goo blog サービス終了のお知らせ 

野口製麺所へ ようこそ!

おいしいもの 探索

大きな男

2011-03-31 22:31:28 | 野口製麺所の今日
 今日は朝からどたばたいたしまいsた。 3月の最終日31日です。 近くにお昼のうどんの配達を終えて帰って来たら、想像以上にお客様がいらしていて、頭がフル回転(フル回転してもたいしたことは考えられないんですがね・・・・(笑)  そうして、ピークが過ぎ去り、静かな時間がゆっくりとなが~~く流れました。  閉店間際30分前にお客様がいらして、 5分前にそろそろ、閉店かなと思ったところに、のそっと大きな男が入って来ました。  あきらかにでかい! しかも、皮ジャンまで着ているし・・・・。 あきらかに昨日に続いて挙動不審の行動をしています。  その顔は無精ひげが生えていて、まるで2週間以上も気楽に実家ですごしたような風貌(あくまでも個人的感想です。)  で、目を凝らしてその実に怪しい男の顔を凝視してみると・・・・。 あらま、早稲田のラーメン食い王のS氏じゃありませんか!   3月の限定麺の「鴨そば」が本日が最後なので、わざわざ食べに来てくれたそうです。  ありがたいことです。  しかも、早稲田からバイク(50cc)ですから、大変。  「とりあえず、鴨そば下さい」と言われたので、作り始めましたが、「いや待てよ。 今、取りあえずと言いましたよね~~」と心の中でつぶやいたらのですが、案の定、嫌な予感は的中してしまいました。  さらりと、食べ終わったS氏は続いて「牛ロースカレーうどん」の大を注文されました。 やはり、そう来ましたか・・・・。 うどんを茹でている間に、1玉残っていたので、どうぞ!とお出ししましたら、振り向いたら丼が空でした・・・・。  そして、「牛ロースカレーうどん」の大をお出ししました。  しかし、気が付いたら完食してました。 皆まで言いません。 ある意味すばらしい!  そして、この挙動不振のS氏もやはりうどんの写真を撮っていました。  そう言えば、うどん屋に来てうどんの写真を撮るお客様はいるけれど、お客様を撮る店主はあまりいないので、今日は逆バージョンで。                                                           どうやら、S氏はヤマハのバイクで来たらしい・・・。  しかも、フロントには実に怪しい傷の跡が。 これはいったい何の後なのか?  実に怪しい!               そうして、そのバイクの下の部分を覗いてみると、なんとマフラーに茶色の錆が出ています。  こいつも、どんなものか?                     閉店後にS氏と色々と話をしましたが、やはりせまい席に巨大男が2人でくっついて座るという、コアなネタが実におかしくて、ひっくり返って笑わせていただきました。  S氏遠いところありがとうございました。  そのS氏を見送った時に、動いたバイクのタイヤが実にへこんでいたのには、可愛そうな思いをしたのは、私だけではないはずと確信しました。

黒い男

2011-03-30 20:48:20 | 野口製麺所の今日
 地面にしっかりと根を張りがんばっているたんぽぽが花を咲かせました。 踏ん張りがんばり花を咲かす。 生まれたからにはどうにか成果を出したいのは生き物の性ではないでしょうか?  人間も、今は耐え時、しっかり踏ん張って応援が必要な人を支えましょう。 被災地はこれからが、我々の力が必要な時です。 ゆっくりじっくりと支援していきましょう!       さて、今日開店まもなく数人のお客様といっしょに黒いニット帽に黒いジャケットの男性が入って来ました。(良く観ると顔も黒い・・・) さっとカウンターに座ったのであんまり顔は見えなかったのですが、すすす~~と座りました。  御注文は「鴨そば」 鴨蕎麦も実は今月一杯杯でおしまいですので、本日がラスト2日です。  外に出る用がありましたので、駐車場を覗くとなんか見たような車。  でも、まっよくあるし・・・・。 と思いまた厨房に、さっきの黒い男性はなんか挙動不審な動きをしてます。   スポーツ新聞を斜め読みしています。  そんな読み方をするお客様は今まで見たことがありません。  ますます怪しい・・・・・。  ふと、気になって携帯からある人物に電話をしました。  1回、2回、3回・・・・呼び出し音がなってもその男性の携帯が鳴らないのか、無反応。   やはり別人か~~と思って、鴨蕎麦ができたので、配膳されるとその男性はおもむろに、ポケットから携帯を出して写真を撮ろうとしています。  鴨そばの写真を撮るなんて、本当に怪しい!  で、その男性 着信に気が着いたらしく、こっちを向いた・・・・・。  なんと川越のイケ面大将でした。    そばに行って「なんで気配消してるの?」と聞いたら、「忙しそうだから~~」と。  ふ~~~んという感じ。  
 食後に3月から出している「かけだし」をテイストしてもらいました。   帰り際には、大将かけだしのだしの取り方についてのレクチャーをしてくれたんですが、鴨そばに関しては、何にも・・・・・。  とほほほ。 意外とまじめにやっているんですが・・・・・。  大将ありがとうございました。  また、近いうちに勉強しに行きますね。
 本日3月30日 おかげさまで、野口製麺所は開店、まる7年経ちました。  これも、日頃より当店を御愛用していただけるお客様お一人お一人のおかげでございます。 また、明日から最初の1日目と感じながら営業させていただきます。 今後とも何卒よろしくお願いいたします。

