goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

普天間の言い訳にならなきゃいいけど・・・

2010年07月21日 21時13分02秒 | ニュース・記事
韓国の国防相が、北朝鮮に突然の変化が起こる可能性は極めて高いとした上で、
対応について米国と協議していると明らかにした。
しかし、北朝鮮に近く変化が起こることを示すはっきりとした兆候はない、とも述べている。

なんだこのニュースは、意味のわからないコメントだ

いま、韓国には、米国防長官、国務長官が訪韓していて、
わざわざ軍事境界線がある非武装地帯を視察している。

日本には、アノヒトが、本来なら入国できないはずが、
超法規処置によって、ハットヤマさんの別荘に来て
被害者の方たちとの会談が行われたりしている。

また、ベトナムでは、ASEAN+日中韓の外相会議で
哨戒艦沈没事件が議論されている。

すべてが、朝鮮半島情勢が緊迫化をアピールしているようだ。

だから、

米軍は、普天間に必要なんだ

って論理にすり変わらなければいいけど・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫さんの予測1

2010年07月21日 13時41分49秒 | ニュース・記事
30年後には紙の新聞や書籍はほぼ100%ない」、
先日の株主総会でソフトバンク孫社長が30年後をこう予測をしました。

それを裏付けるように、
アメリカのアマゾン社が、ダウンロード販売している電子書籍の過去3カ月間の販売数が、
初めてハードカバーの単行本の通信販売を上回ったと発表しました。

同社の電子書籍端末「キンドル」や、アップルの「iPad」なども好調で
電子書籍元年」の活況ぶりが裏付けられたかたちだ。

昨日は、わが日本のシャープも電子書籍端末に参入するニュースがありました。

孫社長の予測通り、書籍は電子化の方向に歩み始めました。

アマゾン社のCEOの話によると、電子書籍をアマゾンが取り扱い始めて33ヶ月という
のでまだ3年もたっていない技術だそうだ。

今までは、著名な作家の実筆の推敲原稿が見つかったというニュースがあるが、
これからは、著名な作家の推敲原稿のHDDが見つかったということが
ニュースになったり、著名な作家の使っていたXPパソコンが見つかったなどの
ニュースになっていくのかもしれませんね。

紙の本がなくなると、自然環境、森林保護には、よい方向なのでしょう。
そして、家庭の本棚から本がなくなり、
電子書籍を格納したDVDやBDが並ぶようになるのかも
あるいは、書籍はすべてHDDの中、
という時代が到来するのかも

父の書斎が死語になる。

むかし、『巨人の星』や『あしたのジョー』などのマンガ本を
全巻並べて、満足感を得ていましたが、
そんな気持ちがなくなるのでしょうか・・・

あの新書のインクのにおいもなくなるのですね・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の開発力が衰退?

2010年07月21日 06時35分30秒 | ニュース・記事
「技術力の指標」である特許の出願件数で、日本が中国の猛追を受けています。

特許庁のまとめによると、2009年の出願数は日本が前年比10.8%減の約34万
9000件で、中国は8.5%増の約31万5000件と、わずか3万4000件差まで迫っているそうだ。

2005年には約42万7000件対、約17万3000件と2倍以上の大差があったのに
わずか4年で追いつかれている。 

これまで模倣が中心だった中国企業が、急成長を追い風に自前技術の開発を積極化
させているということだ。

特許庁は、「日本の景気回復が遅れれば、10年中に中国に追い抜かれる」と言っています。

わが日本の開発力、世界2位の座が危うい。
技術の輸出なくして、日本の将来はありません
とても心配です。

でも、まだまだ中国では模倣は多いと思うのですが、
まさか・・・

特許も模倣?

かく言う私もこちらで特許を出さなければいけない身・・・
模倣にならないようにしなければ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ、お金をかけるのか!

2010年07月21日 06時16分01秒 | ニュース・記事
地デジ完全移行を1年後に控え、民主党総務大臣は、
対応が遅れがちの高齢者の世帯などに対し、
郵便物の配達の機会を利用して声かけを実施すると発表しました。

そのほか総務省は「地デジ100万人声かけ運動」として、
地デジコールセンターの連絡先が書かれたカードを約100万枚作り、
郵便配達の際に「地デジ対応は済んでいますか?」などと声をかけ配り、
地上デジ移行の情報提供を行うとのことです。

高齢者だって、テレビを見ているし、地デジの広告も
見聞きしていると思うが、その意味がわからないのと、
お国が勝手にやることになんでお金を払わなければいけないのか!
ということで、すすんでいないんじゃないですか?

カード100万枚。こないだの青山学院の教授の話だと
数100万規模の世帯と言ってました。

数が足りないよ!総務大臣!

こんなことに、

まだ金を使うんですか!

これで、難視聴地域には、衛星放送で・・・
そのための施設建設費に数億円。
なんてことになんなきゃいいけどね・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする