goo blog サービス終了のお知らせ 

IT翻訳 Nobuyuki の仕事部屋

ボランティアでソフトウエアーローカライズのために翻訳をしている。

Implementing an MSAA Server を完成原稿にするーその3

2005-03-19 13:17:08 | InReview
私は、翻訳する時よく BGM にクラッシクのピアノを流しています。最高なのは、バッパで、平均律クラビアや、パルチータなどは翻訳作業がのりのりになると共に、疲れを癒してくれます。シューベルトもいいですね。これが、シューマンやショパンになると、すばらしい作品でも、すこし刺激が強すぎます。許せるのはせいぜいベートベンくらいまでですね、翻訳の BGM という観点から言うと。もちろん私の独断と偏見に基づいていますので、あしからず。

さて、昨日の続きです。

原題: Implementing an MSAA Server

訳題: MSAA サーバーを実装する

MSAA provides information in several different ways:

1. A COM interface (IAccessible) that allows applications to expose the tree of data nodes that make up each window in the user interface currently being interacted with and
2. Custom interface extensions via interfaces via QueryInterface and QueryService. This can provide assistive technology with contextual information specific to your object model. For example, Gecko support ISimpleDOMNode to provide information about the DOM node for an accessible object.
3. A set of system messages that confer accessibility-related events such as focus changes, changes to document content and state changes in UI objects like checkboxes.


MSAA は様々な方法で情報を提供します:
//→MSAA は異なる様々な方法で情報を提供します://

1. 現在相互に作用する状態になっているユーザーインターフェイスにおいて、各ウィンドウを構成するデーターノードのツリーを、アプリケーションが公開できるようにしている COM インターフェイス:および
2. QueryInterface と QueryService を使用するインターフェイスによるカスタム・インターフェイスの拡張: このことで、補助テクノロジーは、オブジェクトモデルに固有の状況を伝える情報の提供を受けることが出来ます。例えば、Gecko はアクセシビリティのオブジェクト用の DOM ノードについての情報を提供するために ISimpleDOMNode をサポートします。
3. フォーカスの変更、ドキュメントコンテンツの変更、およびチックボックスなどの UI オブジェクトの状態の変更などのアクセシビリティ関連のイベントを伝える一式のシステムメッセージ。


To really learn about MSAA, you need to download the entire MSAA SDK. Without downloading the SDK, you won't get the extremely useful tools, which help a great deal in the learning process. The Accessible Event Watcher shows what accessible events are being generated by a given piece of software. The Accessible Explorer and Inspect Object tools show the tree of data nodes the Accessible object is exposing through COM, and what the screen boundaries of each object are. In addition, MSDN has improved their MSAA documentation.
MSAA を実際修得するためには、MSAA SDK 全部をダウンロードする必要があります。SDK をダウンロードしなければ、学習工程でとても有益かつ大変役に立つツールを入手できません。Accessible Event Watcher は、所定のソフトウエアーによって起動されているアクセシビリティのイベントが何であるかを示します。Accessible Explorer と Inspect Object ツールはアクセシビリティのオブジェクトが COM を通して公開しているデータノードのツリーと、各オブジェクトの画面の境界がどこあるかを示します。さらに、MSDN は自分たちの MSAA documentation //→MSAA の資料//を改善しています。

ここからは、また明日。
ところで、私は何をしているのだろう。・・・・・・・・あっそうか、完成原稿のため草稿を校正しているのだったっけ。フーッ・・・・・

Implementing an MSAA Server を完成原稿にするーその2

2005-03-18 12:36:46 | InReview
昨日の続きです。

原題: Implementing an MSAA Server

訳題: MSAA サーバーを実装する


1. Intro: What is MSAA?
MSAA is the Microsoft Active Accessibility (MSAA) API , used on Windows operating systems. to support assistive technologies for users with disabilities.

1. 始めに:MSAA とは何か
MSAA とは WINDOWS//→Windows//オペレーテイングシステムに使用される Microsoft Active Accessibility (MSAA) API のことで、身体に障害を持たれているユーザー用の補助テクノロジーをサポートします。

Third party assistive technology, such as screen readers, screen magnifiers and voice input software, want to track what's happening inside Mozilla. They need to know about focus changes and other events, and it needs to know what objects are contained in the current document or dialog box. Using this information, a screen reader will speak out loud important changes to the document or UI, and allow the user to track where they navigate. The screen reader user can navigate the web page using screen reader commands or browser commands, and the two pieces of software must remain in sync. Some screen readers can even show information on a refreshable braille display. Screen magnifiers will zoom to the focus, keeping it on the screen at all times, or even allow the user to enter a special low vision document reading mode, with a variety of features such as ticker mode where text is streamed on a single line. Finally, voice dictation software needs to know what's in the current document or UI in order to implement "say what you see" kinds of features.
スクリーンリーダ、スクリーン拡大鏡、音声入力ソフトなどのサードパーティーの補助テクノロジーは、Mozilla の内部で発生している事を追跡しようとします。それには、フォーカスの変更や他のイベントの変更について知る事と、現在のドキュメントやダイアログボックスに存在するオブジェクトが何であるかを知ることが必要です。これらの情報を使って、スクリーンリーダがドキュメントや UI の重要な変更を読み上げる事と、ユーザーが変更後に向かう方向を追跡する事が可能になります。スクリーンリーダーのユーザーはスクリーンリーダコマンドやブラウザコマンドを使用してウェブページを移動可能であり、2 個のソフトウエアー//→2 つのソフトウェアー//は同期する必要があります。スクリーンリーダの中には、再生可能な点字画像 についての情報を伝えるものさえあります。スクリーン拡大鏡は焦点に向かって拡大し、常時焦点をスクリーン上に保持します。またテキスト一行を横に流れて行く//→横縞に表示する//チッカーモード (ticker mode) など様々な機能によって、ユーザーが特別な低視力参照モードに入ることも可能です。(草稿訳注:ticker の意味が良く分かりません//→テキスト一行を背景色を変えて強調表示することのようです//)最後に、音声検知ソフトウエアーは「見えるものは読み上げる」式の機能を実装するために、現在のドキュメントや UI に存在するものを知る必要があります。

On Microsoft Windows, these kinds of assistive technology acquire this necessary information via a combination of hacks, MSAA and proprietary DOMs. MSAA is supposed to be the "right way" for accessibility aids to get information, but sometimes the hacks are more effective. For example, screen readers look for screen draws of a vertical blinking line, to determine the location of the caret. Without doing this, screen readers would not be able to let the user know where there caret has moved to in most programs, because so many applications do not use the system caret (Gecko does not). This is so commonly done, that no one even bothers to support the MSAA caret, after all the hack is general solution works with pretty much all applications.
Microsoft Windows では、これらの補助テクノロジーは、MSAA と独自の DOM という裏技 (草稿訳注:hacks を裏技と訳していいか?//→hacks は "rihgt way" と対照する概念で、正当ではないが技術的に問題のないテクニック//)との組合せによって、この必要情報を取得します。MSAA はアクセシビリティ補助が情報を取得するための「正統的方法」であるべきですが、裏技の方がより効果が高い場合もあります。例えば、スクリーンリーダは、キャレットの場所を見極めるために、仮想的に点滅する行の画面描画を探します。こうしなければ、スクリーンリーダによって、ユーザーが多くのプログラムでキャレットがどこに移動したかを知ることができません。//→こうしなければ、多くのプログラムでユーザーがキャレットがどこに移動したかを、スクリーンリーダによって知ることができません。//それは、システムのキャレットを使用するアプリケーションが多くないためです(少なくとも Gecko は使用しません)。これは一般的なことなので、MSAA のキャレットをサポートするのに考え込む必要もありませんし、結局多くのアプリケーションにとってすべての裏技は一般的な解決手段となっています。

本日はここまでにしましょう。
先は長いぞ、一歩、一歩、確実に!!!

Implementing an MSAA Server を完成原稿にするーその1

2005-03-17 20:15:46 | InReview
現在 Mozilla Japan 翻訳部門に草稿公開をしている原稿を改めて数え直してみると、7 本もあります。我ながらよくもせっせと訳したものだと思います。そこで、新しい翻訳を手がける以前に、草稿公開中のものを早く完成原稿にもっていきたいと考えました。内訳を見ると 7 本のうち、アクセシビリティ関連が 5 本あり、そのうちアーロンさんの文書が 4 本です。これらを早く完成原稿にします。そしてできるだけ早くアーロンさんに、翻訳の完了を報告したいと思います。アーロンさんとは個人的知り合いではありませんが、一度文書の解釈をめぐって、メールで照会を入れたことがあります。超多忙な方のようで、事務的であるが、的確な回答が返ってきました。4 本の文書を完成原稿にできると、アーロンさんの文書はほとんど和訳が完了する事になると思います。願わくば、日本の開発者がアクセシビリティ関連の開発で、アーロンさんに協力するようになればと思います。そうなれば、まさに翻訳者冥利につきます。