収穫成果

2011-03-29 14:01:52 | 野口製麺所の今日
 今日はお休みを利用して、以前から頼まれていた、家庭菜園の耕しの日です。  暖かい日差しがありがたいです。 人参を掘ったらご覧のとおりにまるまると野生化した人参がたくさん収穫できました。  見た目は悪いけれども味は最高よ!  被災地には生ものはダメで送れませんが、継続的に応援できるように日々体力維持しています。  午後も、広く耕します。  お店で使う薬味もしっかり作らないとね。

穏やかな日々のために危険を顧みず

2011-03-29 09:33:04 | 野口製麺所の今日
 3月29日、火曜日晴。 本日は定休日です。 計画停電も今日は中止になりました。 皆さんが協力しあって節電に協力している賜物であると思います。  ですが、今後夏の電力の消耗に対しては今からみんなで、節電を完全に習慣化して備えていくべきでしょう。  がんばりましょうね。  昨日、東京では桜の開花宣言がされました。  春という季節を視覚的にも実感できる日々になってまいりました。          仙台方面も今日はお天気で気温も12℃近くまで上がるそうです。 毎日に苦しい避難生活でしょうから少しでも暖かさがあることを祈ります。       朝、起きて今日も平常でいられることに感謝。 そして、今重大な作業を続けていられる原発の作業の方に応援を。    原発の事故はものすごく問題だし、国に裏切られたという不満も多くの方が思っています。  しかし、今必死で復旧に戦ってくれている作業の方々は、国の責任とは別な意識と使命感で働いています。  その、思いにエールを送らないわけにはいきません。       本日の読売新聞の紙面に作業員の過酷な現場の記事が掲載されております。                                                                    朝食はビスケットと野菜ジュース、夕食は非常食用のご飯と缶詰で1日2食となっている。  夜は「免震重要棟」の緊急時対策室で雑魚寝で各自に配布されているのは毛布1枚。   この状況の中、東電や協力会社の計450人が作業に携わっているとのこと。     被曝事故も起きる中、作業員らは交代で懸命の修復作業を続けている。 原発から20km圏内の自宅から福島市内の避難所に避難している30歳代の東電の協力会社社員の男性のもとに電話が来た。  電話口の上司から「福島原発に来て欲しい」 ついに召集令状が来たかという思いだったそうです。  作業は原発の内部で特殊な任務。   男性は「安全を連呼してきた東電と国にはだまされた思いだし、正直、行くのは怖い」と思う。だが「原発事故と避難生活を終わらせるために、力を尽くそう」と考え、承諾した。  7月に出産予定の妻は泣いて反対したが、「誰かが(放射能漏れを)止めなきゃ終わらない。俺が行かなければ、別の人が代わりになる」と自分に言い聞かせた。     「きっと無事に帰ってくる」妻のおなかにそっと手を添えた。  (記事より一部割愛)

