goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

カンバック

2010年09月25日 17時45分33秒 | ニュース・記事
あの問題。見掛け上、『地検の判断』として、釈放しましたが、
中国側は、さらに『謝罪と損害補償』を求めてました。

そろそろ、中国側も落とし所を決めないと泥沼化してしまいます。

こんな時に、
カンさん、マエハラさんは、まだ、ニューヨークにいたの!!
国連総会でのできもしないことを演説している場合ですか!!
自国の一大事ですヨ。

国連総会などは、さっさとキャンセルして帰国するべきではないのでしょうか
留守役の官房長官だけでは、荷が重すぎます。
もしくは、どうせそばにいるのだから、
中国の首脳との会談を行った方が、よっぽど
日本のため世界のためになると思います。

『なにをやっているんですか』って言いたくなりますね
まったく。
新聞社も、就任当初のご祝儀内閣支持率のちょうさではなく、
いまこそ真の支持率調査を行ったらいかがでしょう。
そうでもしないと、気がつかないかもしれませんね。
カンの悪い首相と党ですから

カンバック、カンさん!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確かに効果があった

2010年09月25日 00時00分01秒 | ゲーム
ファミコンでうまくゲームが立ち上がらないときやフリーズしたときなど、
カセットにフーッと息を吹きかけてもう一度本体に挿し直す……

というのは、ファミコン世代なら誰もがやっていた行為。

子どもがやっていた。

なぜ、立ち上がるのか、イマイチ解らなかったが、
皆やっていたんですね。

しかし、これは「やってはいけない」と、
任天堂がお知らせ動画で注意を呼び掛けているそうです。

それによると、

「ファミリーコンピュータが発売されていた当時、
カセットの金属端子部に息を吹きかけ、
ほこりを飛ばす行為が全国的に広まりました。
しかし、現在ではこの行為は、
サビによる故障の原因となることが分かっております。」

「これはニンテンドーDSシリーズなど、
金属端子を持つすべてのハードやソフトに共通することですので、
端子部に息を吹きかけないようにしてください」

「ほこりや汚れが気にかかる場合は、
別売りのクリーニングセットをご利用いただきますようお願い申し上げます」

だそうです。

ほこりを取るというよりも、
息の水分で、導電性を良くしている様な感じでした。

いずれにせよ、錆びの原因になることは、
明らかですが、

サビがでるまで、

カセットも本体も寿命がなかったヨ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋は一日だけ?

2010年09月25日 00時00分00秒 | 中国生活
雨の中秋節からこちら昆山はめっきり寒くなりました。
很冷(ヘンリー)
朝も、タオルケット一枚で寝ていると
寒くて起きてしまいます。
朝のシャワーも温度を高くしても心地よくなってきました。


夏の間やめていたコーヒーを飲もうと
ビンのふたをあけたら、中でカビ。

先日もらった月餅の箱に、ドリップ式のコーヒーが
あったので、飲みましたが・・・・

おいしい。

ってことは、もう冬?

あれっ、ってことは、

秋は中秋節の一日だけ

だったってこと?

四季から春秋がなくなるのも、まもなくかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする