文は 「かやくてんぷらうどん」と「しょうゆ」です。
待っている間にテーブルのメニューに目をやると・・・。



平日の時間限定で「ちくわ天」無料サービス をしているそうです。
ん~~~。 野菜に詳しいだけではなく、経営戦略もしたたかなものです。 実に勉強になります。

しばし待って、いただいたかけうどんとてんぷらのセットのお味は、すばらしいののがありました。 他のお店に比べて値段もかなり強気ですが、それに裏打ちされた味がついてきます。  これからの時代を牽引する兆しが見えました。

香川研修4日目「がもう」

2011-05-26 19:33:33 | 香川研修2011
1月28日の最終日の2軒目は坂出の「がもう」です。  言わずと知れた有名店。  そうそう、近くの国道11号沿いにあったコンビニが潰れてしまい、なんとそこに資本系の「こだわり麺や」店ができていました。   結構繁盛していましたよ。  脇に見ながらがもうへ進むと、12時半近くのピーク時なのに、行列も10人ほどと少なかったです。   やはり、その店の影響もあるのでしょうか?????

釜場は今日は息子さんが番をしていました。 かけを頼んでお金払ってだしかけて、外に出ていただきます。
外ですするうどんはすごくおいしい!  このがもうを始め外で食べられるうどん屋は香川に何軒あるんでしょうかね。

がもうの駐車場は相変わらず広大です。  もちろん、土日やシーズンでは満車になるんでしょうね。
がもうのロケーションはここだけ! 作り手が変わらなければ大丈夫と、思いました。




  かけ   小  130円

香川研修4日目「讃岐の里」

2011-05-25 19:19:13 | 香川研修2011
 さて、さて 1月28日になりました。 朝、3時前に起きて、ホテルのフロントに頼んで、駐車場を開けてもらい、高松から丸亀目指し、高速を飛ばします。  なんとか、約束の時間に間に合い、「寿美屋」にて製麺研修を6時間に渡って受けてきました。  その時の様子は 3日目にも書きましたので、ご参照を。

本日は香川研修も最終日4日間も、過ぎてしまえばあっという間です。   本日は、宇多津町の「讃岐の里」からスタートです。
到着は11時半で、さすがにピークまじかで、どんどんお客様が出入りしています。
 ここは、やはり「しょうゆ」を頼みます。  麺を受け取ってお会計をして、席についてさっそくいただきます。
げげ! 相変わらずにしびれる麺です。  失礼ながらこちらで、天ぷら等を頼んだことないです。  麺をそのままいただきたいから。
今日は、お客様も多いし(そういう時間)大将も大忙しだったので、あいさつだけして今年は帰ることにしましたが、ふとメニューを見ると
「そば」の輝く文字が・・・・。  讃岐そばを冬季に食べなくてなんとする!
さっそく席に戻って実食。



いや~~。 うまかった。 これなら、そばも良いんでは?  もちろん、極太の讃岐そばですがね。


 かけ    小  210円
 しょうゆ  小  290円
 そば    小  340円

香川研修3日目「高松の夜」

2011-05-24 10:15:36 | 香川研修2011
なんか怪しいタイトルですが、残念!健全なお食事です。  時は1月27日の夜8時過ぎ。 ホテルに荷物を置いて、毎年行く食事処にとことこ歩いていくことにしました。   日本で一番長いという、高松のアーケード街。  ここは、雨にも濡れないし開放的だし、昼間はさぞ賑やかなんだろうなぁ~~と感じます。



そんな、アーケード街もこんな時間ではほとんどが閉まっています。  しかし、どっこい300m位の間に讃岐うどん店がなんと3軒もありました。  さすが高松! 
アーケードをさらに東に進むと天井が大きなドームになっている場所に・・・・。  力入ってます。
街の中にはそのままの古いお店も最近のブティック店も混在していますが、生命体のように活きを感じます。

昨年もお邪魔したホテルの一部が飲食店になっているお店に到着。  毎年のように頼む「刺身盛」安くて大盛り。
大変おいしく食べさせていただきました。



帰りは、歩くと来た時の5倍時間がかかるような、おかしな足に変貌してしまいましたので、タクシーで帰りましたが、翌朝に帰った記憶が
無いのははたして年のせい????

