本日から校正表記方法を少し改善します。
いままで、
原文:青色
訳文:黒
校正文章:赤
で表示してきましたが、これですと校正対象文[範囲]が不明確だと思っておりました。自分では分かりますが、他の人が見ると分かりにくいと思います。この問題の解決方法は、校正対象範囲を明確にすることで、対応できます。そこで、校正対象を黒の太字で表示することにしました。昨日から部分的にやってみると、うまく行くようなので、そうすることにしました。多少の改善になるでしょうか。
それでは、例によって全文のリンクからどうぞ。
原題: Implementing an MSAA Server
訳題: MSAA サーバーを実装する
Missing functionality in MSAA
Problem and solutions: Assistive technology vendors need some things which MSAA does not provide, such as:
MSAA に欠けている機能
問題と解決方法: 補助テクノロジーベンダーには、以下のように MSAA が提供しないのに必要なものがあります:
No way of signifying that a document has finished loading. Fire EVENT_OBJECT_STATECHANGE for a window/client/pane object when it starts to load a new document. Use STATE_BUSY to indicate that a new document is being loaded. When the loading has finished, fire another EVENT_OBJECT_STATECHANGE event and clear the STATE_BUSY flag.
ドキュメントがロードを完了した事を示す方法//挿入:→がない//:オブジェクトが新しいドキュメントのロードを開始する時、ウィンドウ/クライアント/ペイン・オブジェクト用に EVENT_OBJECT_STATECHANGE を起動します。//挿入:→そして//STATE_BUSY を使って新しいドキュメントがロード中であることを示します。ロードが完了した時、EVENT_OBJECT_STATECHANGE イベントをもう一つ起動し STATE_BUSY フラグをクリアーします。
No method to get clipped/unclipped bounds of a piece of text within a text object. This is needed by screen magnifiers. No scrollTo method, also needed by screen magnifiers. Implement a custom interface for text objects, and support it through QueryInterface or QueryService if it's being implemented on a different object than IAccessible is. Support a scrollTo method which takes a text index, and a getClippedBounds and getUnclippedBounds method which takes a start and end index. Publish your custom interface.
テキストオブジェクト内のテキストの境界を刈り込んだり戻したりするメソッド//挿入:→がない//: 画面拡大鏡で必要なメソッドです。scrollTo メソッドがなく、これも画面拡大鏡で必要なメソッドです。テキストオブジェクト用にカスタムインターフェイスを実装しますが、それが、 IAccessible が実装されていない//IAccessible が実装されているのとは別の//オブジェクト上に実装されているならば、 QueryInterface や QueryService によってサポートします。テキストインデックス を取り込む scrollTo メソッドおよび、開始インデックスと終了インデックスを取り込む getClippedBounds と getUnclippedBounds メソッドをサポートして下さい。
No way for assistive technology to know when scrolling has stopped. Fire the EVENT_SYSTEM_SCROLLINGEND event to indicate when scrolling has ended (try not to fire too many of these, wait until scrolling has truly stopped). There is no need to support EVENT_SYSTEM_SCROLLINGSTART, it is not used by assistive technology.
補助テクノロジーがスクロールの終わりを知る方法//挿入:→がない//: スクロールが終了した時を示す EVENT_SYSTEM_SCROLLINGEND イベントを起動する(あまり多くこのイベントを起動せずに、スクロールが本当に//→完全に//完了するまで待って下さい)。補助テクノロジーでは使用されていない EVENT_SYSTEM_SCROLLINGSTART をサポートする必要はありません。
No support for document formatting or "DOM" as requested by some vendors: support a custom interface that gives them the formatting information they are requesting.