そんなわけで、7 本の中で一番古く翻訳したImplementing an MSAA Server を完成原稿にする試みを、このバーチャル書斎で行うことにします。ただこの文書は、私の記憶が正しければ、とても長いもので多分草稿公開中の原稿で一番難物と思います。それだけに却ってやりがいがあります。

以降とくに説明しませんが、原文は青色で、訳文は黒色文字で入力していきます。校正をいれた文章は、赤色で表示します。

では最初に原文、公開中の草稿をリンクし、その後で校正作業に入ります。すでに一度校正をし草稿にしていますが、今回は完成原稿にするための再校正です。時間がたって見直すと、色々変更したい所が出てきます。また、 Mozilla Japa 翻訳部門のなかで、校正コメントも2、3いただています。

原題: Implementing an MSAA Server
訳題: MSAA サーバーを実装する


Implementing an MSAA Server


Practical Tips for Developers,
and How Mozilla Does It


Contents



MSAA サーバーを実装する


開発者のための実用的助言と、 Mozilla による MSAA サーバーの実装方法


目次




This document is for developers working to support MSAA in an application in order to make it accessible with 3rd party assistive technologies, as well as for hackers wishing to be involved in Mozilla's MSAA support specifically.



この文書は、特に Mozilla のサポートに関わりたいと思っているハッカーのみならず、サードパーティーの補助テクノロジーとアクセスが可能なアプリケーションにおいて、MSAA をサポートする仕事をしている開発者を対象としています。

//→この文書は、特に Mozilla のサポートに関わりたいと思っているハッカーだけでなく、サードパーティーの補助テクノロジーとアクセスを可能にするアプリケーションにおいて、MSAA をサポートする仕事をしている開発者を対象としています。

If you're implementing controls/widgets, you should also see the Accessible Toolkit Checklist.
If you're interested in more about Gecko's MSAA implementation, read Gecko Info for Windows Accessibility Vendors to learn how MSAA clients can utilize Gecko's MSAA support.


制御やウィジェットを実装している開発者であれば、アクセシビリティ・ツールキット チェックリストをも参照されるのがいいと思います。
Gecko の MSAA の実装に興味のある開発者であれば、アクセシビリティ・ベンダー向け Gecko 情報を読んで MSAA クライアントが、どのようにして Gecko の MSAA サポートを利用出来るかについてご理解ください。





1.
Intro: What is MSAA


始めに: MSAA とは何か
1
2.
When to use MSAA, and when not to

MSAA を使うべき時と、使ってはいけない時



3.
Deciding Which MSAA Features to Support


4.
MSAA's Quirks and Workarounds
MSAA can be crash prone
Hacky caret tracking causes problems
Hacky highlight tracking causes problems
Event window confusion
Confusion with system-generated events
No unique child ID for object in window
Missing functionality in MSAA
Dueling text equivalents
Dueling text roles
Issues with Links
Performance problems
Differing client implementations
Undocumented Window Class Usage
WindowFromAccessibleObject depends on client-window relationship
Not all MSAA objects implemented by 3rd party vendors
Not all MSAA features utilized by 3rd party vendors
Vendor quirks
MSAA の気まぐれさと回避方法
MSAA のクラッシュ傾向
問題を引き起こす裏技キャレットの移動
問題を引き起こす裏技ハイライトの移動
不正確なイベントウィンドウの扱い
システムによって作られるイベントによる混乱
ウィンドウ中のオブジェクトに一意の子 ID がない
MSAA に欠けている機能
テキスト相当品の矛盾
テキストの役割の矛盾

リンクに関する事柄
性能問題
異なるクライアント実装
文書化されていないウィンドウクラスの使用方法

クライアントとウィンドウの関係に依存する WindowFromAccessibleObject
全てがサードパーティーベンダーによって実装されるわけでない MSAA オブジェクト
すべてがサードパーティーベンダーによって利用されているわけではない MSAA の機能
ベンダーの気まぐれ



5.
Example: How Gecko and Mozilla Implement MSAA


6.
Feedback

フィードバック


ここまでが、目次の翻訳部分です。

あすから本文の校正です。