タイのニュースに世界の高校生が数学の知識・能力を競う
「第51回国際数学オリンピック」で、タイチームが金メダル1個、
銀メダル5個を獲得し、開催国のカザフスタンと並び総合5位に入ったというのがあった。
大会は96カ国517人が参加し、総合1位は中国で、
2位ロシア、3位米国、4位韓国で、日本は7位だそうだ。
5位が2つの国だから6位はなく、その次が日本ということなのだろうが、
『金が1個、銀5個』だの、『総合○位』だのという文字から
どういう種目が何種目あるんだろうと思う。
早速調べてみると、毎年開かれていて今年で51回目、
1カ国あたり、最大6人の選手が2日間、各1日4時間半で
高校生レベルの問題を3問ずつに挑戦するようだ。
2000年大会から今年まで11回で9回中国が優勝しているようだ。
数学というと、インドと頭に浮かぶが・・・ちがうらしい。
どうやら、数学だけでなく
物理、化学、地学、天文学などのオリンピックもあるらしい。
さすがに、政治や歴史は、・・・ない!
日本は、昨年はじめてベスト5に入り2位だったが、今年は7位に転落している。
去年の高校生なら、まだ『ゆとり教育』のユトリ~ノ世代だと思うが、
よくがんばったものだ。
「第51回国際数学オリンピック」で、タイチームが金メダル1個、
銀メダル5個を獲得し、開催国のカザフスタンと並び総合5位に入ったというのがあった。
大会は96カ国517人が参加し、総合1位は中国で、
2位ロシア、3位米国、4位韓国で、日本は7位だそうだ。
5位が2つの国だから6位はなく、その次が日本ということなのだろうが、
『金が1個、銀5個』だの、『総合○位』だのという文字から
どういう種目が何種目あるんだろうと思う。
早速調べてみると、毎年開かれていて今年で51回目、
1カ国あたり、最大6人の選手が2日間、各1日4時間半で
高校生レベルの問題を3問ずつに挑戦するようだ。
2000年大会から今年まで11回で9回中国が優勝しているようだ。
数学というと、インドと頭に浮かぶが・・・ちがうらしい。
どうやら、数学だけでなく
物理、化学、地学、天文学などのオリンピックもあるらしい。
さすがに、政治や歴史は、・・・ない!
日本は、昨年はじめてベスト5に入り2位だったが、今年は7位に転落している。
去年の高校生なら、まだ『ゆとり教育』のユトリ~ノ世代だと思うが、
よくがんばったものだ。