要求するベンダーもいる//→ベンダーからも要請のある//、ドキュメントのフォーマット化のサポートや DOM のサポート//挿入:→がない//:ベンダーが要求する//→ベンダーが必要とする//フォーマット化情報を提供するカスタムインターフェイスをサポートして下さい。
本日は以上です。
また、先日 Mozilla Japan の山口さんからコメントでご指摘をいただいた「下さい」 と 「ください」の使い分けをしました。明示的に校正はしせんが、editor ですべて置き換えておきました。
いままで、
原文:青色
訳文:黒
校正文章:赤
で表示してきましたが、これですと校正対象文[範囲]が不明確だと思っておりました。自分では分かりますが、他の人が見ると分かりにくいと思います。この問題の解決方法は、校正対象範囲を明確にすることで、対応できます。そこで、校正対象を黒の太字で表示することにしました。昨日から部分的にやってみると、うまく行くようなので、そうすることにしました。多少の改善になるでしょうか。
それでは、例によって全文のリンクからどうぞ。
原題: Implementing an MSAA Server
訳題: MSAA サーバーを実装する
Missing functionality in MSAA
Problem and solutions: Assistive technology vendors need some things which MSAA does not provide, such as:
MSAA に欠けている機能
問題と解決方法: 補助テクノロジーベンダーには、以下のように MSAA が提供しないのに必要なものがあります:
No way of signifying that a document has finished loading. Fire EVENT_OBJECT_STATECHANGE for a window/client/pane object when it starts to load a new document. Use STATE_BUSY to indicate that a new document is being loaded. When the loading has finished, fire another EVENT_OBJECT_STATECHANGE event and clear the STATE_BUSY flag.
ドキュメントがロードを完了した事を示す方法//挿入:→がない//:オブジェクトが新しいドキュメントのロードを開始する時、ウィンドウ/クライアント/ペイン・オブジェクト用に EVENT_OBJECT_STATECHANGE を起動します。//挿入:→そして//STATE_BUSY を使って新しいドキュメントがロード中であることを示します。ロードが完了した時、EVENT_OBJECT_STATECHANGE イベントをもう一つ起動し STATE_BUSY フラグをクリアーします。
No method to get clipped/unclipped bounds of a piece of text within a text object. This is needed by screen magnifiers. No scrollTo method, also needed by screen magnifiers. Implement a custom interface for text objects, and support it through QueryInterface or QueryService if it's being implemented on a different object than IAccessible is. Support a scrollTo method which takes a text index, and a getClippedBounds and getUnclippedBounds method which takes a start and end index. Publish your custom interface.
テキストオブジェクト内のテキストの境界を刈り込んだり戻したりするメソッド//挿入:→がない//: 画面拡大鏡で必要なメソッドです。scrollTo メソッドがなく、これも画面拡大鏡で必要なメソッドです。テキストオブジェクト用にカスタムインターフェイスを実装しますが、それが、 IAccessible が実装されていない//IAccessible が実装されているのとは別の//オブジェクト上に実装されているならば、 QueryInterface や QueryService によってサポートします。テキストインデックス を取り込む scrollTo メソッドおよび、開始インデックスと終了インデックスを取り込む getClippedBounds と getUnclippedBounds メソッドをサポートして下さい。
No way for assistive technology to know when scrolling has stopped. Fire the EVENT_SYSTEM_SCROLLINGEND event to indicate when scrolling has ended (try not to fire too many of these, wait until scrolling has truly stopped). There is no need to support EVENT_SYSTEM_SCROLLINGSTART, it is not used by assistive technology.
補助テクノロジーがスクロールの終わりを知る方法//挿入:→がない//: スクロールが終了した時を示す EVENT_SYSTEM_SCROLLINGEND イベントを起動する(あまり多くこのイベントを起動せずに、スクロールが本当に//→完全に//完了するまで待って下さい)。補助テクノロジーでは使用されていない EVENT_SYSTEM_SCROLLINGSTART をサポートする必要はありません。
No support for document formatting or "DOM" as requested by some vendors: support a custom interface that gives them the formatting information they are requesting.
要求するベンダーもいる//→ベンダーからも要請のある//、ドキュメントのフォーマット化のサポートや DOM のサポート//挿入:→がない//:ベンダーが要求する//→ベンダーが必要とする//フォーマット化情報を提供するカスタムインターフェイスをサポートして下さい。
本日は以上です。
また、先日 Mozilla Japan の山口さんからコメントでご指摘をいただいた「下さい」 と 「ください」の使い分けをしました。明示的に校正はしせんが、editor ですべて置き換えておきました。