香川研修3日目「いろり家」

2011-05-23 18:13:15 | 香川研修2011
 1月27日の6軒目は高松郊外まで戻って来ました。  古民家が好きな私にはどうにも気になっていたお店「いろり家」です。
古い民家を店主が借りて営業していますが、いろいろ手を入れたのでしょうが、実に味のある佇まいであります。

時間は夜の19時。この時間に営業しているうどん屋さん自体があまりないため、貴重な存在です。



玄関口が実に私を招きます。  そして、玄関の上部にはしめ縄飾りが・・・・・。
さっそく、玄関を開けてみましたが、この扉が実にすごい! なんと蔵戸です。 うまい細工で軽く開くようになってはいますがね。
玄関内もとてもすてきで、昔の学校の下駄箱のような作りの靴箱が鎮座しています。
少し、高い床に靴を脱ぐために座りあがらせてもらいましたが、あれれ 誰も来ません。   勝手に入って行って良いのかなぁ~~。
 少しすると、おかみさんらしき方が、いらして囲炉裏のそばに案内してくれました。   なんせ1月ですからね、暖はありがたいです。



 焼き物とか少しいただいてから、「打ち込みうどん」をいただきました。
白みそ仕立てでいろいろな根菜が中心の具が入っています。   肝心のうどんは量は少なめ、そして香川では初めて見た、極太麺でもってすごく短い・・・・・。
昼間に来ると ざるやしっぽくも食べられるそうです。    お店全体の雰囲気でどうですか?  と言うのが正しいこちらの解釈かも。


 打ち込みうどん   630円

香川研修3日目「百こ萬」

2011-05-22 00:15:40 | 香川研修2011
 本日、1月27日の5軒目は香川出身の馬場の師匠のお勧め「百こ萬」です。 場所は善通寺であります。
時間は13時少し過ぎ、なかなかの良い時間(自分にとってですが・・・・)
普通の麺もありますが、こちらの売りはメニューの別枠に燦然と輝く「しこぶっかけ」その中から「あかしこ」を頼みました。
そしたら、大将が「え?」と言う顔をしましたよ。  まさか食べる客がいるとは…という感じ。

オーダーはわかめうどんとあかしこですが、あかしこはさすがに茹で置きがないので、最初から茹でてくれます。  これはgoo!
 しばし待つことしてたらできました。

 

麺が異様に細いです。 冷麦の境目ぎりぎりの様子。  赤しこは唐辛子の色らしいのですが、思ったよりは辛くはなかったですが、このチャレンジに拍手!
喉こしは抜群です。

 わかめ   小  280円
 赤しこ   小  340円

香川研修3日目「麺豪 山下」

2011-05-20 20:40:55 | 香川研修2011
 1月27日の4件目は 腕相撲の店長が営業されているという「麺豪 山下」 店内は若い店員の活気のある声が飛び交いとても良い感じ。
事前の調査では「かけうどん」のみで勝負とあったので、これはすごいことだと期待して訪問しましたが、他にもぶっかけやらなんやら普通にありましたので、ちょいとあらららと言う感じ。

 すぐに、麺をもらって かけとぶっかけをもらいました。   麺打ち場では、修行に来ている若い青年がもくもくと麺を打っていました。
その後ろで、店主らしい人が、見守っていましたよ。

 では、うどんをいただきましょう!  う~~ん  かけのだしはなかなかおいしいじゃありませんか。

 麺の方は、コネが甘く切り方も雑で、茹で方が問題にならない。   肝心な部分に目を向けないと危ないのでは・・・・・。


 かけ 小   250円

 ぶっかけ 小 300円