goo blog サービス終了のお知らせ 

nodatchのブログ

鉄道が好きな旅行作家が、取材や出版などの個人的な話を書いていきます

FMヨコハマに出演

2017-10-10 11:05:00 | 作家活動
すっかり10月の恒例行事となったFMヨコハマ「とれせん」鉄道王決定戦。2017年は第8回となりました。今年も審査委員長としての出演です(委員長と言っても委員会があるわけではなく、審査委員はひとりだけです(笑))

さて、第1回以来、ご一緒してきた光邦さんはいなくなり、今年からDJは植松哲平さんとアシスタント役?のDJ、元シンガーソングレーサー(私には意味不明ですが)Sakuさんが司会進行役。女性が加わったことで、ちょっぴり雰囲気が変わりました。

といっても出題者の山川さんは、相変わらず絶好調で、正統的な難問から奇をてらった問題までバラエティに富んで、鉄道王挑戦者たちを悩ませ続けました。

年々、挑戦者は若返り、平均年齢は20歳行くのかな?話を聞いているとジェネレーション・ギャップを感じることしきり。

4時間にもわたる熱戦が終わり、最後に記念撮影をしました。

おまけは紅一点のDJであるSakuさんとのツーショット。


ともあれ、皆さん、お疲れさまでした!

話す仕事~講演、ラジオ

2017-10-07 18:38:00 | 作家活動
10月に入ってから、「話す仕事」が続いています。
まずは、10月1日。上野からJR線の高崎行きに乗って1時間ほどのところにある吹上駅(埼玉県鴻巣市)に出かけました。

駅前といってもいい場所にある鴻巣市立吹上図書館で講演の仕事がありました。

「鉄道の旅」ということで、とくに時刻表を読み解く楽しみを解説。東北への旅を説明しつつ、半世紀前だったらどんな旅になったかを時刻表を使って比較。さらに、太宰治の「津軽」に登場する鉄道利用の文章から、どんな列車に乗ったのか? 今だったら、どんな旅になったか?を説明しました。そのあと、列車旅が頻繁に出てくる松本清張「Dの複合」の行程を当時の時刻表を使って推理、さらに今だったらどんな旅になったかも比較しました。これについては、拙著「テツはこんな旅をしている」「定年からの鉄道旅行のススメ」でも詳しく書きました。
 聴講者は50人ほどで、シニアから小学生まで多彩なメンバーでした。

翌2日は、FM放送の仕事。ただし、スタジオまで出向いたのではなく、自宅での電話出演。ラジオではよくあることです。JFN(ジャパンFMネットワーク)が制作している番組で、全国のFM局に配信しています。ただし、東京、名古屋、大阪では放送しないとか。地方のローカル局向けのようです。Oh!Happy Morningという番組内のコーナーで、秋の鉄道旅行について、乗り放題パスのメリット、紅葉のきれいな路線、SLの旅について、DJさんの質問に答える形で10分ほど話しました。


5日は、恵比寿まで出向き、インターネットラジオの番組「あすも」でDJさんと30分ほど対談。シニアのセカンドライフのアドバイスのような内容です。こちらは、11月に公開とのことで、後日、公表します。
大人のためのライフスタイル情報「あすも」


そして、9日には毎年恒例のFMヨコハマ「トレセン~鉄道王選手権」の審査委員長としての出演が待っています。午後3時から7時までの長丁場です。お楽しみに!

金沢・和倉温泉の旅

2017-10-05 22:01:00 | 国内の鉄道
9月27~29日の2泊3日で、金沢と和倉温泉を旅してきました。
夫婦それぞれの母親を連れて、4人で年に1回の「親孝行」の旅。

東京から金沢まで北陸新幹線で往復。兼六園、ひがし茶屋街、近江町市場を観光し、一応「まとも」な旅です。

それでも、2日目は、和倉温泉の宿にチェックインしたのち、七尾から穴水までの「のと鉄道」の観光列車「のと里山里海」号に乗車しました。




また、3日目に金沢へ戻るときは、観光列車「花嫁のれん」を利用しました。




普通の旅行にしては、鉄分は、それなりに補給できました(笑)

なお、2つの列車については、記事にする予定ですので、詳細は、しばしお待ちください。