3月30日でまる7年。

2011-03-27 22:10:28 | 野口製麺所の今日
 今日は昨日に比べて風も少し弱くなり、お天気も良い感じ。  少しずつお客様の車も増えてきて、本日は通常の日曜日のように御来店いただきました。  震災地のみなさんに元気をお届けするには、送る側が元気にならなければできることもできません。  少しずつみなさんが、元気になりつつある兆しを感じてきました。  毎日お店の義援金の入れ物にも、みなさんの善意が貯められていきます。   この募金は、月末にまとめて市役所の募金を集める処へ持参し、証明書をいただいてきます。   今月、30日を迎えて野口製麺所は開店からまる7年を迎えます。  只今、500円のお支払に対して1枚のチケットをお渡ししています。  6枚にて生麺・乾麺・生卵との交換を行っております。  配布期間は3月31日までです。  残り少ないですが、ぜひ集めて下さいませ。   まだまだ、東北地方では天気によっては雪が降っています。  被災地の体育館等の共同生活や運動不足による身体の不調、狭い場所でのプライバシーの無さから等のストレス等が多く生じていると聞きます。  今までは命の尊さに感謝して、これからは個の生活の確立をしていく段階であるのでしょう。 被災地外に住んでいる人々は普通の生活で、ぜひ日々元気に過ごしていただいて自分のできることをして、被災地に多くのエネルギーが注ぎ込まれて早い復興に貢献できることを願って止みません。  躾やマナーをうったいかけるCMが流れ続けていますが、いま あなたはその必要がありますか?  そんな基本的なことを問われる国民にならないように、疑問をお持ちの方は自分を少しだけ観察してみませんか? 良い機会なのかもしれませんね。

積雪が。

2011-03-24 08:27:59 | 野口製麺所の今日
 おはようございます。  夕べ雪が舞いました。 東北地方はずっと積もったのでしょうね・・・・。被災地のみなさんが寒い思いをしていませんように・・・・。        今日は気温が低そうなので、温かい「しっぽくうどん」(根野菜をたくさん入れた温かいうどんです。)御用意しますので、温まりに来て下さいませ。
 今日も、朝から元気に自転車に乗っていました。 駅に向かう大きな通りを走っているとところところに横断歩道と信号機があります。  目の前の信号が赤になったので、停止して信号が変わるのを待っていました。 自転車も軽車両扱いなので、法規は守らねばなりませんね。  そこを後ろから、若いお母さんがスーッと通り過ぎて行きました。  なぜお母さんと解ったかと言うと、子供用の椅子がついていたから・・・。 そして、信号が変わってその自転車を追い抜いて走っているとまたまた信号変わりました。  信号手前で止まっていると、さっきの自転車が私の横を信号お構いなく過ぎていきます。    信号が変わり、またその自転車を追い抜きました。 駅はもうすぐですね。  小学校の近くの信号でまた赤に変わりました。  たぶん小学校の2,3年生ぐらいの子供たちがたくさん手を上げて横断歩道を渡っています。 みんな元気で実にかわいいですね!  すると、さっきの自転車がその隙間をかいくぐるように、走り去りました。
                震災が起きてから、テレビのCMが各企業の自社素材の放送の自粛をしています。  その代わりに放送局がACジャパンのCMを放送しています。  他のCMがないので、当然このCMばかり流れます。 広告を営利目的としない公共のために役立てようと全国の企業の集まった組織の製作している公共マナー等を呼びかけるCMですが、今、いつもこの放送ばかりと、クレームが殺到しているそうです。   あ~~やっぱり という感じです。 そんなにいつもの馬鹿馬鹿しい洗脳広告が観たいのでしょうか? それよりも、嫌だと騒いでいないで、テレビなど見ないで節電でもしたらどうなんでしょうか?   でも、ACジャパンがなぜ、何回も公共マナーを訴えなければならないのか、世間を見ればよくよく実感します。                                                       自分が変わらないと、その背中姿を見ている子供たちは変わりませんよ。

産地選び

2011-03-23 08:37:28 | 野口製麺所の今日
 おはようございます。  今朝も、気温が下がり寒い日になりました。 皆様、体調管理は大丈夫でしょうか? 今週は、厳しそうですのでこんな寒い日は温かいうどんを召し上がりにおいで下さいませ。
さて、昨日もお伝えしましたが福島原発の放射能問題で、政府が4県の福島、茨城、栃木、群馬の各県産のほうれん草やかき葉の当面の出荷停止を指示しました。  1日に1人が何十キロと食べないと身体に障害がでない量の放射能だそうですが、野菜はすべて破棄だそうです。   風評被害阻止の意向もあるとか・・・・。
 そんな、放射能の原発に関する記事があります。    昨日の読売新聞から   「・・・・・被爆の危険が待ち受ける原発事故現場の放水作業に向かう時、東京消防庁の総隊長(58)は妻にメールした。1行の返事が来た。 「 日本の救世主になってください。」 夫が身を捨てて救世主になることを望む妻は、いない。 心配してると告げれば、しかし、夫の覚悟が鈍る。 ドーンと背中を叩いた1行の向こうに、神仏に合掌してすすり泣く人の姿が透けて見える。 意は深く・・・ 「崇高」という言葉は知っていた。 意味するところを、いまにして知る。 (原文のまま)     
   安全な場所で、放射能は少しでも怖い怖いと風評被害になろうとしている声もありますが、その何万倍もの量の中で、人類のために命をかけて戦っている人々がいることを、目と耳を傾けて知るべきである。
 がんばれ、被災地! 

士農工商

2011-03-22 20:19:54 | 野口製麺所の今日
 福島の原発で必死に作業に携わっている人々を海外のメディアは「日本の侍」「最後の砦」等々絶賛しております。 裏返せば諸外国の意識の中でどれほど原発が恐ろしい物であるかの意識の現われでも受け取れます。   実際に携わっていられる作業員の方々はすべてが東京電力の社員ではありません。 原発の製造メーカーの社員や、下請け会社の社員も仕事に携わっています。  残念ながら我々素人には何も手伝う事ができない特殊な作業です。  この未曾有の大災害の中、更なる大災害を防ぐためのまさに決死の作業であることは間違いありません。  原発を動かすために、その周りで放水作業を休まず続ける自衛隊や消防隊も同様に目に見えない放射能と戦い続けてます。     そして、政府は今日被災地4県の産地からのほうれん草等の出荷を停止しました。 しかし、この範囲の網掛けがはたして正しかったのか? そして、その放射能の数値。  1年間ほうれん草を食べ続けても人体に危険は無いと専門家は言いますが、はたして1年間毎日ほうれん草を食べ続ける人がどれくらいいるのか?  人体への影響の可能性を考えたら完全に否定はできないかもしれませんが、その影響がでる数値として 100mmシーベルトの値になるには牛乳を4710
リットルの量を飲んだら到達する値だそうです。  非現実的ですよね。  ほうれん草や魚介類に関しても数値的には非現実的なものになるとか。    いま、一番怖いのはやはり風評被害です。   なんの根拠も無く騒ぎ立て第二第三関係者まで巻き込んでいくことは断じてなりません。  ただただ騒ぎ立てて混乱を引き起こす物は5番目の町民にも値しない者である。 日本人の心底にあるものを呼び起こして欲しい。      がんばれ!東北関東被災地。 信じていますよ。 

うどんのように長く。

2011-03-22 09:56:48 | 野口製麺所の今日
 おはようございます。 今朝は雨が降り続き気温も下がっているせいか大変寒い気がします。 被災地のみなさんは元気で過ごされていますでしょうか? 道路もだいぶ整備されて物資が届いていると聞きます。 肝心の燃料も日本各地の製油工場が製造量を増やし、まずは被災地へそして他の地域への輸送量も確保して、今週中には不足量の解消になる見通しだそうです。 各地で復興にむけてがんばっています。 一緒に踏ん張りましょう!                    日本赤十字社が献血の協力を日々各地で行っています。 駅前や商店街等で必死に声を出して協力をお願いしている姿を見かけた方もたくさんいられるはず。    今回の震災を受けて多くの方の献血の協力が得られているという嬉しいニュース。  しかし、献血等で集められた血液は保存が3週間が限度だそうです。  今の時期に大量に集まってもやがては余ったものは・・・・。 赤十字社では、献血は大変ありがたいのですが、被災地の復興や血液を必要としている患者さんの対応には長期戦が行われます。  今後、状況がどんどん改善されていくほどに、関心が薄れ献血量も不足してきます。  そこからが、本当の勝負なのだそうです。   今は、メディアでも我々国民の気持ちも一つになって、被災地の復興に全面的に協力できてます。 ですが、今全力を出し切るのではなく、冷静に落ち着いて長い目で支援、協力をしていきましょう。  4月以後に、関心が無くなったり、被災地の方々が本当の意味で寂しくならないためにも・・・・。     私も、義援金の募集や節電、無駄の排除など日々の生活の延長と考えて続けていきたいと思っています。   寒い1日ですが、被災地にみなさん、頑張って下さいね。  暖かい春はもうそこまで来ています。 必ず復興できるし、微力ながら応援させていただきます。